夫婦は、所詮は他人なんでしょうか?
何気ない会話で、主人がそう言っておりました。
特に気に留めるようなことでもないのかもしれませんが、まだ新婚でお互いの絆も未熟な私たちなので、その言葉だけでも相当ショックでした。
あぁ、他人か…
という感情です。
やはり夫婦って他人なんでしょうか。
ユーザーID:2933432053
恋愛・結婚・離婚
TAMMY
夫婦は、所詮は他人なんでしょうか?
何気ない会話で、主人がそう言っておりました。
特に気に留めるようなことでもないのかもしれませんが、まだ新婚でお互いの絆も未熟な私たちなので、その言葉だけでも相当ショックでした。
あぁ、他人か…
という感情です。
やはり夫婦って他人なんでしょうか。
ユーザーID:2933432053
このトピをシェアする
レス数94
カモミール
だからこそ努力が必要なんです。
お互いの信頼と思いやりと尊敬と、そんな気持ちを失わない努力です。
それをいつの間にか当たり前に感じられるようになる頃は、夫は他人でなく誰より近い存在です。
ユーザーID:9669944505
にゃん子
なんでそんなにショックなんですか。事実でしょ?
もちろん今は夫婦で家族だけど、血のつながりもないし
出会う前は他人ですよね。
「夫婦っていうのは元々は他人同士なんだから
育ってきた環境や価値観が異なるのは当然のこと。
それをお互い理解して認め合って行きましょうね。」
ってことをご主人は言いたかったんじゃないでしょうか?
私達夫婦も何かあると上記のようなことを話し合いますけど
ショックではなく「あっそうだった」とお互い再確認しますよ。
ユーザーID:3896378429
戎
他人→他の人
と考えるのであれば、自分以外は他人ではないでしょうか。
ちなみに家族(血縁関係)も他人かと。
だからこそ、相手のことを考えて行動すべきだと思います。
ユーザーID:5888026522
私は間違えました
他人だと思います。
結婚生活では何度か実感することもあると思いますが、他人だからこそしっかりと助け合って寄り添って、絆を深めていけばいいと思います。
基本である夫(妻)選びを間違えていなければ、なんとかやっていけます。他人でも大丈夫です。頑張ってください。
ユーザーID:7266756586
波乗り
私も夫に「他人だから」といったことがあります。
他人だからこそ、言わなければわからないし、思いやりが必要だという意味です。
言わなくてもわかるといった勘違いはしないでほしい、コミュニケーションが重要なんだ。他人同士が縁あって共に生活し、扶養家族にしてもらい、炊事洗濯して、子どもを生んで、共に育てているなんて奇跡に近いよ。感謝の気持ちをきちんと表さなきゃ。という深い意味なんですけどね。
当時の夫は「他人」という言葉のみに反応して、すねてしまって困ったことがあります。
トピ主の夫さんも深い意味の「他人」ということではないですか。
もう一度話し合ってみてはどうですか。
ユーザーID:5936866313
りょうた
新婚でも、長い間結婚してても「夫婦は他人」だと思います。
でも、変に思う必要はないですよ。
一緒に生活していたら「他人同士だから仕方ないかー」って納得する事柄もでてきます。
夫婦とは
「他人同士であっても、許し合える最強の関係」
・・・だと思います。
ユーザーID:6681885352
凛
結婚20年。3人の子に恵まれ幸せな毎日です。
子供たちは血を分けた分身。まさに身内。
でも夫は他人です。言わなくてもわかる、とか夫婦だから許されるなんてことはあり得ない。
世界で一番大事な愛する人です。この関係を壊さないよう一番大切に思う気持ちを伝える。
他人ですから言わなきゃわかりません。
大事に思う愛する気持ちを言葉と態度に表わす。これが大事だと思います。
ユーザーID:9181690353
梅肉エキス
親でもなければ子でもない。
兄弟でも、祖父母でも、イトコやおじ・おばでもない。
血縁はないのですから、そういう意味では他人でしょう。
でも、見たこともない赤の他人ではない。
友達や職場の同僚より、もっとずっと近い他人ではある。
だから「夫婦」は「夫婦」だと思います。
まだ新婚さんだからわからないかもしれないけど、
この先、驚くほど考え方や感じ方、常識と思っていることの違いが出てきますよ。
同じ親の元で育った兄弟ならわかることでも、やっぱり通じない事がたくさんあります。
そのたびに、やっぱり他人なんだと実感します。
でも、その隙間を埋めながら
新しい家族を作って行くのが夫婦じゃないかと思います。
がんばってね、新婚さん!
ユーザーID:4833832409
riku
新婚間もない主さんには辛口ですが夫婦は他人ですよ。婚姻届を出せば赤の他人でも身内になります。しかし、実際は夫婦なんて他人ですよ。よ〜く考えてね。主さんが余命いくばくもない状態になった時に、実の親兄弟と夫、どちらが心底悲しみますか?夫という人もいるかもしれませんが、親と夫のの悲しみの度合いは違いますよ。それが他人か血のつながりかというものです。今まで全く違う環境で育ってきた二人が家庭を築いていくのですから多少のぶつかり合いはあるでしょう。我慢できなくなったら離婚というのは相手が他人だからですよ。他人だから簡単に別れられるんです。夫婦が他人だなんて冷たいことを言うなぁと思うのでれば、離婚や再婚があるなんてあり得ないと主さんは思っているのでしょうか?結婚生活はパートナーとの戦いです。互いの行動が相手の人生を変えてしまうことだってあるのですから、夫婦よりもまずは自身の人生を大事にしましょう。
ユーザーID:8970100588
さのすけ
というか、私には父と母と姉がおりましたが、そんなに身内!という感じじゃなかったので…、夫の方がまだ距離が近いです。
ユーザーID:0552628711
ローラン
亡くなった母がよく言っていました。「あんたら(私と弟)は、血をわけたわが子やけど、おとうちゃんは他人やから。」って。
別に他意はないとは思いますが、ご主人のおっしゃっていることは、至極当たり前のことですよ。何の不思議もない。
ユーザーID:9326964124
花子
もうすぐ結婚丸27年立ちますが、私は他人だと思いますよ。つかず離れずですよ。何考えてるのかもわかりませんがもう追求する気もないですよ。今はただ仮面夫婦を演じ、毎月の給料さえ入ってくればよし…です。悲しいかなそんなもんですよ。うちだけかな〜?
