はじめまして。きなこと申します。
家事の分担について、ご意見を伺いたく投稿いたしました。
私:35歳サラリーマン
妻:33歳専業主婦
子供:小学生、幼稚園、2歳の3人
我が家の家事分担ですが、
平日
妻:朝昼夜の食事準備および一部洗い物、掃除、育児のほとんど、
私:洗い物残り、洗濯(干す、畳んでしまう)、風呂掃除、ゴミだし
部屋のかたずけ
休日
妻:朝昼夜の食事準備、翌週の子供達の準備、アイロンがけ
私:洗い物全て、洗濯(平日と同じ)、風呂掃除、掃除、トイレ掃除
育児ほとんど(休日はなるべく妻のリフレッシュ期間にします)
結婚して10年。
ほとんど変わらず、この分担で家事をこなしてきました。
疲れているのはお互い様なので、そんなときは、これは妻のために
してるんじゃなくて子供達のため、自分のためにやってるんだと
思ってやってきました。
それでも、ふと疑問に思ってしまうこともあります。
ただ、我が家の子供達はとても手のかかる子供達で平日一人で3人を
見るのは非常に重労働だということも十分理解しています。
それでも、疑問に思ってしまう自分。
お聞きしたいのは、この分担って平等ですか?
たまには喧嘩もしますが、そんなとき決まって平日は会社に行って
楽できていいねということを言われます。
自分はそんなに頑張ってるほうじゃないんでしょうか?
世の夫連中はもっと頑張ってるんでしょうか?
率直なご意見をお聞かせ下さい。
出来たら、『不満なら、こんなとこに書き込んでないで妻に直接言え』
って言うのはご勘弁を。
よろしくお願いします。
ユーザーID:0711188429