人間の実社会では日々勉強ですが、大人になってから知る一般常識も本当に多いと思います。
こういうことを学校で教えてくれたらいいのにと思う事ってありませんか?
例えば電話の受け方切り方など一般的なマナー等。(地域によって習う習わないはあると思います)
逆に株の取引など投資の勉強等は必要ないなどご意見ありますか?
みなさんの中でこんなことを学校で教わりたかったというご意見ありますか?
ユーザーID:4729799838
趣味・教育・教養
豊丸
人間の実社会では日々勉強ですが、大人になってから知る一般常識も本当に多いと思います。
こういうことを学校で教えてくれたらいいのにと思う事ってありませんか?
例えば電話の受け方切り方など一般的なマナー等。(地域によって習う習わないはあると思います)
逆に株の取引など投資の勉強等は必要ないなどご意見ありますか?
みなさんの中でこんなことを学校で教わりたかったというご意見ありますか?
ユーザーID:4729799838
このトピをシェアする
レス数70
・・・・おやまぁ
電話の受け方、切り方、挨拶の仕方、一般的なマナー
敬語の使い方、封書の書き方、etc
家庭のしつけじゃありませんか?
最低限のことは、本屋で入門本でも買って読めばいいと思います。
知らずに恥ずかしいと思ったんだから、すぐに本屋さんへ行きましょう。
ユーザーID:4234633504
はな
学校はマナー教室ではないから普通は親から教わるのでは?
ユーザーID:1542831403
やれやれ
>例えば電話の受け方切り方など一般的なマナー等。
それくらい家庭で教えろって。
それよりマナーが必要だと思ったら本を読むとか能動的な姿勢になれないかね?
ユーザーID:1920889227
ある
税金の仕組み、保険の知識、
各種公文書や履歴書等生活に必要な書類の書き方、
冠婚葬祭のマナー(地域的なものと全国的なもの織り交ぜて)。
ユーザーID:0908708641
さくら
教えて貰った事。
電話の受け応え。(一般事務職員の)
結婚式の案内状の書き方。
宛名が記載されている場合の会社へ返送する時の宛名の訂正の仕方。
弁護士である講師からの、民事事件についての裁判のあり方。(これは、裁判所に実際の裁判を見に行きました)
その他、一般常識について、色々講義がありましたよ。
ちなみに、調理師の専門学校でした。
ユーザーID:2760761058
にんじん
振り込め詐欺、ネット関連の犯罪、デート商法、リフォーム詐欺など
普通に暮らしていて巻き込まれる可能性の犯罪について知識と対策を教えて欲しい
ユーザーID:3293830017
良妻賢母
トピ主さまの学校では教えていただけなかったかもしれませんが、
私立の女子高校では普通にあると思いますが?
公立学校では進学重視のために、無理かもしれませんね。
ユーザーID:1016874206
らくだ
ビジネスマナーまでは行かないけど、接客業のバイトとか、コールセンターのバイトとかすれば、有る程度わかるんじゃないかな。
それこそ、社員(プロ)から盗めます。
学校の先生が教えるとしたら、マナー本レベルでサラリだと思いますよ(勿論、評判の良い学校もあると思うけど)。
だって、先生が会社やショップで働いた事がないんだもの。
それに人間って、イザ必要な時にならないと、覚えないものだとも思います。
学校で幾ら親切に教えてくれても、生徒が「へぇ〜」程度で聞いていたら、身に付かないですしね。
仮に学校で教えた事と違っても「学校では習いませんでした!」と言える訳でもないですしね…。
私は、レンタルCD店、結婚式場、子供向けのカルチャーセンターの助手、食品工場で贈答品の箱詰めと展示場販売、データ入力等をやりました。
別にお金に困っていた訳ではなく、面白そうだからやってました。社会に出たら、ちょっとは役に立ったと思います。
ユーザーID:7755240121
スポンジ
なぜ学校で、一般的なマナーを教えないといけないんですか?
電話の受け答えや切り方?
そんなもん、家庭での躾の範囲でしょ。
トピ主さん家では教えてくれなかったんですか〜?