ユーザーID:0344185685
匿名希望
一番近い他人でしょうね
育ってきた環境も違うし、親のしつけも違ったし、金銭感覚も
あげればいっぱいある
でも一緒に生活してるから
赤の他人ではなく一番近い他人
ユーザーID:7857362260
たにし
他人だから夫婦になれます。他人だから、1+1=3にも4にもなれます。時々喧嘩もします。でも他人だから、最後の言ってはいけない言葉を飲み込むことができるような気がします。思いやり。
ユーザーID:6439638218
風鈴
血縁関係(遺伝子的に)を基準に考えれば夫婦は他人ですよ。
その程度、大人なら自身で整理出来るはずですがね〜?
ユーザーID:4191774055
かたつむりん
私だけ思っています。
たまに私が言うこういう言葉を、夫は寂しいと思うそうです。
愛情と責任がついてまわる他人同士だと思っています。
結婚5年目に入りましたが、当初から私はずっとこんな考えです。
ユーザーID:7587066879
rogetz
他人だからこそ、過剰な期待は出来ない。
他人だからこそ、常に思いやり、気遣いが必要。
他人だからこそ、考えが違うときは言葉にしないとダメ。
「夫婦だから分かっているだろう?」は通用しない。
人の性格は3歳までに大体決まるそうですが、
20歳以上になるまで、まったく別々の環境で育てられたのだから、
本質はまったく他人なのだということを忘れずにいないと、失敗します。
他人であることをきちんと認めた上で、
最も近い存在、最も大事な存在になるよう努力するべきだと思います。
ユーザーID:6032827088
食パンマン
と言われれば、他人だと思いますが。
でもだからこそ、人として繋がりを求めるのではないでしょうか?
ご主人の発言の主旨がわかりませんが、トピ主さんが言う『絆』が、夫婦には大切なんだと思います。
それに、他人と他人が夫婦になるから、婚姻届も必要なのでは?
それが、他人ではなくなりますよ…の証では。
まぁ、心の持ちようや、考え方にも、よると思いますからね。
ドラマとかで「所詮、お前は他人だから、分からないんだよ。」とかセリフを聞いた事がありますが、実際そんな事を言われたら、夫を支えようなんて気持ちが失せますね、私は。
トピ主さんのご主人が、そんなこと思わないほど、夫婦の絆が早く結ばれれば良いですね。
ユーザーID:4290551201
匿名
うーん、もう15年も結婚してますが、他人ですね。
でも他人っていけないことでしょうか?
血の繋がっている人のほうが少ないんです。
あと、男性はそういう事を客観的に口にするんですよ。
私の夫も言います。他人だって。何回か言われたので一度
「そーだよねー、所詮他人だよね。」
って嫌味たっぷりに返した事があります。
そしたらちょっと慌てて(笑)、
「だからずっと上手くやって行こうって努力できるんじゃないの?」
って言ってました。
実際うちの夫で言えば、私を理解するためにかなりの努力を払ってくれてると思いますね。
夫婦は他人ですが、一番近い他人だと考えています。
ユーザーID:1097296255
わかば
しかし、新婚でそんなこと言われると、みもふたも
ないですね。
さて他人だから理解しあって、寄り添えるように
するものだと思います。
昔、聞いた話で「夫婦は、前世で敵同士だった」とか。
ですから、現世で仲良くする努力をするものだそうです。
私は、前世の記憶がありませんから、現世で喧嘩もし、
「あなたが悪いか、私が正しいか」なんていう争いも
しました。
でも、疲れます。
トシとって丸くなりました。
あなたも、末永くお幸せに。
ユーザーID:4169964739
なると
夫婦が他人なら一緒に住んでいてもただの同居人じゃないですか。夫婦は家族だから良い時ばかりでなく困難があった時には共に乗り越えようと思えるのでは?
ご主人新婚からそんな冷めてて大丈夫ですか?
ユーザーID:1056172667
30代ヒマ主婦
4年の交際を経て結婚し、3年たった35才主婦です。
価値観も生育歴の異なる他人同士である事は間違いないですけどね。
他人同士が出会い、夫婦として成長し、家族となるのではないですか。
元他人だからこその適度な緊張感のもと、互いに努力を惜しまず信頼関係を一から構築する。
だんだんと家族として絆が深まっていくその過程に、私は快感を感じますね。
これは親兄弟などの「出会った時から家族同士」では決して感じられない感情なんだと思っています。
次にご主人に同じ事言われたら、「他人だったけど、今は夫婦よ♪」
と言って、抱きついてみたらどうですか(笑)
嫌な気されないと思うけどなあ。
ちなみに私の両親はいまだに気味悪いほどラブラブなんですが
父親は時々母親を指して「昔は恋人、今は他人。」とからかいます。
母は「何よそれ!プンプン」とか笑いながら怒ります。
アホみたいですが、ほほえましいです。夫婦って不思議。
ユーザーID:6317090535
親子どんぶり
そうです。 まったくもって赤の他人です。
赤の他人が「身内」となって生活して
どんな友人よりも[大切」だと思わなくちゃならない存在です。
だからイザコザがおきるし、問題も山積み。
意見だって文化だって考え方の根本だって違うのは当たり前なんです。
それでも一緒に生きることを約束した関係。
つまり、「運命共同体」なんです。
よく結婚生活は船旅に例える人がいますが
まさにそうだと思います。 舟にのって他人が大海原に航海にでる。
嵐も日照りも航路の相談も 相談して一緒に乗り続けるんです。
他人だけど、
努力した分、親しくなれる。
それが夫婦だと私は思います。
ユーザーID:6437675923
甘露
夫婦歴4年ですが、ハッキリ言って他人です。
私の考え=主人も同じではないですから。
だから、色々と意見しあって最適な方法見つけれるのだと思ってます。
他人という言葉がどこまでを意味するのかは、人によって違ってくると思います。使い方の意味次第で良くも悪くもなる言葉ですよね。
ユーザーID:3061904472
うずら
お互い全く違う環境で暮らしてきて、二人で生活を始めれば色んな部分が見えてきますよ。良く、価値観の違いや性格の不一致って話が出るじゃないですか?。やっぱり、それは多かれ少なかれ誰でも有ると思いますよ。
熱い思いを持った時期が過ぎれば、色々冷静に観察できるようになるし、ある種馴れ合いみたいな感じも出てきて、お互いの配慮も徐々に弱くなって来たりします。大事なのは、それでも相手が好きか、愛しているかと言う事だと思います。
時には意見のぶつかり合いや喧嘩もしますよ。お互い何十年も生きてきた大人なんですから。理想を言えば、あらゆる部分でハーモニーを奏でられる様な関係を築きたいのですが、それは中々難しいものですよ。
ユーザーID:6361582719
うまこ
最初は 親と同じくらい大事な人でしょう。
そして 10年20年と経てば 世界の誰よりも大事な人になります。子供も一緒です。
御心配なさらないでください。
ユーザーID:0296854816
おばさん
題名のとおり
生まれも育ちも違う人間が、身内になれる訳がないと思いませんか?
