小学校で習って以来、分数の加減乗除などしたことありません。ましては繁文数なんて・・。もうとっくの昔に忘れてしまいました。もちろんこれが出来なければどうしようない事や職業は沢山あることは想像つきます。でも私の実生活においては分数の加減乗除は余分な勉強だったと思っています。まァ、強いて言えば、ご飯をもう半分くらい食べたいときはありますが。これはアナログの問題です。小町の皆様はいかがですか。
ユーザーID:7062073631
与太子
小学校で習って以来、分数の加減乗除などしたことありません。ましては繁文数なんて・・。もうとっくの昔に忘れてしまいました。もちろんこれが出来なければどうしようない事や職業は沢山あることは想像つきます。でも私の実生活においては分数の加減乗除は余分な勉強だったと思っています。まァ、強いて言えば、ご飯をもう半分くらい食べたいときはありますが。これはアナログの問題です。小町の皆様はいかがですか。
ユーザーID:7062073631
このトピをシェアする
レス数11
あっぴ
お菓子作りのとき分数の計算をやっています。そんなに複雑なものではないですけどね。
例えば手元にある本のシュークリームの皮のレシピで卵7個・薄力粉160g・バター160g・水200mlの場合。卵4個で作りたいとき、それぞれ他の材料に4/7を掛けて必要量を割り出します。お菓子の分量はきっちり正確でないと失敗することがありますから。
繁分数までは余り使わないですね。でも上のような場合で材料の中に大さじ2/3なんてのがあったら、それに4/7を掛けたら結構複雑な計算になります。
そんなこと言ったら学校の勉強なんて意味なくなっちゃいます。高校でやった微分積分なんて何の意味があるの〜!化学で覚えさせられた元素の周期表は何だったの〜!と言いたいです。
ユーザーID:1203958682
ひよこぴよ
分数に限らず、数学は私の場合、高卒の学歴ですがすべて仕事で必要でした。学生時代は「なぜ こんなこと習うのか 整数だろうが、実数だろうが どうでもいいだろうが・・・」
と思っていましたけれど、整数・実数などはソフトウェアでプログラミングするのに必要ですし、微分積分は理論を勉強するのに必要、三角関数・対数にあっては日常茶飯事で現場では暗算でした。電卓使うと先輩が、
「なに やってんだ そんなの 暗算じゃないか」
と工事現場では叱られハンマーで頭を殴られたものでした。数学ができないと命にかかわることもあったものです。
分数は・・・これはもう退職した現在でも就寝中に夢にまで数式が出てきます。夢のなかで計算しているほど分数はよく使います。
去年は物理学の勉強中に力学の歴史を調べているときに、当時の世相が必要になり、高校を卒業して34年ぶりに世界史の勉強を必要にせまられてしました。
今思うと学生時代に習ったことは体育、美術、音楽も含め全てに知事用生活のどこかに結びついていますし、数学、物理、化学、地学、地理にあっては仕事そのものでした。(元・電電公社職員)
ユーザーID:2414822713
虹色
でも、余分な勉強だったとは思いません。
そんな事を言うなら、英語なんて勉強しなくても良かったという人はいっぱいいると思いますよ。
国際結婚をするでもなく、海外旅行に行くでもなく、日本国内で生活する人で英語は不要な人って結構いるでしょうからね。
ユーザーID:7742934806
3児のおやつ
将来未知数の子供達、どういう方面に進むかわかりませんよね。
もしかしたら、分数の計算がとても必要な分野に進むかもしれない。
或いは、学校で習ったことによってその方面に興味を持ち、
専門的に学びたいと思うかもしれない。
義務教育で習うことって、ある意味カタログみたいな部分も
あるんじゃないでしょうかね?
脳の筋トレって意味合いも大きいですし。
それが基礎教養となっている部分も大きいですよ。
大化の改新が何年か、小野小町がどんな歌を詠んだかなんて
生活していく上で必要のない知識ではありますが。
少なくとも親をやっていると、「知ってて良かった〜」って思います。
ユーザーID:9170315274
usi
私も使っていないかも。
分数同士の足し算があったような、なかったような。
繁文数…、い、いつやりました?
まったく身についてませんね。
分数の計算は、スカッとした記憶がぼんやり残ってます。
どんな要素でそう思ってたんだろ??