ユーザーID:8125551367
masa
トピ主さんのご意見とは違うのですが
一般的なマナーや常識は各々の家庭で躾けられてしかるべきと考えています。
私ができれば学校で教わりたかったなぁと思うのは「世界の各分野で活躍した(している)日本人」のことです。
現在、様々なテレビ番組で特集されることも多くなり、いわゆる偉人伝など本に名前が載るような人じゃなく
こんなに素晴らしい人がいた(いる)ことを知ると心が浮き立つからです。
大人になった今でもワクワクするのだから
子供のころに知ることができたなら日本人であることに誇りを持てると思いますし
夢が広がるような気がします。
しかしながら、学校で教えてくれなかったことを
数々の失敗をしたり、恥ずかしい経験をしながら身につけていくというのも悪くないと思います。
ユーザーID:8031576446
かたつむり
電話の受け答えって…家で教えて貰う事ではないですか?
親の役目って何でしょうね
お腹いっぱい食べさせて、服と布団とお金を与える事でしょうか?
箸の持ち方から、好き嫌いの躾、敬語の使い方やありとあらゆる躾を学校に要望する親が多すぎて、嘆かわしい世の中になってしまったなと感じています。
学校とは、勉学と集団での生活と、社会性を学ぶ場所だと思っています。(電話は社会性に入りそうだが、そこまで面倒は見れないのでは?)
続きます
ユーザーID:2433541102
かたつむり
基本は家庭だと思います。
でも、その家庭の長である親が何も分からないのでは、分からない子が大人になりまた子を産み連鎖していく…
最近小町でも、自分よがりな考えや大人なのに凄い行動をする人が増えたと思います
いっそ、大人(特に親)が教育とは何かという勉学をして欲しいです
あ、それが学校への要望になるのか
大人の学校の開校
自分は必要無いと誰も行かないかな?
ユーザーID:2433541102
まさお
働き方による年収の差などですね。
どこかのニュースでそういうのをやったというのを見ましたが、
私のときのもやってほしかった。
フリーターと中堅会社社員と大手企業社員の年収の格差とか
ちゃんと教えてくれればもうちょっと勉強したかも知れませんねぇ
ユーザーID:2221040708
虹色
学校ってどこですか?小学校?中学?高校?
学校ではもっと勉強していればよかったとは思いますが。
電話の受け答えなんて、最低のマナーは親が教えるでしょう。
あとは社会に出てからで十分です。
ユーザーID:3109728990
meme
確かにそうですね。
>例えば電話の受け方切り方など一般的なマナー等。
商業系の学校ではちゃんと教えていますよ。
>逆に株の取引など投資の勉強等は必要ない
ある子が株に興味を持ち、なおかつ経済に興味を持たせようとするなら、株の取引について教えても良いのではないでしょうか。
けど、そのマナーや観察、数字を上手く使うには、
国語の理解能力や数学など基礎的な考え方などができないといけませんよ。そうしないと、暗記で詰め込んだマニュアルだけある大人になってしまいますから。トピ主さん、こうゆうことわかっているのかな?
20年くらい前の電話応対マニュアルを見てください。今ではNGになっている言葉も普通に書かれていますよ。
ユーザーID:7574404278
ちよ(HN変更)
>電話の受け方切り方など一般的なマナー等
は別に学校で教えなくても、家庭で教えればいいことだと思いますが。
なぜかというと、私は小学生の時から両親の外出中に父親の勤務先から
かかってきた緊急の電話の応対(掛けてきた人の名前と伝言(電話を
下さいとかではありません。「こういう問題が起きてるので、早急に
連絡下さい」という詳細の伝言)をメモしてました)してましたので、
そこまで学校で教えなければいけないこと?と思います。
株や投資については微妙なラインですが、アメリカに交換留学中に
取った消費者教育の授業では、小切手の書き方、買い物の仕方
(空腹時に食材を買うと余計な物を買いがちとか、洗剤とかは
各サイズの単価を計算して単価の安い物を買うべきとか、ジーンズの
脇の縫い目が1本か2本か確認して、2本の物(1本より耐久性あり)を
買うとか)、自動車保険の入り方とかを教えていてビックリしましたけど。
私としては、社会に出ても大丈夫なような一般常識はまず家庭で
ということを思い出した方がいい世の中になっていると思います。
ユーザーID:4214956674
山茶花
毒のある虫と出会った時の対処法、漏電や火災が起こるしくみや対処法、熱中症の対処法、などなど
挙げればキリがないですが、普通は家庭で身につける事ですが、その家庭がすべてを勉強済みとは限りません。
ただ、上記のような内容を学校でイベント的な講習のような形で話を聞くことは、ちらほらあります。
でも身についたかどうか?これらを講習だけにせずに、授業に取り入れて、試験をするところまでやれば、有意義だと思います。
数式も古文も必要でしょうがが、命にかかわることを学ぶカリキュラムがあればと、昔っから思っていました。
ユーザーID:4915726965
グリン
トピ主さん、マナーとか書いちゃって変にたたかれてますね。まあ、ちゃんと教えられる親が減ってきたから危機感はありますね。学校でやった方がいい所まで来ていると思うと日本も落ちたもんです。
子供の教科書を見ると、意外とこんなことも今は教えてもらってるのね〜!と感心すること割とありますよ。ネットのマナーとか。リサイクル、ゴミの分別のこととか。英語も昔に比べると結構実用的になってて驚かされることあり。
さて、私が学校で教わりたかったのは、、、。
「バタフライの泳ぎ方」←立ち泳ぎは父が教えてくれたけど、これは無理だった…。
「柔道」←女子にこそ必要だと思う!