そもそも結婚というのは、身内になるものではなく
家庭を築き社会生活を営むための一種の契約事です。
他人であるという意識の元、お互い違いを認め合い溝を埋めていくのが夫婦なんではないでしょうか?
ユーザーID:0143540034
おからっち
私も他人だと思います。
自分以外の人間だと言う意味で。
だから夫婦であることに甘えず、
言葉に出し伝える、気を使う、感謝する…ようにしようと心がけています。
他人って冷たい響きがありますが
不安ならご主人に聞いてみてはいかがですか?
ユーザーID:7456988192
もも
どんなに好きだって、
どんなに気が合ったって、
どんなに一緒に居たって、
自分と相手は違う人間なんです。
100%わかり合うなんて不可能なんです。
それをきちんと理解し、尊重したうえで
他人同士がお互いを必要とするって、とても素晴らしいことです。
「好き」を免罪符に、それを忘れている人は多いと思います。
ユーザーID:4012165042
あき
何の血の繋がりもない、『他人』である二人が出会って、『家族』になるっていうのが夫婦じゃないですか?
あなた方家族はこの世に二つとないたった一組で、お互いが生まれてから出会った人達の中で、お互いを選んだという、もの凄い奇跡の結果ですよ!
誇って下さい。
旦那さんはちょっと不機嫌なだけですよ。大丈夫!
ユーザーID:9449911246
藤小雪
夫婦は法律的にも他人になります。
あなたの夫は正しいです。
他人同士だから結婚できたのではないのでしょうか?
また、結婚は騙しあいです。
ユーザーID:9678395914
たんたか
他人ですよ完全に…。
新婚さんならなおさらそう思っていた方が気が楽だと思います。
これからいろいろ、違いが見つかって
ガッカリすることがあるでしょうから。
他人なんだから違うことがあって当たり前。
私が新婚当時、呪文のように自分に言い聞かせていた言葉です。
ユーザーID:8349767670
味方
他人は…ちょっと悲しいですね。
私は夫のことを「味方」だと思ってます。
自分の一番の味方。
それに夫婦は家族ですし、血のつながりは無くても他人と思ったことはないです。
旦那様も、まだ一緒に住み始めて間もないので、いろいろな戸惑いからそういう言い方になったのでは?
「私は他人とは思わないよ、◯◯(好きな言葉を入れて)だと思うよ、そうなりたいと思ってるよ」と、TAMMYさんの気持ちを伝えて下さい。
旦那様の気持ちも温かくなり、TAMMYさんのことを大事にしたいと思うようになるでしょう。
そうして労り合いながら日々を過ごすにつれ、だんだんと他人ではないと思うようになりますよ。
ユーザーID:8614743955
まだむY
他者ではあるけれど、他人ではない。と言ったところでしょうか。
仲良くお過ごし下さいね。そのうちに、他人とは思えなくなりますよ(笑)
ユーザーID:5030496244
猫ママ
しかも夫の父親に。
結婚1年目で、私達と夫両親の4人でディナーに出かけた際に、何の前触れも無く(話の脈絡とも無関係に)
「子供が居ない夫婦は家族じゃない」
と言われ、思わず固まりました。
が、場の雰囲気があると思いスルーしました。
でもその後夫と大喧嘩になりました。
夫は「たいした意味じゃないよ」と言ってましたが当然、その時はそう思えず大泣きでした。。
結局、その場で夫が電話して真意を聞いたのですが(私はやめてくれと言ったのですが夫もスッキリしないと言うことで)、スグに義父は謝り、義母も「なんであんなこと言ったのよ!」と怒っていたそうです(私は直接電話に出ませんでした)。
義母が怒ってくれてたので大分気がまぎれたのですが、いまだに何故義父があんなことを言ったのか「?」です。(お店に子供連れの人が隣テーブルに居たからかもしれません)
ただ、確かに子供が居る・居ないで夫婦関係は大幅に変わると思います(現在結婚3年目でまだ子供は居ませんが…)
なので旦那様は何気なく言われたそうなので本当に何の意味も無いか、無意識で子供の有無で「家族」とする基準をお持ちかもしれませんね。
ユーザーID:5080610132
夏が近い
他人同士が愛という目に見えないものだけで繋がっているとても壊れやすいのが結婚だと私も思います。
ユーザーID:4461125094
B
自分でない人全てを指して「他人」と言うことができます。
親兄弟だって他人です。
個人的な意見を言えば、現在密接に共同生活をし、自分の経済や生活に影響を及ぼしている人を「家族」と呼びますね私は。
なので夫の事は、他人ではありますが「家族」と言います。すでに離れた両親兄弟の事はぶっちゃけどうでもいいしほぼ関心がない。「他人」です。
という事で厳密には「おいおい旦那さん、嫁さんの事は家族と言ってやりなよ」と思ってしまいますが。
まぁ、あんまり目くじらたてないでやって下さい。
他人だから知らない、と言ってるんじゃないんですよ。
自分ではない存在だから、と言っているんだと思います。
ユーザーID:9066655285
sora
新婚さんにはショックが大きいかもしれませんが…
ちなみに、そう思った最大の要因は、私が持病で手術を受ける日に、
夫が義母と買物に行って遅れてきたからです。
大した病気ではありませんでしたが、さすがに一言文句を言ったら、
「お袋は足が悪いんだから」と言われ、呆れてしまいました。
(膝が少し痛むけれど、旅行にもバリバリ行ってる)
義母からは「実の娘以上に思っている」と言われていましたが、
この他にもいろいろなことがあり、他人と実感しています。
ユーザーID:2646748714
らんらん
血が繋がっていないのですから、そりゃ他人です。(いとこどうしの結婚とかは別として)
枝雀さんが落語(宿替え)の中で、夫婦って「一番身近な他人」って言ってましたが、その通りだと思います。
他人じゃなきゃ何なんでしょう。
ユーザーID:4086475774
io
遺伝的に見て赤の他人で間違いありません。
ユーザーID:6644803874
もん
他人じゃなかったら何なんですか?
