つい先日、初の出産を終えました28歳です。
赤ちゃんは現在、生後10日です。
現在、実家に里帰りをしているので、実母には上げ膳据え膳でお世話してもらって感謝しています。夫は土日のみ私と赤ちゃんに会いに実家に来てくれます。(平日は仕事で来られません)
臨月のころは体が重くて「早く産んでしまいたい…」の毎日でしたが、いざ産まれてみると、赤ちゃんの世話がこんなに大変とは思いませんでした。頻繁なオムツ替え、手間のかかる沐浴、何より夜中に何度も起こされる授乳…昨晩は2時過ぎまでずっと、抱っこ→布団→ぐずぐず→おっぱい、の繰り返しでした。
昼間も一緒にお昼寝するようにしているのでさほど疲れは溜まっていないのかもしれません。昼間は「天使みたいにかわいいなぁ」「疲れるけど、こんなに世話するのも一時だけなんだし」と心穏やかに過ごせるのですが、毎日夜が来るたびに怖くなります。
何より気になるのが、母が疲れていないかどうか…
実家は狭いので、今は私と赤ちゃんと母の3人同じ部屋で寝ています。赤ちゃんが泣く毎に私は抱っこして母を起こさないように隣の居間に行くようにしていますが、ゆっくり眠れないですよね。母は「けっこう眠れているから大丈夫」と言いますが、心配です。
また、あと半月程で自宅に帰りますが、自宅に帰った後家事と育児を両立出来るかも不安です。夫は家事も育児も協力的です。里帰り中の今も、夫がいない生活が寂しくてたまりません。反面、私が今母にかけている迷惑を、これから毎晩、仕事で疲れている夫にかけてしまうのかと思うと、二人の子供でありながらも心配です。。
少し、産後うつのような状態になっているのかもしれません。先輩ママの皆さん、産後の不安等どうやって解消させていけば良いのでしょう?
ユーザーID:2254472334