建売の一戸建てを探しています。
いくつか見ましたが、どれも一長一短で困っています。
皆さんが購入する時に一番譲れなかった部分は何ですか?
私は「日当たり」です。
他にも、こういう所をチェックした方が良いよって事がありましたら教えて下さい。
ユーザーID:2278601609
生活・身近な話題
けろ
建売の一戸建てを探しています。
いくつか見ましたが、どれも一長一短で困っています。
皆さんが購入する時に一番譲れなかった部分は何ですか?
私は「日当たり」です。
他にも、こういう所をチェックした方が良いよって事がありましたら教えて下さい。
ユーザーID:2278601609
このトピをシェアする
レス数25
サニー
土地の大きさや形。
建売ではなく更地だった場合、購入したいような土地か。
違う家が建っていたとしても欲しくなるような土地か。
何十年後かに家を売るかもしれません。老人ホームに入るとかマンションに越すとか。
その時建物の価値はほぼゼロでしょう。
更地にしたとき売りやすいかどうかという点を重要視しました。
子供に譲る場合も建て替える時プランが限定されないようなある程度の広さ、間口の広さなど。
建物では風通しですかね。エアコン代も安くなるし家が長持ちしそうだから。
ユーザーID:3004750548
フルーツトマト
隣家の窓の位置はチェックしておくべきでした。
我が家のリビングから見えるお隣の大きな窓。お互いに、気を遣ってますよ〜。
ユーザーID:5972110920
pomm
タイトルのとおりです(笑)。
駐車場2台(私の住んでいる地域では一家に2台はわりと当たり前で、基本大人一人1台ですので、3台以上あるおうちも結構あります)
お風呂がゆったりとしていること
リビングが広いこと
収納がたっぷりあること
リビングが広いこと、以外はすべてクリアーですが、
やっぱりリビングが広いほうがよかったなぁと思いました。
それから収納ですが、何度がひとつ、ウォークインクローセットがひとつ、あとは各部屋にたっぷりの収納があるのですが、(台所も)
私はしまいこんでしまうとそのものの存在を忘れてしまうタイプの人間だったと、十年住んで気づきました。
収納が多いのも人それぞれ、一長一短なところがあります。
でもまあ、ほぼ満足なんですけど。
次に買うときは(買うのか?)
庭の土台に廃棄物が埋まってないか
外壁が劣化したり、着色したりしにくい素材でできているか
(雨のシミができるとみすぼらしく、塗り替えないといけないから)
ダブルサッシか(防音)
ベランダが広いか(今は狭いので洗濯物を干すのが結構大変です)
などもチェックすると思います。
ユーザーID:8355951677
miko
建て売り住宅は、安く売り出す事で販売が容易になります。安いと言う事は、必要な材料選びから始まり、建材を省く、工期を省く、人件費を省くに繋がります。
トピ主さんは、購入を検討している家屋の建築現場を見ていますか?。壁の中がどうなっているか関心を持ち判断していますか。私は住宅展示場を訪問し、大手のメーカーから建築工法など基礎的な事を沢山学びました。建て売り住宅の建築現場を見ると、これだから安いのか〜、壁が出来ると隠れて解らないな〜と見ています。
オール電化が断然安くてお勧めです。給湯はエコキュート、IHクッキングヒーターは無駄に周囲が熱くならず、調理が早い。新しい我が家の電気代は毎日風呂を沸かして何と3,500円/月だけです。以前は電気代7,000円/月、都市ガス代4,000円/月でした。
建て売りがプロパンガスなら駄目です。ガス代が高過ぎます。仮住まいの時、プロパンガス代は省ガスしてたのに12,000円/月と高額でした。風呂の追い炊きは無し、炊事も抑えていたのにです。
ユーザーID:3549646196
拓馬
2年ほど前に、中古住宅を買いました。
譲れなかったのは、家の向き、接道の方角、土地の間口、土地の広さ、地域、駐車場の数、部屋の数、値段!