いざとなったら夫なんて裏切れますよ。
でも親兄弟・子供はできません。自分の命を捧げてでも守ります。
ユーザーID:8943228085
人の間
タイトル通り夫婦は他人ではありません。
「夫婦」とは人間関係を表す言葉です。
自分なりに人間関係を強い順に分類してみます。
(1)夫婦、親子、親友、恋人(不倫、浮気を含む)
(2)友人、同僚、先輩、後輩など
(3)知人、同級生や上司、社長、先生など
(4)他人
一旦(1)の人間関係ができると切るのは大変ですし、忘れることは不可能で、元夫婦という関係が一生続きます。嫁姑問題も夫婦、親子のように重要な関係のどちらを優先するかにより起こります。
このように夫婦はもとは他人でしたが、もう決して他人には戻れません。大切にしましょう。
ユーザーID:7487022521
夏子
私が思うに最初は他人だと思います。
長い年月かけて身内になっていくんだなぁって思いますね。
私自身、夫と結婚して義親の事でさんざん苦労しました。
離婚すれば楽になれると何度思ったか。
でもそんな私を夫は守ってくれました。
今はそんな事全然思いません。
夫とは人生を共に歩んでいくのですから。
どんなに辛い事があっても二人で乗り越えていきたい。
そう思えるようになったのはどんな時も守ってくれた夫がいるからです。
それがなきゃとっとと離婚してますよ。
そう思えたのは・・・・・・
結婚して10年たってからですかね。
トピ主さんも10年たってそう思えるように、お互いがお互いを大切にできる夫婦になってくださいね。
ユーザーID:9913210423
minako
他人という言葉に冷たいような響きを感じたことも
ありましたが、所詮他人と思うことで
考え方の相違等に自分の心に折り合いをつけて
きたところもあるように思います。
夫と知り合って30数年が経ちました。
この頃は、もう身内という感覚です。
長年、積み重ねてきた夫婦の歴史
家族の歴史というものの重みがあります。
ユーザーID:6114357911
マーサ
他人だと思っています。
20代既婚男、結婚して2年くらいです。
厳密に言うと親子であっても『他人』だと思っています。
私も一度、ぽろっと言ってしまったことがありますが、妻に「哀しいからそんなこと言わないで」と言われ、それ以来言ってはいません。(失言だったと思っています)
言葉は「自分以外の人間はすべて他人になる。そこに親子・夫婦・友達などのくくりをしているだけ」という思いからでた言葉でした。
そんな思いがあるから「たとえ親子であっても夫婦であっても他人なのだから、会話してどんなことを思っているか・考えているかを伝えないと、相手を理解すること、自分を理解してもらうことはできない」と思っているので、大好きで大切な妻とは親や友達よりも沢山会話をしています。
妻に「哀しい」と言われた際に、「〜(上記したこと)〜という理由で言ってしまった。けど、哀しい思いをさせてゴメンね。」と謝りました。
トピ主さんがどうしても引っ掛かるなら、どんな気持ちで他人発言をしたのか聞いてみてはどうですか?その際に、言われて思ったこと・もう使わないでほしいと言ってみてはどうですか?
ユーザーID:8868852581
夫ラブ
他人だからこそ思いやりを持っていないといけないと思います。親兄弟みたいに言わなくてもわかるとかそういう怠慢はよくない、家庭を築くうえで忘れてはならない視点だと思います。
他人だからこそ配慮が必要なんだと。
旦那さまが何を意図してそう仰ってるのかはわかりませんが事実ですよ。
紙切れ一枚で繋がってる関係です。
だから努力しないと。結婚はゴールではなくてスタートですよ。
唯一無二の家族になれるかはこれからのお二人次第です。
ユーザーID:4821384788
baba
好き合って結婚したけれど、
そうね、もともとは他人です。
結婚して子供が生まれてって、だんだん夫婦関係も
変わってきたりして、私も時々(よく?)しょせん
他人だなーって痛感することがあります。
うちの場合は義母と同居なので、夫婦ケンカも義母がらみのことが多いです。
そんな時に、心が癒されたり、愚痴を言ったり
守られているなって感じるのは両親や友人だけだなって思うから、
やっぱり夫は家族を運営していく仲間みたいな感じです。
ユーザーID:9372078978
ベーグルサンド
法的には家族ですが、血のつながりはないという意味では「他人」ですね。
相当ショックだったのは、旦那様の言い方もあったのでしょうか、、、、?
所ジョージさんが、「子供と奥さんとどちらを優先するか?」みたいな質問にこんな風に答えていました:
「親子には血のつながりという絶対的な絆がある。ほっといても血のつながりはなくならない。
でも夫婦はもともと他人だから、大切にしないと簡単に絆は切れる。だから奥さんのほうが優先です」
私も所さんと同じ感覚で夫婦は他人だと思っています。
だからこそ常に関係性のメンテナンスや絆を紡ぐ努力が必要な人間関係だと思っています。
そうやって一から築き上げていくことが、夫婦の絆の醍醐味でしょう。
「他人」というと、冷たく、無関心で、突き放すようなニュアンスもありますが、
旦那様はそういう意味でおっしゃったんじゃないと思いますよ。
ユーザーID:6317987838
桂
人はだれでも一人だし孤独です
お互いひとりぼっちの他人どうしが縁あって夫婦になったのだけど
他人である事は死ぬまで変わりません。
だからどうすれば他人どうし
幸せに寄り添って生きていけるか
いろいろ試行錯誤しながらぶつかりながら生活していくのではないかしらね
ユーザーID:2046846737
んがぐぐ
おめでとうございます。
いや〜、オバチャンったら、あまりに初々しくて笑っちゃいました。
夫婦は他人でしょ。
父母を含め、自分以外は全員他人。
考え方も何も全てが違う、自分とは他の人です。
だからこそ、お互いを尊敬し思いやることで絆を深くする、そこに人間関係を築く楽しみがあるのではないですか?
特に、夫婦は他の誰より近くにいる他人。
色々な事を話し合って、体験して、素敵な夫婦になって下さい。
お幸せに!
ユーザーID:9122397063
チチカカコ
他人だと思います。DNA的にも違う。育った環境が違います。やはり兄弟、姉妹みたいに幼少期に同じ鍋を食べて育った仲とは異なりますよね。
なにより、人格形成期を経て、出会ってることも多いでしょう。
でもだからこそ、そういう違いを楽しめるのが夫婦生活じゃないかな。
ユーザーID:0432348264
新米主婦
夫婦は他人というのは、事実です。
でも、ほかの他人とは違う他人です。
だから、気にしないのが一番ですよ!
