1歳2ヶ月の息子がいます。
7ヶ月から離乳食を始めて、順調にとは言えませんがそれなりに何でも食べてくれる様になりました。
しかし、2週間前のお昼ご飯から急に好き嫌いする様になってしまいました。
色の付いたものを全く食べなくなったんです。
大好きだったはずのカボチャもパプリカも一口も食べません。
いま息子が食べてくれるのは、軟飯・うどん・パン粥(粥にしないと食べません)・大根(茹でてつぶせば食べる)・バナナ・じゃがいも
です。
人参など野菜はどんなに柔らかく茹でても、つぶしてもダメです。
ご飯に紛れ込ませても野菜だけベっと出してしまいます。(器用なことしますよねぇ。)
肉や魚も食べません。
いったいどうしちゃったんでしょう?
2週間前の朝ごはんまでは普通に食べていました。
何も食べないよりはいっか! と思っていたのですが、本当に白いものしか食べないので不思議で仕方ありません。
私自身はすっごく心配というわけではないのですが、義父が・・・。
以前、息子が発熱したとき休日だった為病院へは連れて行かなかった事があり、それから「こいつは母親として大丈夫なのか?」と思われている様です。
(発熱だけで救急にはいけません。結局、突発でした。)
話はそれましたが、
同じような経験をした方や、こうしてみたら?などのアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
(ウチの子はトマトで大きくなった!とか。)
夫は仕事で3食息子と2人っきりなので、楽しく食事がしたいです。
ユーザーID:4381494081