大きく譲ったのは、購入までの期間です。
プロでもなければ、住宅の購入は、一生に一度だけでしょうから、購入するか否かも含め、時間をかけたほうが良いと思います。
購入を検討し始めてから、情報収集の為、不動産情報誌の他、住宅ローンの本、購入を検討している地域の地図を購入し、情報誌の他、ネットで物件の情報を集め、気になる物件が有るときは、実際に見に行くを繰り返しました。
最初の物件を見に行ってから、実際に購入するまで、3年くらい掛かりました。ですが、そのかいあって、夫婦共々、納得できる物件に出会えました。
検討する不動産の数をこなす覚悟であれば、地図の購入はお勧めです。
駅までの道順、バス停までの距離、バスのルート、学校までの距離、学校までのルート(踏み切りや、大通りの横断の有無)、等など。
地図はネットでも見れますが、部屋のカベに一枚張っておくと、すぐ見れて、非常に便利でした。
ユーザーID:6033619462
こぐま
売主と言うことではなく 実際の建物を建てた業者名です。
10年、15年後に その業者がまだあるか?
旧住宅公団の建売など ひどいもので 10年経つと 建物を建築した業者の1/3が なくなっていましたよ。
ユーザーID:2585328625
既婚♂
購入時には気づかなかったことで、あとから「しまった」と思ったのがこれでした。市役所・区役所にいけば入手可能です。
幸い、市内でも海抜の高い方の位置にあったため(といっても20メートル足らずですが)、当面の水害なら、何とかなりそうな感じではあります。
でも100年に一度の水害で、堤防が決壊するとアウトのようです(涙)。
ユーザーID:4848059637
チュン夫
実家との近さ、まわりの雰囲気とか交通の便、
最低限の広さなどを重要視しました。
家が北側道路沿い、南は隣の家だったので、日当たりは
ある程度覚悟してましたが、それなりに日はあたってました。
でも、買って数年後、南西100mくらいのたんぼに
10数階建てのマンションが建ち、午後2時〜4時頃
に太陽が見えなくなってしまいました。
日当たりが「譲れない」なら、南側の半径数100メートル以内に
高い建物が建たないような場所を選んでください。
ユーザーID:0862304380
メロン
こんにちは!
我が家は夫が電車通勤なので通勤の便をまず優先しました。
あとは家の周りの道路幅。私が普段車ですのですれ違いできないほど狭いのも困るし交通量の多い面に建っているのもつらい。日当たりはそこそこ当たればいいかなと思っていました。
結局購入した家は分譲建売の売れ残りだし,見た目も似たような外観だし土地も40坪なので自慢にもなりませんが夫も私もその辺はこだわらないし条件を満たしているのでこれで満足です。
けろさんも物件沢山見て沢山悩んでくださいね!
物件探しってわくわくしますよね。うらやましいです。
ユーザーID:8780006769
やかな
1・日当たり
2・風通し
3・入れやすい駐車場と広い道
4・2階のベランダに親の部屋から出られる間取り
…でした。
入居してからですが、門扉が狭くて冷蔵庫搬入に追加料金がかかりました。玄関は広いのに…と悲しくなりました。
なので、もし引っ越すなら追加です
5・広い出入口
ユーザーID:1928266304
築2年
新築物件を買ってまだ2年ですが、先日駐車場のコンクリートに羽アリの羽が!
すぐに白蟻駆除の業者の方にきていただいて点検を頼んだのですが、
床下収納がない上、点検口もついていません。
和室の床板を一部切り取ってもらって点検口をつくってもらったのですが、
なんと基礎に開口部がない!和室は和室だけで基礎が塞がってるのです。
結局白蟻がいるのかどうかの点検ができませんでした。
水漏れなどにも対応できないので、近々白蟻業者と契約をして床下すべてを点検できるよう工事をしてもらった上、殺虫剤を散布してもらうことにしました。
床下のつくりは要チェックかと。
あ、それから害虫(白蟻)対策してあるかもチェックしたほうがよいですよ。
うちは工務店がきちんとしてなかったので、築2年で自腹で防虫対策しないといけない羽目になりました。
普通は5年保証とか10年保証とかつけてくれるみたいです。
ユーザーID:7684192539
仮面ライダーキョウキ
1.水はけ
どなたかも書いてられますが、水害ハザードマップは見たほうが
よろしいでしょう。
単純に高いほうか、低いほうか、雨の時にどう水が流れるか、
見られれば一番ですが。
ただ坂の上のほうでも、玄関を掘り下げてあるところは私はパスでした。
水がたまったらこまるもの。
2.ご近所
これこそ住んでみないと分からないけど、隣がマンション、はやめました。
3.車の出し入れ
大通りに直面、もやめました。一本引っ込んだとおりにしました。
ご参考までに。
ユーザーID:7444557203
piro
こんにちは!