ユーザーID:7412601012
usi
家(世帯)単位なら一緒だと思いますが、一人の人間としては自分以外は他人だと思っています。まるっきり違う生活を送ってきた、赤の他人だったはずの夫なのにぴったりくる、一緒に生きていきたい人だということに私は感動さえ覚えます。
「妻(夫)も他人」と頭の中にワンクッション置いておけば、「一蓮托生」の期待しすぎからの衝突が避けられるのではないかとも。
前触れもなしにポロッと「他人」がでてくると、そんな考え方をしたことがなかった身としてはショックを受ける言葉とは思います。私なら「水臭いなぁ」とつっこむかも。
ユーザーID:8247233033
ぷう
他人だなあ、と結婚24年を過ぎた今もときどき思います。
ユーザーID:2841008542
生物学
血縁がないという意味で、他人ではないですか。
友達も他人です。
血縁がある親兄弟や祖父母・孫とは違います。
ユーザーID:5539595583
ひまわり
結婚2年目の主婦です。義家族も主人も大きな定義で言えば…「他人」だと
思っています。血族や生まれてからずっと一緒にいた家族とはまた別の家族
ですから。ただ…その他人とは言え…友人以上であり、また他人同士…違う
環境で生まれ育ったからこそ、お互いがぶつかったり、考えたりできる部分もあると思います。
まだ、結婚して日が浅いですが…主人とは5年の付き合いです。
他人ではありますが、徐々に同じ生活環境にいる事によって新しい
自分で築く家族になって行きつつあるのではないかと思います。
ただ、自分の生まれ育った家族とは違いますから、それなりには
お互い譲歩したり歩み寄ったりが必要なのだと思います。
「他人」と思えば…許せる事もありますしね(笑)
私は、主人と喧嘩した時にたまに思います。
ですが、自分の両親や妹とはまた別の大事な人だとも思います。
それに兄弟喧嘩とかって…お互いが謝らなくても丸く収まったり
しませんか?夫婦喧嘩はそういう意味では、他人なので…何気に
済まない事もあると思います。
ユーザーID:2634670048
こまどり
ご主人の一言は捨て台詞のようなものでしょうか。
気になさることはありません。
普通世間ではアカの他人同士が知り合い結婚するのですから、ご主人の言葉はあたり前のようですが、ご主人が勘違いされているのは、夫婦は"元"他人なのです。
結婚は偶然と呼ぶにはあまりにも運命的な出来事かもしれません。その結果一緒に生きていく夫婦となったのですから、もはや他人と呼ぶべき存在ではないですね。
ユーザーID:2884482580
は〜
その他人同士がどう結びついていくのが『夫婦』だと私は考えています
そうやって『他人』が『大切な人』に変わって行くのだと思います
『絆』も未熟だから長い年月をかけて成熟させていくものだと思います
男の人は『要点』だけを話して肝心な説明を忘れる事が多いので
トピ主はショックを感じたのでは?
私は子供が生まれた時に何かあった時は子供と配偶者なら『子供』を取るとハッキリ言いました
配偶者は自分を取ると言って欲しかったようですが
力関係(知識・体力)なら子供に勝ち目はないからと説明したら納得してくれました
中島みゆきの『糸』を聞いてみては如何ですか?
自分の結婚式で使いたかったのですが【中島みゆき】という理由で却下
何年後かにドラマで流れていたのを聞いた配偶者に
この曲を使おうと思っていたと話したら『言い曲だね』
あの時拒否したくせにと思いながら『自分もきちんと説得しなかった』と反省しました
これから先お互いの事や、家族・友人の事で喧嘩したり揉めたりしますが
それを乗り越えていって『本当の夫婦』(抽象的ですが)になれると思います
頑張って下さい!
ユーザーID:9043559714
きっと
でも、時が経つと少し違ってきます。
(私は結婚して10年経ちました)
愛する人、友達、親友、運命共同体?
ちょっとぴったりな言葉が見つかりませんが
お互いの存在の意識が変わってきます。
新婚さんでそんなことをご主人から言われて
ショックだったと思いますが
あと2年、3年経ったらご主人も違うことを
言うかもしれませんよ。
それにはこれからのお二人の生活で
変わってくることだと思います。
ユーザーID:2472436059
あげあしとり
おぉ、やっとハンドルネームに対応した回答ができる(笑)
>夫婦は他人ですか?
ネット辞書で引いてみました。
1 自分以外の人。ほかの人。
2 血のつながりのない人。親族でない人。
3 その事柄に関係のない人。第三者。
1の趣旨からすると、明らかに他人ですね。
2の趣旨からすると、血のつながりはないですね。でも戸籍上の配偶者は親族扱いですね。
3の趣旨からすると、おぉ、あなたの希望されてるとおり他人じゃあなさそうですね(笑)。
でもね、最後は自分のこころが決めることだと思いますよ(にっこり)
ユーザーID:2911181933
源
こんにちは、トピ主様。
ちょっとした言葉(すみません)に傷ついてしまったのですね。
他人かどうかといわれたら他人だし、このトピを見たときに私もベーグルサンドさまと同じく所ジョージさんのお話が頭に浮かびました。
それはそれで言いえて妙なのですが、もう一つ。
夫婦は0親等、親子どもは1親等兄弟は2親等。
他人は他人でも肉親より近い他人は旦那さんにはあなたしかいないですよね。もちろん離婚したらなーんにも関係なくなっちゃうけれど(笑)。
いいように解釈しちゃいましょうよ!
