小学2年生の甥っ子がふざけて叩いたり蹴ったりしてきます。
痛いからやめてと言っても聞きません。甥っ子の母親も『ダメだよー』と言うだけです。
いつまでも続くので抑えようとするのですがそれがまた遊んでいるんだと勘違いしどんどん興奮してきて叩く力が強くなります。
こういうときは 叩かれても知らないふりをして飽きるのを待つべきなのでしょうか?
ユーザーID:0638439734
妊娠・出産・育児
ぴぐもん
小学2年生の甥っ子がふざけて叩いたり蹴ったりしてきます。
痛いからやめてと言っても聞きません。甥っ子の母親も『ダメだよー』と言うだけです。
いつまでも続くので抑えようとするのですがそれがまた遊んでいるんだと勘違いしどんどん興奮してきて叩く力が強くなります。
こういうときは 叩かれても知らないふりをして飽きるのを待つべきなのでしょうか?
ユーザーID:0638439734
このトピをシェアする
レス数20
おこさま?
叱るべきです。
完全にあなたをなめてますよ。
大人をなめると叱られると教えなさい。
ユーザーID:6890621192
つばさ
甘やかしの典型的な例ですね〜
子どもが人に危害を加えてるのに、
それをキチンと叱れない親が悪い!
あくまでもワタシなら、その子をとっつかまえて
「謝るまで離さない」と言いますね。
体当たりしてきた近所の子にも
その方法で躾けてます。
人の子だろうと躾けます。
親から苦情を言われるのを覚悟でね。
まぁもちろん苦情を言われても、言い返しますけど。
トピ主さんも子どもになめられないことですね。
親がダメでもトピ主さんは叱りましょう。
ユーザーID:2654999203
30代主婦
甥御さん2年生でしょ?
ちゃんと分かる年齢なのだからちゃんと叱りましょうよ。
赤の他人じゃなく叔母(伯母)なんだからしっかりして下さい。
お姉さん(妹さん?)に先に
「あの子は冗談かもしれないけどされる方は本当に痛いのだからやめさせてほしい。母親が注意しなければ私が直接叱るから」
と釘を刺しておけばいいのでは?
ユーザーID:7902224362
も
大声をあげて本気で叱り飛ばしたら良いと思います。身内ですし、叩いたらいけないことだと知らせてあげてください。
ユーザーID:9851541398
らささやん
小学校2年の子供の母です。
きっとその甥っ子くんは、かまって欲しいんでしょうね。
でも、相手も接しかたが、わからなくて、叩いて意思表示をしてしまう。
相手の目の高さに合わせて、真剣に「痛いから叩かないで」と言います。
そして「○時から、遊ぼうか。それまで、待っていられる?」という感じで、「相手する時間」と「そうでない時間」を明確に区別させ、遊ぶ時には、しっかり相手し、楽しい時間を過ごします。
それでも蹴ったりするようなら、「人の嫌がることをする子とは、一緒に遊べない。ゴメンナサイできるなら、後でちゃんと遊べるけど、どうする?」と聞きます。
それでも蹴るなら、「○○くんは、おばちゃんと仲良くしたくないのね。」と言い、いくら蹴られても、冷たく「やめて」と言い続けます。
相手が、折れそうな雰囲気になったら、「今、ゴメンナサイしたら、許してあげる。どうする?」と逃げ道を作ります。
「蹴ることでは、相手の気をひくことはできない」と気づかせないと、エンドレスなので。
ユーザーID:0827111517
やかな
「叩きたいなら、自分のお母さん叩いといで。」ってお母さんに引き渡します。とめるか、叱るか、叩かれるかはお母さん次第。
自分の姉妹でもママ友でも同じ対応です。
ユーザーID:3311115942
遊んでほしい
この時期の男の子はまだまだヒーロー者気取りで遊びたがりますね
今の子は外で遊ばず、家でゲームするからストレスも溜まっているかも知れません
貴方が本気で手加減なしで押さえ込んで泣くほど痛い目にあわせる
(遊び感覚は忘れずに)
泣いたら終わりということで
大人気ないやり方ですがこのくらいやらないと男の子は歯止めが利きません
貴方のほうが強いんだと理解させる
貴方がわざと負けてあげると何度もやってくると思います
日にちがたったらまた、忘れてると思いますけどね
ユーザーID:9487017572
飛行機
>痛いからやめてと言っても聞きません。
注意するにもやさしく笑顔を浮かべて言っているのでは?
