私はキツイと言われることがよくあります。
自分では気にしてなかったのですが、最近キツイ
っと人に言われることがあって、自分の性格に
悩み始めています。
しゃべり方や言ってることがキツイのだと思います。
人に嫌な思いをさせて来たのかな?と思って
このままでは、いけないなと思いました。
同じようについキツイ言い方や、話し方になってしまう方
自分を変えることって出来ましたか?
またどの様にしましたか?
ユーザーID:0930820095
家族・友人・人間関係
べー
私はキツイと言われることがよくあります。
自分では気にしてなかったのですが、最近キツイ
っと人に言われることがあって、自分の性格に
悩み始めています。
しゃべり方や言ってることがキツイのだと思います。
人に嫌な思いをさせて来たのかな?と思って
このままでは、いけないなと思いました。
同じようについキツイ言い方や、話し方になってしまう方
自分を変えることって出来ましたか?
またどの様にしましたか?
ユーザーID:0930820095
このトピをシェアする
レス数9
匿名きぼう
悩んだこともありました。特に独身の頃(笑)。
これでは結婚も無理かとか、余計なことまで考えてしまって。
変えるためにした事は、話し方を曖昧にすること。あまり断定的言い方をしない。自分が言われたらどう思うかを、言う前に考えるなどですか。
でも、それで変わったかというとさほど変わりません。
こうなって初めてわかったのですが、私をキツイと言った人は、けっこう甘ったれなんですよ。
甘やかされたがり。だから、過剰に反応してきたのでしょう。
他の人からは、ストレートで痛快だとか面白いとかも言われるのですが、当時は自分が他人に受け入れられることを望みすぎていて(嫌われることを恐れていた)、自分の個性を裏から見た人の意見にばかり左右されてたかな。
表から見たら、ハッキリしてる・裏表がない・思ったことをキチンと言えるっていう、良い面でもあったわけで。
ただ、柔らかな話し方を心がけたのも、言葉にする前に立ち止まって考えるのも、無駄では無かったです。
ユーザーID:4743309021
まみ
録れたものを聞く機会がたまたまあった時、自分の声の質やトーン、言い回しが意地悪な感じだなぁ!!と驚愕した事がありました。
私はなんとなく、人が引いてる場面がある?と感じていたのですが、この出来事で妙に納得し、気遣うようになりました。
一度、可能であれば、ある一定時間や場面を、録音して聞かれてみることをお薦めします。何かしら発見や気づきがあると思いますよ。
ユーザーID:1982515225
minowa
妻が良く言えば自分の意見を歯切れよくハッキリ言ってしまうタイプです。
別に私に負けまいとして頑張る気性ではないと思いますが、語尾が断定的なのでキツイ性格にみえます。
「こうして下さい!」とびしっと断定しちゃうのと、「こうして欲しいんだけど!」と言うのとでは、受け取り方が天と地の差があります。
性格はなかなか直りませんが、言動とか仕草を意識すれば優しく映ると思います。
語尾のニュアンスと表情を見直してみては如何でしょうか。
因みに、私も負けん気が強いのでしばしば言い合いになっています。
妻O型、私B型で、血液型は関係ないと思います。
お互いに言動には気をつけて、摩擦の少ない生活を送りたいものですね。
ユーザーID:3524968928
チキン
私は小心者ですが、私のまわりのキツイタイプの人は、
トピ主さんのように自分をなおそうなんてみじんも思ってない人ばかりですよ。
だからキツいな〜というと本人に言うとそんなことない!と否定しまくりです(苦笑)
トピ主さんは他人の言葉に耳を傾けるだけの気持ちがおありなので、
そこに気がつけたので、そうならないように意識するだけで変わっていけると思います。
意識してると自分で「今、きつかったかな?」って気がつけるでしょ?
そうやって少しづつなりたい自分になっていけるんですはないでしょうか・・・
と思います。
ユーザーID:3524477642
とんとん
「きつい」です。
「オブラートに包めない」です。
すべてがストレートな発言になります。
昔からです。
対策としては
・話さない
ちなみに私の母は「(口も顔も)きつい」ですが
手にマジックで「黙る」って書いていました。
・人のフリ見て我がフリ直せ
大手小町読んで、こんな言われ方嫌だなっと思ったら
言わないように気をつけることです。
文章は打ち直せば良いですが 口は止まらないことが危険ですね。
・尊敬する人と話をする
自然に相槌しかうてなくなります
・良い話し方だなあっと思う人の真似をする
これは余程意識しないとすぐ自分が出てしまいます。女優になりきります。
何十年もかけて積み上げた自分を変えるのは難しいですね。
一緒にがんばりましょう。
ユーザーID:2863820106
チャレンジャー♂
べー様、お気持ちお察しいたします。
まぁ、自分を変える必要はないと思いますよ。なぜかと申しますと、
チキン様のレスにございますように
"トピ主さんは他人の言葉に耳を傾けるだけの気持ちがおありなので、"
そういう謙虚さがある方でしたら、今のままであなたらしくて最高じゃん、というわけです。
その上で、more betterを目指すのでありましたら、ずばり、
”感謝の言葉を意識して言う”ことがよろしいかと思いますよ。
朝は駅で買い物して”ありがとう”、
昼はコンビニで昼メシ買ったら”ありがとう”、
夜はスーパーのレジで”ありがとう”、ってな感じで。
ということで、私もこのトピのおかげで忘れかけてた自分のきつさ
に目を向けることができました。
トピ主さん、どうもありがとう。
ユーザーID:9906322767
かーるもちん
小町にいると、いろんなレスがありますよね。
「この方のように私もなりたいな」と思うレスもあるし、
「普通こんな言い方する!?」
と思ってしまうようなレスもありますよね。
物の見方も人それぞれで、
「この人なんでこんなに偏ってしまってるの?」というのもあるし、
「自分の解釈や視点はちょっと狭かったな…」と気付かされるレスもあります。
やはり、「人のふり見て我がふり直せ」。
小町でじっくり勉強ができると思います。
ユーザーID:3451843628
うきわ
を読んで、気をつけるポイントを学びました。
コミュニケーション関係の、自己啓発本みたいなの、
けっこうあります。
なんだ、そんなことだったのか・・・と、
簡単なことばかりなのに、自分では気づいてなかった(反省)。
だいぶ人間関係がなめらかになってきたように思っています。
ユーザーID:5461451403
よたよたペンギン
かーるもちんさんのご意見、その通りだと思います。
私は以前、小町でもストレートに書いていました。そうとしか書けませんでした。子供の頃からの性格でしたから。それで、色々と研究しています。
私が会社で真似たのは、
「xxをやって。」「xxやれよー」と思ったとき ---> 「xxしてもらえませんか?」「xxできますか?」
あと、相談の形をとるとポジティブな反応を引き出せます(私も常に相手に応える姿勢、体制です)。自分よりいい考えを聞けたりするので、出来るだけ一声かけて相手の意向を確認するのがお勧めです。
「xxしましょうか?」
「xxの方がいいですか?」みたいな。
語尾に "?" がつくだけで随分マイルドになります。
それと、心から「愛」を引き出すことも大切ですよ。愛があると自然に、無い知恵絞って優しい言い方を工夫するようになります。
じゃあな。性格直しとけよー!
・・・って、何にも変わってない?(笑)
言葉を変えれば心が変わる。
心が変われば言葉が変わる。
あなたの言葉で皆が幸せに。
ユーザーID:0219309326