ユーザーID:9056946703
よた
公立小学校にそれを求めるのはお門違いと思います。ただでさえ学力低下が叫ばれてるのに。
私は小学校から高校まで私立の一貫でしたので、週一でマナーの授業があり一般教養は教わりましたが。
ユーザーID:0883953962
juka
子供の教育の責任者は、学校の先生ではなく、親です。
子供にモノを教えるのは、まず第一に親の役目。
親ができないことをサポートするのが学校の役割です。
学校でできることは、算数や国語に英語などせいぜいお勉強まで。
それ以上のこと、特に人生に関わる重要なことを、学校なんかで教えてもらおうなんてどうかしてます。
学校の先生だって、所詮は他人ですよ。
そういうことを、教えてもらえなかったのなら、不満は学校ではなく、親に言いましょう。
親が、あなたの教育の責任者ですよ。
ユーザーID:6373111795
mui
電話の受け答えや一般的なマナーなんてわざわざ学校で教えなきゃいけないんですか?普通は各家庭で根気よく教えると思うんですけど…。
私が子供のころ、保護者の役員会である母親が「箸の持ち方を子供に教えてほしい」と発言し、たまたま母の代理で出席していた父が「そんなのはご家庭で教えることであって、学校に求めることではない」とバッサリ。後で若い教師に感謝されたそうです。
今はかなり普及しているとは思いますが、インターネットの利用法からネットを取り巻く事情、携帯電話&ネット上のエチケットやマナー、悪用しない&されないための心得、これらを小中学校で教えていただけると安心ですよね。特にネチケットは重点的に。
ユーザーID:0733472016
mimi
実際に必要な労働基準法や労働に関する知識。
社長も最低限のことをしらないし、労働者でもそうです。最低賃金、有給の権利、健康保険や厚生年金について、雇用者も非雇用者もあまりに知らない人が多すぎると思います。特にアルバイトパートなどはどれだけ働いても有給なんて関係ないと思っている人の多いこと。守られてない場合や理不尽な目にあった場合はどうするかとか。
あとは、婚姻制度について。
今の法律では、男性と女性がそれぞれの家族の籍から抜けて二人の新しい戸籍を作る、その場合に使用する苗字はどちらのでもかまわない、ですよね?でも、親世代はおろか結婚する本人が、夫家族の籍に入るものだと思ってる人も多いようでびっくりします。また、女性の苗字にする=養子という思い込み。中学三年くらいがいいでしょうか、あんまり子供のうちにやっても現実感なくて忘れそうだし。だめ押しで高校3年でも。
環境、ゴミ
火をつければ燃えるゴミ=燃やしていいゴミと思っている人がいる。燃やして見えない有害物質が出ていても見えない以上問題ないと思ってる人もいます。不燃ゴミや資源ゴミの行方とか。
ユーザーID:5338590043
あっこ
私が卒業した高校ではバタフライも柔道も体育の必修でしたよ!