「やめなさい!いい加減にしなさい!」
悪いことは悪いことだとはっきり叱るべきだ。
人を蹴るなどは相手を蔑む行為だと教える必要がある。
「口で言っても通じないなら、おばちゃんもぶつよ」
「叩かれたらどれだけ痛いか分からないのなら、
おばちゃんも叩いてあげる」、くらい言ってよろしい。
ユーザーID:5523327546
mimi
怒鳴るのがいいんじゃないでしょうか、その子がびっくりする程の迫力で。
自分は俳優だ!と思って頑張ってください。
ユーザーID:2721956993
ししとう
甥っ子というからには、親はとぴ主さんときょうだいですよね?
私なら母親に「やめさせてよ!」とマジ切れします。
それでも治らないなら、甥っ子を捕まえて直接目を見て「やめなさい」と言います。いい加減にしろ、と、下手したら怒鳴りつけるかもしれません。
甥っ子ならいけます。がんがんしかりつけてやってください。
ユーザーID:5978494239
梅雨明け
小学2年生の男子だと力もかなりありますよね?
怒りなさい。
本気で怒りなさい。
あなたは完全になめられてます。
ユーザーID:2111430646
りんりん
甥っ子さんということは、母親はトピ主さんの姉妹ですよね?
実の姉妹か、義理の姉妹か…?にも多少違いはあるとは思いますが…、まずは「いつもこんなことしてくるの?」と聞いてみてはどうでしょう?
なぜなら、トピ主さんだけにしてくるのか、母親、父親、友人たちにもするのか?が知りたいところだからです。
子どもは相手を見て、様々な「試し行為」を仕掛けてくるので、適切な対応が必要です。
また、抑えようとする行為だと、その手から逃れる業を考え出すのが楽しくてエスカレートするだけでしょう…。
痛いのであれば痛いということを、こういう遊び方は楽しくないのであれば楽しくないということを、人間として誠意ある言葉と表情で、しっかりと伝えるべきだと思います。
される側の気持ちを、しっかりと伝えるのです。
小学校2年生であれば十分に言葉は伝わりますし、相手の真剣さも受け止められると思います。
照れてその場ではヘラヘラする場合もあるでしょうが、心の奥には刻まれると思います。
それが、人間として生まれてきた甥っ子さんへの愛情でもあると思います。うまくいくといいですね。
ユーザーID:6942158470
今日は七夕
私の子供にはけり返します。どす聞かせた声で「ふざけんな!」といいます。
小学生のおふざけは興奮しはじめると止まらなくなって、手に負えなくなることがあります。
早い段階で、毅然とした態度で抗議しましょう。
口で抗議しても聞かないなら、蹴り返す・殴り返すはありだと思います。 もちろんカウンターパンチ的に一発、ですけどね。
ふりでもいいです。あるいは、お土産をとりあげるとか、なんでも。
要は、この人にはやってはダメ、ということを思い知らせることです。
こどもは誰に対して、どこまでできるか見極めてしかけてますから。
お姉さんにも、きっちり伝えたほうが良いですよ。
でも甥っ子の母親というのは義姉か義妹にあたって、いいにくのでしょうか?