ユーザーID:8971812097
結婚15年
新婚さんなんですね。初々しい〜おめでとうございます。
夫婦は他人です。だから良い関係、その夫婦なりの家族を作るべく努力(というのか?)するのではないでしょうか。
気遣いとか、思いやりとか助け合い・・・徐々に家族になるのでしょう。でも、他人です。
うちには子どももいます。血縁はありますが、「別の」人間です。親の所有物ではありません。
それから、私にとって義理の実家も実の実家も「家族」ではないです。
今は夫と子ども2人と私が家族です。
ユーザーID:9743356818
うほほ
夫婦と兄弟、親子の違いは、育ってきた文化が違うことだと思います。
結婚するほどすきなのですからにかよった価値観をどこかでもってるのは間違いないですが、すべての物事の判断基準が同じではないのです。私も結婚しておりますが、嫁とは価値観の違い(考え方の違い)による喧嘩などしょっちゅうしております。
問題は夫婦だからけじめなんていらない、あまえちゃえ〜ってのが当たり前になると、その価値観の違いなどの部分で大きな衝突になってしまうことです。
育ってきた文化がちがうという意味での他人だということを理解しておかなければ、単純な喧嘩も思いもかけないところまで発展してしまうこともあると思いますよ。
でもとぴぬしさん、よっぽどだんなさんを愛してるんですねーうらやましいです。
ユーザーID:5678772948
ベターハーフ
他人かどうかと問われれば他人かも知れません。
しかし、私にとって夫は、
この世の中で、
親兄弟よりも、一番信頼し、尊敬できて、
この世の中で誰よりも私を理解し、愛してくれる人です。
血よりも強い絆を築きあげる「他人」もいます。
ユーザーID:6690339138
あつも
血縁というのは強いです。特に親子の縁というのは例え切ろうとしても中々切れないほど強いです。そういった強い縁があるからこそ、甘えてみたり、きつく叱ってみたり、本音をぶつけてみたりしても、親子関係の本質は変わらないといった安心感があります。
それに比べると配偶者というのは例え最愛の存在であっても元々は他人です。お互いに歩み寄って夫婦関係を支える姿勢がないと、たちまちのうちに元の他人同士に戻ってしまうものです。
でも、他人だからこそ真剣に向き合って礼節を忘れず大切にしていく必要があるんだと思いますよ。
ユーザーID:4377412063
peach
12歳年上の夫とは、人種・国籍・生まれ育った環境など類似点は全くありません。
知らない人達からは、夫婦として見られてないと感じること多々あり・・・
子供は居ないけど、結婚20年目に突入しました。
お互いにとって無くてはならない存在なので、実の家族よりも深い絆で結ばれてると感じてますよ。
トピ主さんも、これから徐々に旦那様との絆を深めていって下さいね。
ユーザーID:2410691460
cyowcyow
他人同士だと思います。
家の場合は、財産管理や子育て、日々の暮らしを共同で行う「チーム」位に思っています。
元々、結婚する気が無かった2人です。外国に仕事が決まってビザの都合上結婚し、子供が生まれ、不動産購入を共同で行い、その後は「家庭」という会社を二人で運営しているようなものだなあと思っています。
家の夫は身奇麗で洒落た、スリムな女性が好きなので、これも仕事と思って家の中でも綺麗にします。その代わり、私もさっぱりとしたそれでいてそこそこ趣味のいい服を来た男性が好きなので、ダサい服は捨てさせてもらってます。
と、友人に言うとビックリされます。「いつでもラブラブに見えるけど」って。
でも、そのラブラブだって、私からしたらチームワークをスムースに行う為の、職場のエチケットくらいな感じです。
子供が自立し、将来お互い一緒にいる必要が無くなったら、仕事を辞める程度の感覚で離婚するだろうし。
私は家庭に入るのが嫌で仕方なく、結婚を嫌がった私に、夫が「これも仕事と思って」といってプロポーズしてくれました。すごく嬉しかったし、いまも毎日楽しいです。
他人同士だから、楽しいのです。
ユーザーID:1819368359
ビリケン
夫婦は、人と人との結び付きのなかで、もっとも緊密なものであり、現代社会における家族法では、家族の核をなすものとしてとらえられている。その緊密性のゆえに夫婦は一体であるものとし、他の人間同士の場合とは異なった取扱いを受けることが多い。しかし、他方、夫婦の一体性を強調しすぎると、夫婦のいずれかが(多くの場合は妻が)一体性のなかに埋没し、独立性を喪失するおそれがある。夫婦の法律関係を考える場合には、この夫婦の一体性と個人の独立性の二つの要請をどのように調和させるかが大きな問題である。
yahoo辞書に書いてありました。
やはり夫婦は家族でしょ、結婚して家族を作ったのだから・・・・
そして、出来た人は、子供も産んだ・・・
それとも皆さんは戦前のような大家族でないと、家族とは言わん、爺さん、婆さん、叔父、叔母、甥、姪まで家族なんて言わんだろうね?
新民法にはそんなこと、書いてないよね・・・
夫婦は家族です、最小の家族です。
ユーザーID:6512029450
まいみんず
私は、家族に必要なのは血のつながりより心のつながりだと思っています。
逆に、血がつながっていても心のつながりが感じられない親の事を家族と思うのには抵抗を感じます。
当方結婚10年目ですが、主人の事を家族だと思えるようになったのは3年目位からだったような気がします。
あなたはまだ新婚。これからご主人と家族になっていくんです。
頑張って!
ユーザーID:4785485935
なみへい
新婚だったらちょっとショックかもしれませんが、夫婦なんて所詮他人です。
何十年も違う環境違う場所違う家族と暮らしてきた。その二人がたまたま愛し合って夫婦になっただけの他人です。
そして他人だからこそ、お互いを思いやって夫婦であり続ける努力が必要だと思っています。
努力と言うと語弊があるかもしれませんが、相手を思いやるからこそ、他人のさらに他人である義父母とか義親族との付き合いも出来るというもの。
家族だけど他人。
それが夫婦だと思います。
ユーザーID:6241967346
セピア
お互いへの思いやり、気遣いを忘れてはいけないのです。
ユーザーID:1675200616
りさりさ
じゃないかなぁと。。
違う環境で過ごしてきたんだから、感覚とか、ダンナと違って当たり前。
両親、兄弟との関係なんかのようにはいかない。
そういう意味では血縁未満。
でもダンナ以外の他人(友達とか)より深いところで分かり合える。
そういう意味では他人以上。
自分の結婚式のとき、牧師さんに
結婚生活は二人が永遠に別れる時に完成する。
別々だった二人が一緒に過ごすのは難しい時もある。
でも別れてしまう時に、この人と家族になれてよかったと感謝できる二人になりなさい。
と言われました。
婚姻届出した次の日から心も家族、ってわけにはいきません。
時間をかけて他人じゃなくなったらいいんじゃないかな。
末永くお幸せに〜
ユーザーID:5739881555
42歳
面と向かってそうとは言いませんが、所詮他人です。
母からも、そのように言われながら育ちましたので、余計にそう思います。
そのうちに、子供が生まれたら実感します。
子供とは血が繋がっていますので、夫との差を・・・。
でも、口に出して言われたら気分がよくないですよね。
ユーザーID:9593464763
はる
確かにそうかもしれないけれども、夫婦間でその言葉を言っちゃ〜だめでしょ〜
というのが、私の考えです。
以前、その話題になり、夫婦は他人じゃあないよね〜というのが私達夫婦の意見でした。
配偶者のことを他人だと思ったことがなかったので、こんなにもあっさりと、『他人です』という方が多くて、驚きました。
なんか、その言葉、寂しいです。
ユーザーID:0212883364
むに
何が疑問なのでしょう?
血のつながった人と子供作るなんて、本能でありえない!!でしょう?
夫婦とは、動物学的に言って他人しかあり得ないのです。
ご主人に求めるところがずれてますよ。
ユーザーID:3945236908
瑠璃色の地球儀
逆にトピ主さんに質問です。
トピ主さんは夫婦を何だと思っているのですか?ご主人からどのような答えを期待していたのでしょうか?
夫婦は一番近い他人です。自分の親兄弟とは違って血のつながりはありません。だからこそお互いの思いやりが大切です。親しき仲に『こそ』礼儀が必要なんですよ。『夫婦だからこれくらい許して』という甘えが積みかさなったら夫婦関係は破綻します。
でも、所詮他人の夫婦ですが、お互いに思いやりを持ってお互いをいたわりあえば、とても力強い絆に成長します。トピ主さんもご主人といつまでも仲良く過ごしてくださいね。
ユーザーID:6644746870
なぜ夫婦が他人?