一年前に建売を購入。迷いました〜
皆さんの言っているように
・車の出し入れ
・日当たり
・部屋数
・収納、、
・ハザードマップ、、
あと、
・立てた業者のチェックです。
また、購入前に建築士の人に建物検査を依頼しました。
その時のチェック点は建築士の人から販売主に依頼してくれて、
色々とプラス機能がつきました。感謝です。
お金はかかりましたが、良かったです。
また、販売主と、施工業者が同じ、もしくは、同列系の方が話しが早いと思いました。現在の工務店さんは販売主の子会社で、非常に親切。
半年点検もお願いし、気になる点は直してもらったり、相談にのってもらっています。先日も点検にきてもらい、クローゼットのカスタマイズをお願いしました。
ユーザーID:9807782462
kakaちゃん
譲れない条件と言うよりも 一番自分の出した条件に当てはまった物件にしました。。。というよりもあちらから情報が飛んできました。アンテナを張っていたおかげかな?
条件は
日当たり(東または南)
地盤(水はけも)
土地(学校や駅)
周りの雰囲気や生活状況(夜はどうか店舗病院は?)
間取り(4LDK以上)
予算内か
業者の評価
今の家はすべてをまかなっていましたので建売だけど まだ建てる前に契約しました、おかげでキッチンやお風呂のバスタブ 部屋の壁紙などは好きな色で作れましたよ。
昨今集中豪雨などが多いので水はけは大事です、後 地名に 水や下 沼などとつくところは避けるべきです。
ユーザーID:5695058537
おにきち
私は築7年の中古住宅でしたが注文住宅でした。
建具とか建て方にこだわった人らしくかなり良質な素材で既に10年住んでいますがびくとしません。
間取りは気に入りませんでしたが地形がよかったので土地代+アルファと割り切りました。
近くのお年寄りが郷里へ移転したあと住宅業者が土地を2分割して建売として売り出しましたが、工事中の進捗をすべて見ていましたがとてもお勧めできません。
土地をお買いになって信用のある業者に注文したほうが安全と思います。
建売業者は土地の売買利益を建物に乗せるため上物の品質は二の次になる傾向があるのではないでしょうか。
ちなみに2軒の建売の住宅は築後3年で外壁が剥がれたり浄化槽の不具合で大規模な改修をしていました。
ユーザーID:3466191050
枇杷
大規模開発の新興住宅地に住んでいます。元々山だったところを宅地開発しているため、場所によっては盛り土したところ、小川を埋め立てたところなどにも、建売住宅が並んでいます。開発前の地形図を取り寄せて、どういう地形だったのかをよく調べました。
建売と土地分譲に申し込んで土地分譲のみ当選したので、建売に実際住んだ感想ではありませんが、これだけは譲れないという点ではこれが一番でした。
ユーザーID:6891577733
yuki
裏が小学校。幼稚園が徒歩2分。
小学校はうるさいですが子供二人で11年間通うので決めました。
主人は駅まで徒歩。終電が遅い。でした。
ご近所がまとめて新築。値段が同じなので年齢、収入、家族構成が似たようなので子育てしやすかったです。みんな幼稚園、学校と一緒に通い遊び相手もいっぱい。
道路から一本入って行き止まりの私道。車が駐車しやすい。私道沿いは全部顔見知りなので不審者が入りづらい。これもご近所が一緒に入居したからです。
金額と環境が決め手でした。
ユーザーID:6846526550
むぎたん
家を探すときは、とにかく「光と風」。
日当たり、風通しの悪い家は、トラブルや病気の元と考えます。
一戸建てなら、プラス「水はけ」。
下水の行方を見定めます。
買うならプラス「土地の条件」です。
資産価値としては、うわものは0円になると考えます。
よって、立地は大事です。
まず、重視するのはこの3点。
さらに、建物を見ます。
何より土台となる基礎は、どういう工法が取られているか、気になります。
その土壌にあった方法がちゃんと取られているか、そもそもちゃんと土壌の調査は済んでるのかが大事です。
その上で、建物自体の安全性も気になります。こちらも、柱の数や太さ、工法が気になるところです。
後のリフォームも見据えておきたい。
高い買い物ですからね。
譲れないポイントはひとつじゃありませんとも!
