私は、20代後半の女性で、父、母、妹との4人暮らしです。
母は、私が20歳のときに倒れ、四肢が不自由になり、現在は車椅子生活です。
私は当時、大学生で家を出ていましたが、就職を機に実家に戻り、仕事を持っている父・妹とともに、介助ヘルパーを使いながら母の生活を支えてきたつもりでした。
今年、私の結婚が決まり、遠方に引っ越すことになったため、現在は会社をやめ、秋に結婚式を挙げて引っ越すまでの2ヶ月余りは、家で準備や家事をするつもりでしたが、前の会社の方とお付き合いがあったり、あいさつ回りがあるために家を空けることも多いのです。
すると母が、「退職したら家にいると思った」「頼みたいことが色々あるのに」「どうせ外にでてっちゃうのね、もう(みかんに期待するのは)あきらめた」などど言うので、母と大喧嘩してしまいました。
私が勤めている際も、フルタイムの会社員だったため、深夜残業、土日出勤が多く、そのたびに、母の機嫌が悪くなるのは感じていました。また、私も、母の世話をするために残業を断ったり、飲み会をキャンセルしたり、母を優先すべきところはしてきたつもりです。
父もストレスがたまるのでしょう、土日にゴルフの打ちっぱなしや習い事に出かけたりするのですが(もちろん母と一緒に昼食をとるなどの配慮はしたうえで)、母にはこうした父の外出も気に入らないようです。
私や妹が結婚せず、勤めもせず、家にずっといて家事をしていれば母の気に入るのでしょうか。
また、私や妹が結婚して家を出た後、母の不機嫌が一気に父に向かうであろうことも気がかりでなりません。
自由の利かない母の気持ちも分かるため、なるべく母の意に沿うようにしたいのですが、向かい合っているとつい憎しみを感じてしまうのも事実です。
母の要望にどこまで応えるべきなのでしょうか。皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。
ユーザーID:9737856759