がんばってください。
ユーザーID:3544897489
姪っ子好き
と真剣な顔で言って、別の部屋に逃げてください。
ユーザーID:0566736349
どんまい
かまって欲しいんだと思います。彼をそんな気持ちにさせる母親が一番悪いと思うので、母息子ともに叱るしかないでしょう。トピ主さんに余裕があれば身体を使う遊びに付き合ってあげられれば良いですね。
ユーザーID:0360636249
えるこ
小学二年生で大人の、しかもよその人に叩いたり蹴ったり?
ふざけるにもほどがあります。
周囲がちゃんと目上に対してのしつけをしていない、暴力を容認してる、気の毒な子です。
ちゃんと叱ってあげてください。トピ主さんは実害も被っているのだから遠慮なんかしなくていいです。
以前、法事で親戚一同がでの会食があり、私の実兄に小学二年生の従姉の子(男の子)が初対面なんだけど妙になつき、じゃれあってたら実兄が怪我をさせられました(たいしたことはないですが)。
従姉は「おじちゃん(兄)にごめんなさいしなさい!」と真剣に叱ってたのですが、男の子はべそをかき始めても謝りませんでした。
それを見ていた私の実母や叔母が「いいじゃないの別に。かわいそう」とか言ってまして、これだからばあばどもは・・・と私は呆れました。
母親が真剣になって叱ってるのに、邪魔をするなと言いたい。
たしかにみんなでよってたかって叱る必要はないし、兄もたいして気にしてはいない。
しかしかわいそうってなんだ?と。
唯一は母親がちゃんと叱ってるのが救いです。しかし周囲が甘やかしてほしくはないですね。
ユーザーID:3332630274
さのすけ
トピ主さんより力がありそう?
とりあえず、「お相撲しよう」と言って完膚なきまでに勝ってください。
初めはわざと負けてあげて、気分を盛り上げて、途中からは絶対勝たせないで。ニコニコ笑って、余裕でね。
どっちが強いかわかれば、そういうことはしてこなくなると思います。
ユーザーID:5887977799
ぴぐもん
そうですよね。叱るべきなんですよね。
わかっているのですがその叱ることが難しくて。
かけまわってる子を叱るわけですから怒ってるんだという態度(顔)と声もそれなりに大きくですよね。やってるつもりなのですがうまくいかなくて怒ると叱るは難しいです。
そして、もしその子が多動症だった場合(先生から検査を進められているらしい)はどうすればよいでしょうか?
ユーザーID:0638439734
yui
口で言ってもわからないなら叩いてでも、というのは間違いだと思います。
「自分の要求に従わないものは、叩いてでもいうことを聞かせていい」という間違った学習をしてしまうからです。
叩いた手をしっかり押さえて、相手の目をじっと見ます。そして短く「いや」「叩かないで」と言って、引き続きじっと目を見ます。
「わかったね。叩いたら仲良く遊べないよ」と言って手を離します。
叩くたびにその繰り返しです。ひたすらその繰り返しです。
くどくどと余計なことは言わなくていいです。
それから、無理にごめんなさいを言わせることは意味がないです。
反省してなくても、口先だけでごめんなさいをいえば許されるという学習になります。
多動があるかも、というのはADHDのことでしょうか。
その場合は尚更くどくど言わないほうがいいです。短く簡潔に、ダメなものはダメでいいと思います。
しっかり叱るためには、日頃から楽しく仲良く遊べる関係性、絆を結ぶ必要があります。仲良しの時間ときっちり言うべきことを言う時と緩急つけて、メリハリが大事ですね。がんばって!
ユーザーID:8597093452
ぴぐもん
昨日みたときは一件だったのに今見たらこんなにたくさんのレスで驚きました。
言葉足らずでトピの内容が意地悪な甥っ子ふうになってしまいましたが実際は私になついておりかわいい甥っ子なのです。
yuiさんの叩いた手をしっかり押さえて、相手の目をじっと見、くどくど言わず 短く簡潔に、ダメなものはダメで頑張ってみます。
接し方を考えてくれたみなさんほんとうにありがとうございました。
ユーザーID:0638439734