「自分」と「他者」という関係性という意味合いでの「他人」と、
「自分に近しい人」と「それ以外の人」との「他人」とが混同しているかたが多いのではないでしょうか。
わたしは気持ち悪くて「他人」なんかと一つ屋根の下で、同じものを食べ、同じベッドで眠ったりできませんよ。とてもじゃないけど。
わたしにとって夫は「夫」であり、「家族」です。
むかし、弟が中学生の生意気な盛りの頃、母親に向かって「うっせーんだよ、他人のくせによ」と言って「他人とはなんですか!」と激怒され思いっきり叩かれてたことを、このトピを読んで急に思い出しました。
夫婦は他人、とおっしゃるかたは、(続柄)の欄になんと書いているのか非常に興味があります。
ユーザーID:1126201092
でぃあじーな
他人って親族以外の人を他人というのだと思う。家族なんだから他人ではなく身内じゃないかな。
家族ってそれぞれ役割があって成り立っているんでしょ?でも夫さんが他人と言って距離を置いてくるならよからぬ事を考えてるのかな?
ユーザーID:9836091730
ハーブねこ
ただし、夫の身内は不仲でなくても、意思疎通がしにくい性格の人たちなので他人と見てます。
私達夫婦は普通の夫婦より仲良いと普通にしててもよく言われるし、夫とは相性も合い、そこらの男性よりはるかに器用で気が利く人なので、不足ないです。正直、夫も義家の人より、私との方が居心地いいと言うぐらい、義家に行っても外野が突っ込めないほど2人でまとまってます。
また、お互い色々あっても2人で知恵出し合って、カバーして、いっさいの事乗りこえました。親よりも近いと思ってます。
だから、好きでないのにくっついた夫婦とか、不仲な夫婦とか、婚姻届を提出するのに”家族”となる覚悟とか、重みがなく(実家、義家の人々等外野もひっくるめたものはあくまで外野なので別にして)最低でも夫婦2人が元々そういう覚悟がないとこは私はよく知らないですが、私ら夫婦でも(お互い外野に苛立つ事と習慣の違いで)それはそれは2年は争いしましたから、そういう日々は皆何らかの形である事です。
トピ主さんはその途上だし、まずはよくご主人と明るく楽しく向き合って、困った事は助け合ってで、外野は抜きで時間かけて家族になってく事です。
ユーザーID:8738766321
あら
子供は自分の体の一部という気持ちになりますが、
夫はねぇ。
やっぱり他人です。
子供には面倒なことを頼んでも、
なんとも思いませんが、
夫には頼みづらいですね。
なんか本能的な感覚なんでしょうか。
夫とは何十年生活をいっしょにしていても、
それぞれの感性は別のままですよ。
でも他人だからという遠慮があるから、
夫婦でいられるような気もしますが。
ユーザーID:0761497090
シロッコ
他人です。
配偶者は子供ではありませんから・・・完全に他人です。
他人、というのは「赤の他人」という意味ではありません。
独立した個人同士、という意味です。
私の夫も「他人」という言葉のニュアンスの違いがわからないようです。
結婚したからって、口に出さない事が全部わかるようになる(母親のように)なんて事はなく、それぞれが色んなタイミングでお互いの考え方を摺りあわせていかなければ、結婚生活は上手くいかないと思うのです。
他人だからこそ、ボタンの掛け違いが大変な結果になる、だから関係を大切にしよう、という心がけの表れなんじゃないですか。
「夫婦も他人」というのは。
すべてわかってくれるパートナー、なんてものは夢物語の中にしかいないのです。
ユーザーID:2770430520
フウタロ
ご主人の何気ない一言に傷ついてしまったんですね。
新婚さんならではで、ほほえましいです。
いろんな見解があると思いますが、男性というのは客観的に物事を見る傾向があります。だからご主人も、血縁ではない=他人という意味で言ったんではないかなと推測します。
私は夫を「家族」だと思っています。もっと言えば、元他人で今は家族。血縁者は自分では選べないけど、夫と家族になることは自分で決めたことですから親兄弟よりも近い家族です。
トピ主さんはご自分のご両親を「この人たちの間柄は所詮他人だ」と思わないでしょう?いろんなことを乗り越えて他人だった2人が家族になっていく・・・とっても素敵なことだと思いますよ。
SMAPのセロリという歌をご存知ですか?やまざきまさよしさんが作った歌です。1番と2番の出だし部分(育ってきた環境が違うから好き嫌いはイナメナイ、もともと何処吹く他人だから価値観はイナメナイ)が「そうだよなぁ」と感心します。
ユーザーID:4660894737
はっふるぱふ
「他人」という言葉には自分以外という意味もあります。
そういう意味なら、子どもも親も他人ですよね。
子どもに「あんたは他人」って言う人います??
しかしトピで言う「他人」とは、それとは違う意味ですよね。
血縁関係がないから・・・みたいに言ってる人がいますが、それってどういう常識なの??
あのね、夫婦って親族なんですよ!
結婚したら親より、子どもより、濃い〜親族になるんです。
それを「他人」って言うのはどうかしてませんか??
(ほんとうに夫婦関係どうにかなってたらごめんんさい・・・)
もちろん夫婦だからって、お互いの人権・人格は尊重しないといけませんよね。
それは親子でもそうです。同じですよ。
私にとって夫はかけがえのない「家族」です。
結婚して13年になりました。
トピ主さん、今は新婚さんで、旦那様も軽い気持ちで言ったと思います。
でも、きっと二人で歳月を重ねていくごとに、かけがえのない存在になりますよ〜。
ユーザーID:1450431500
ちるちる
そりゃ、生活習慣もなにもかも違う家の人間で、
血もつながっていないのだから他人だと思います。
結婚当初から自分はそういう考えです。
でもまあ、その自分とは違うところに惹かれたわけで、
「大好きな他人」ってところでしょうか。
自分とは別の人間ですが、切っても切れない縁を感じますよ。
まあ、そういうこと言われたほうは寂しいかもしれませんけどね。
他意はないと思いますので聞き流しては?
それができなければ
「じゃあ私たちは一番仲のいい他人同士だねぇ♪」
なんて返してみてはいかがでしょう?
ユーザーID:8824981947
くまんパパ
典型的な「言葉のあや」だと思います。
他人と言えば他人ですし、肌を許した最も親しい身内でもあります。
すみませんが、他人だと言い切る人の気が知れない。・・・人間理解がちょっと浅いのでは?
要するに夫婦は夫婦なんです。この世で出会った男と女の奇跡なんです。
突然ですが、「万葉集」(の入門書)でも読んではいかが?