最近、小町のおかげで算数熱が上がってきてるので、
おさらいしときます。よいきっかけ、ありがとうございます!
ユーザーID:3755513389
むー太郎
> 実生活においては分数の加減乗除は余分な勉強だったと思っています
この考え方止めてください。
お子さんいらっしゃるのか知りませんが、子供にそんな事言っちゃダメですよ。
勉強は。
・記憶力
・(論理的)思考力
・発想力/応用力
を鍛えるためにするんです。
そりゃ、足し算引き算や、平仮名・片仮名・基本的な漢字など、日常生活に不可欠なこともありますが、それは殆ど小学校低学年で終わり。
それ以降は『脳みそを鍛える』ことを目的とし、題材として将来役に立ちやすそうなものやその基礎から教えて行くんです。
まぁ、分数って使わない人は全然使いませんが。
私は日常的に使いますよ。
お仕事で。
できなきゃ話にならん。
ユーザーID:3664487771
オーソレミヨ
当用漢字以外の文字を知らなくても
英語を知らなくても
地理を知らなくても
古文を知らなくても
...生きてゆくことは可能です。
暗記ではない学習の段階で、知らなかった世界が開ける喜びをトピ主さんはご存知ないでしょうか。
試行錯誤してある解決点に至った時の腑に落ちる感じ。
どうしてだろう、どうしたらより良くなるだろう、と考える癖は無駄と思われる机上の学習から培われていると思います。
もちろん、現実での学びも不可欠ですが。
たとえば、
雨の日の濡れた傘。
傘自体のバランス、重心を観察すれば、腕には外側から掛けた方が
周囲の人に迷惑にならないことは自ずとわかります。
ユーザーID:1542587266
てこてこ
例えば欧米のお店に行くと,おつりは引き算ではく足し算で計算していますよね.それを日本人が見ると,何をまだるっこしいことやっとるんや,と思うのと同じだと思います.
殆どの学問は他の手段で代替できますが,よりスマートに計算や知的活動を行うために,皆いろいろ覚えるのです.
学問や勉強は人生を豊かに楽しく過ごすためのツールです.英語が分からなくても困窮しませんが,分かれば外国に行って楽しめます.歴史が分からなくても困窮しませんが,テレビの歴史物を楽しく見れます.微分積分が分からなくても生活できますが,知っていれば物事の特性が理解でき,将来が正確に予測できます.(例えば家計管理なんかで時々使いますよね) 指数・対数が分かれば金利や借金の支払い計画が自分で立てられるし...
まあ,勉強や学問の本質的意味が分からなかった,分からないから使い方や有り難みが分からない,単なる人生は過ごせるでしょうけど,もっと楽しい世界は知らずに過ごして行くんでしょうね.
可能なら(特にその学問の本質的意味を)勉強し直すと,これからの人生がもっと楽しくなるのですけどね....
ユーザーID:8049935747
ゆらら
微積分とかは無駄だったと思うけど、小学生や中学生で習ったことは今でも役立ってると思うよ。
ソロバン習っておけばもっとよかったのにと思う。
ユーザーID:5674148590
ぴかりん
仕事をしている人であれば、様々な分野で出てくるのではないでしょうか。
分数の乗除のように、小中学校で習う程度の計算さえ使わない仕事って逆にどんな仕事なのか気になります。
ユーザーID:2968324664
与太子
(このサイトでよく使う専門用語「駄」を捻った言葉で特に流行っているということはない)駄ダダ〜ンのトピに対して皆様よりまともなレスをいただき、ちょっと驚いていると同時に感謝しています。
もしかしたら無意識のうちに私でも簡単な分数の加減乗除を応用しているかもしれませんね。(一項の分数 1/2、2/3位なら私でも使うことはあります。)
しかし、例えば、リンゴが2/3あり、メロンが2/5、バナナが1/2あるが全部で幾つかというような計算はしたことありません。強いて言えば、分母を共通するために一緒にミキサーに入れかき回わせば答えはミックスジュースかな・・?
ともかく、父が与太郎の与太者一家の末娘ですから、桁の少ない数の加減乗除くらいしか計算できません。分数もまともに出来ないから我が家は貧乏なのかなァ・・。
遅まきながらこれから勉強し直してみます。有難うございました。
ユーザーID:9771691103
お気に入りに追加しました