バタフライは3年間かけて習得して最後の授業で200mメドレーのタイムを計り、柔道はまず受身を覚えた後、投げ技5種類と寝技3種類を習って団体戦をやりました。
水泳は正直キツかったけど、柔道は楽しかったな〜
ついでにいつも授業を担当している先生がお休みだった日に、代理の先生から暴漢対策の護身術を教えてもらった記憶が…
幸いにも(?)、今のところそれが役に立つ機会は無いのですが、授業の最初に聞いた「危ない人に遭遇したら、まず一目散に逃げることを考えなさい」と言う先生の言葉は今でも忘れていません(笑)
ちなみに体育系の学校でもなく普通の公立高校です。
なので当時は他の高校でもバタフライと柔道を習うのは当たり前だと思っていたのですが、他の学校ではそうじゃないとわかったときは結構衝撃でした(笑)
ユーザーID:8033428764
える
教わりたかったというか、教えるべきだと思うこと。
交通法規、交通安全。
小学校中学年まで過ごした地域では「交通安全」の授業があって(「道徳」の時間の半分が宛てられていた)、自転車に関する交通ルールも交通標識も、死角も内輪差も習っていたのですが、他の地域(全国一般?)ではそんなの全然ないらしく。自動車の免許取得の時に初めて知ったという人が多くてびっくりしました。
無謀運転の自転車が多いのはそのせいだったのか…
ユーザーID:9672946324
清乃
今はどうか分からないので、
自分が学生だった10数年前の話ですが。
文系理系を選択するという時(高校2年位だったかも?)、
単純に「自分の好きな科目が多い」とか
「成績のいい科目が多い」程度で
自分は文系だの理系だのと、選択したような気がしますが、
それを選択することによって、将来どういう職業に進めるのか
という説明は、先生から一切されなかった気がします。
すごく重要な選択なんだから、きちんと説明して欲しかったと
今になって思います。
そして、進路の先生がいい加減でした。
高校3年の時、ちょうど氷河期の入り口で、
就職口や公務員試験の倍率が上がりかけてた頃でした。
その頃先生は、しきりに
「今は就職が厳しいから、専門学校や短大や大学に行きなさい。
数年経ったら、今よりよくなってるから」と言ってました。
その時、「いやどうしても就職したいんです!」と
企業や公務員に滑り込んだ人が大正解。
短大や大学に行った人達は、超氷河期の壁にぶち当たり
もはや公務員など超難関。
学校の先生をアテにすること自体間違ってるのかも。
ユーザーID:4563164022
なんだか
モンスターペアレンツの言い分に聞こえます。
株式の事はべつにして、電話マナーは親の躾では?
ユーザーID:0961461349
40半ば
mimiさんはおいくつなのでしょうか?
私は40半ばですが、mimiさんが仰っている婚姻制度、中学3年生の時に習いましたよ。
「結婚する男女、それぞれが親の戸籍から抜けて新しい戸籍を作る。その際、名乗る苗字をどちらかに決める」
「男性も女性も同等の権利がある。だから自分の苗字を名乗りたければ堂々と主張できるんです」って。
よ〜く覚えています。
学校によって多少の違いはあると思いますが、皆さん習っているのではないでしょうか。
単に忘れているだけ、もしくは興味がないので右から左だったとか…
まあ、昔の人は法律が違いましたから無理もないでしょうが、「親世代」と言うより、せいぜい明治・大正生まれの人でしょう。
勿論、個人差は大きいでしょうけれど。
私の母親は今70代ですが、知っていましたし、明治生まれの祖父も知っていました。
祖父に至っては、昔の制度と今の制度の違い等を教えてくれたくらいですから。
環境やゴミ問題まで学校で?
自治体からのお知らせや回覧板等をよく読めばわかると思いますが。
皆さん、家庭でそういう話をしないのでしょうか。
我が家はしますけど…
ユーザーID:2866615530
ラビの姉
電話の応対は、家庭のしつけでしょう。入社後のビジネスマナーでもやりますが。3コールまでに出るとか。
年収差については、なんとなく経済とかの時間習うというか聞いた気がします。でも学校で習うというより自分が就職活動をする際にいろいろと情報収集して、数字を把握したのが正しいのかも。
女子の柔道って意見がありましたが、大学の体育(体育大じゃなく、工学部生です)で習いました。受身とか投げ技できました(当時は)。
ユーザーID:3534246741
KNKGHN
電話の受け方切り方など一般的なマナー等…
これって各ご家庭でなさる事では?
…と言いますかトピ主さんはご両親や祖父母から教わりませんでしたか?トピ主さんはお若いお母さんなのでしょうか。
全てご家庭においてしなければならない事です。学校で教えてくれればなんて…信じられません。
juka様の言うとおりだと思います。
また、にんじん様や山茶花様のご意見には同意です。
専門的な知識に関しては学校でもどんどん取り入れていって欲しいです。
ユーザーID:4936140259
在米
大統領選の頃からオバマはよく「一人の親として言いたい。子供の教育責任は家庭から始まる」と言っていました。
一般的なマナーを教えるのは親の責任です。日本ではモンスターペアレンツが問題になっていると聞きますが、ようやく理解できました。トピ主さんみたいな人がいるから、学校もたいへんなのだと思います。
ユーザーID:7459596701