1300年前の夫婦(妹背・いもせ)の真情が、美しい言葉で綴られていますよ。
ユーザーID:4490720257
おじさん
夫婦って不思議です。もちろん血は繋がっていないので他人です。
しかし、結婚25年にして思うのですが、風呂から平気ではだかで出て来られるのは妻だからです。息子たちは成人した、雄です。母親は、異性です。
妻だけが唯一無二の存在です。なんでも言い合える関係です。妻も、息子たちが帰ってきていると、風呂上がりなど気を遣います。実家の父母が来ても当然そうです。
妻といるときだけが、本当にくつろげる空間です。
夫婦って、元は他人なのに、親子よりも肉親よりももっと深い関係なのですよ。不思議でなりません。
ユーザーID:3729213243
えり
トピ主さんは、「他人」という言葉が、冷たい印象で、
ひっかかったんじゃないでしょうか。
「夫婦はしょせん他人」とか「兄弟は他人の始まり」という言葉は、
昔からよく言われますが、そんなの「言葉のあや」みたいなものですよ。
深刻に気にするほどではないと思いますよ。
うちは、
人間という生物としては、夫と私は別の個体(これは当然ですよね)ですが
結婚後、魂はひとつに、とけあっていると思っています。
社会的には「家族」というユニットに属しており、
その中でも「夫婦」という、これ以上分けることができない最小ユニット
を組んでいる、というかんじです。
ユーザーID:4673583924
とくめい
私にとって夫は、誰より(両親・兄弟より)も大事な、大好きな他人です。
結婚して単独トップになり、今は子供と同率一位です。
血縁より心のつながりが大事です。正直夫の子でなければこうは思わないでしょう。
家族に対しては甘えが出ますよね。
他人だったらダメだけど家族ならこれぐらいしても大丈夫、許してくれる・・・
私は夫に対してそう思ってはいけないと思います。
夫婦とは紙一枚で繋がった関係。紙一枚で他人に戻ります。
だからこそ、相手を尊重しなければならないと思います。
そしてもう一つ、家族だと思いすぎてはいけないと考える理由があります。
実は夫婦生活をしなくなる一因として、「家族とはできない」というのがあります。
両方がそう思ったら問題はないのですが、片方だけの場合・・・わかりますよね?
家族のはずが、いつのまにか破綻し仮面夫婦になり、実のある家族ではなくなってしまうのです。
夫婦とは、誰よりも近く、誰よりも信頼できる、
そして誰よりも尊重する他人、であるべきだと思います。
ユーザーID:0057777169
しなもん
「他人」には違いないです「自分以外の人間」という意味では。
しかしながら、私にとって夫は良くも悪くもすべてにおいて一番です。
結婚して15年近く経ちますが、親キョウダイよりどんな友達より。
一番率直な気持ちで話せるし、怒れるし笑えるし。
もちろん思いやりを片隅に持ち続けることは必須。これは誰に対してもね。
他にも書いていらっしゃる方がいましたが
「運命共同体」であり「家族」であり「パートナー」です。
生きていく上で、一番大切な「自分以外の人」です。
最初からそう思えたかと言えば違うかもしれません。
時間を積み重ねて努力して思いやりもたないとだめかなと思うけれど。
トピ主さん、ご縁あって結婚されたご主人と、素敵な家庭を築いてくださいね(にっこり)
ユーザーID:2062010174
芋の里
他人というと上の方のレスにある、「赤の他人」や「所詮は他人」という言葉、「自分とそれ以外」という意味が
思い浮かびます。
そう考えると親しい間柄の人に言われるのは、少し悲しいものかもしれませんね。
旦那様が、どのような会話の中で言ったのかわかりませんが……
一番近しい他人だからこそ、相手が嫌がったり傷ついたりするような事はせず、大事にしたいと
思っていらしゃるのかも。「親しき仲にも礼儀あり」ということで。
ユーザーID:9703497758
超現実派
「夫婦は他人」、適切な表現だと思います。
他人ではないと言うのなら、一体何なのだと言うのでしょう。
家族? それもピンとこない…(子供でもいれば別ですが、夫婦だけでは何となくそういう雰囲気ではないような…)
親兄弟のように血のつながった人とは、いくら縁を切りたくても未来永劫切れません。
ですが、夫婦の縁は簡単に切れます。
だから「他人」だと思います。
残酷なようですが、これが現実です。
現実であるという事を踏まえて、努力する事が大事なのだと思います。
まあ、厳密に言えば、夫もしくは妻は「配偶者」ですかね。
法律にも“親族とは配偶者及び6親等内の血族、3親等内の姻族をいう”とあります。
(学生時代に習いましたよね? 覚えていませんか?)
どの法律にも「配偶者」として載っているところを見ると、これが最も正しい表現なのでしょうね。
わざわざ「配偶者」と別扱いしているところを見ると…勿論「血族」ではないのはわかっているけれど、ある意味「他人」の中でも特殊な存在なのかもしれませんね。
ユーザーID:9623743706
懐古
親と違って、ぐだぐだ依存したり八つ当たりしたら離れてしまうものだし。
他人であり異性であることを忘れないようにしたいです。
この先何年たっても、居て当然と思わないで、大切にしていきたいです。
「夫婦」「家族」ってそういうものだと思っています。
「家族」という言葉に甘えないために、他人であると言うことを意識しなくちゃいけないなって思うんですよね。
いろんな考え方があるんですね。
ユーザーID:5719936069
おばば
夫の親とは赤の他人です。
夫婦は他人だからこそ離婚できるのではないでしょうか。
ユーザーID:5813761093
おちょこ
>夫婦は他人、とおっしゃるかたは、(続柄)の欄になんと書いているのか非常に興味があります。
続柄と一緒にされてもねえ。あの続柄は、友達と一緒にすんで一つの世帯とする場合、住民票には同居人と書けますからね。住民票と戸籍は別物です。同居している友達は、他人ではありません!って感じと同じなんでしょうね
他人だからこそ夫婦となれるのだし、お互いが努力していかなければ
うまく行かない関係であるのは事実でしょう
血のつながりのない他人だから、夫婦が同じ方向をみてお互い想いやって家庭を築いていく努力をしなければうまく行かないでしょう。
夫婦だから家族だからと、相手に甘えたり依存しすぎると、夫婦として成り立たなくなり、法的にも関係を完全に切れるのは他人だから出来ることです
私は夫婦は他人ではあるけど夫婦という契約を結んでいると考えています。結婚は契約ですからね。子供がいれば子供を含めて家族と言っていると思いますが、夫と妻二人だけの時はカップルです。
夫婦や家族だでもその通りなのでいいのですが、夫婦と言えど、他人同士で成り立っている関係だということは心のどこかで認識しておく必要はあると思いますよ。
ユーザーID:5884611504