じっくり、良い買い物をなさってくださいね。
ユーザーID:1496510897
パン
一番は勿論予算ですが次は小学校に近いことでした。
車は二台ありますが、四台は駐車出来るので来客のときは便利です。
細かいことを言えば収納沢山、家の周りが静か、北と東が道路で一番近い西の建物と3〜4メートル離れている。
難点は田舎なので季節の変わり目の虫が多いことです。
ユーザーID:9952800530
地主一族
かつて、20代で建売住宅を買う暴挙?に出ました。
若くて,その後のライフプランも不明だった上に
仕事で使う関係上、ちょっと普通では参考にならない
条件で決めました(2階に大きめの洗面所がある、
机を何台もおける縦長の部屋がある等)。
が、ともかく土地だけは厳しくチェックしました。
すでに建ってる地面ばかりは
後からどうしようもないですから。
1、建築前の土地の用途。
例えば、工場跡。何の工場かにもよりますが、残留物が
地面に染み込んでいる可能性があります。ちゃんと
汚染調査しているかチェック必須ですが、私なら避けます。
それと元が田んぼ等で、地面が柔らかい場合。
これは多いですが、地盤固めの工事が肝心です。
どんなに建物の基礎工事をやっていても、それが
疎かでは家が傾きます。水はけが悪い所も、地下に
水を貯め込んでいて、いきなり陥没する事があります。
どういう土地で、どう対策しているか、必ず質問して下さい。
2、道路
必須ではないですが、車の走行が多い道付近は
振動で家の傷みが早い事があります。あとこれは個人的に
ですが、出入りする道が私道でない事。トラブル多いです。
ユーザーID:2810522250
ビルダ〜
冬の日照について、良く検討されたほうがいいと思います。
我が家の北側に空き地があります。先日基礎調査のような人が来ていました。
ただ、ここの場所は東西に大きなビル。南側の我が家は3階建てで、冬季は全くと言っていいほど日が当たりません。
もし建築後に文句を言われたら困るなあ、せめて冬季の日照角度を計算してから建てて欲しいな、と考えています。
夏場には解らないことです。良く検討下さい。
ユーザーID:8185782364
Leon
今年10月から施行される品格法の耐震等級3では、阪神淡路大震災クラスの地震では損壊します。(全壊はしません)これから数十年住む、一生涯に一度の買い物ですし、最近はどれもフリープランですので、注文建築と同じに好きなような家を造ることが出来ます。建物の基本部分をしっかりした業者を選ぶのが良いのではないでしょうか。ちなみに耐震に強いHQ金物を使っている業者は良いと思います。
ユーザーID:2796777068
新築
ずばり転売して儲かるかどうか?
今時期ですと、大した難がなくとも、室内の色づかいが・・とか些細な事で売れなかったりします。
そこはリフォームで(新築ではもったいないかもしれませんが)自分好みに変更できる物件であれば買います。
というか買いました。フローリングを全部交換して100万かかりましたが
家自体は、4000万値引きです。
万が一売りたくなっても、景気が上向けば売れるでしょう。といった感じかしら?
都内有数の人気エリアですので、お買い得と判断しました。
ちなみに、第三者機構の保証もついているので、販売業者が倒産しても躯体は安心です。
ちなみに、日当たり良好、騒音ナシ、駅近です。
最悪、将来は土地のみで更地売却しても、価値は十分と判断しての購入です。
ユーザーID:3164071769
けろ
レスありがとうございました。
皆さんのレスを参考にして家探しをしたいと思います。
まとめてのお礼で失礼します。
ユーザーID:2278601609
胆保井座
建売は建ててるところを見てないのが一番怖いのではないかと思います。
自分の家を建てた時から、建築中の家に目が行くようになり、ウチの近所は最近できた建売が多いのですが、流石に柱は見た事がありませんが、木を継ぎはぎして使ってたり、ベランダの塀の穴?を一度開けたのを塞いで横に開け直したり、防水シートがシワシワに貼られ、窓に沿って綺麗に切らねばならぬところを、どう見ても手でちぎっただろうって切り口を見たりしてるので、建売ってこんなのばかりなんじゃ・・・と思うようになってしまいました。
ユーザーID:7049946970