2歳半の娘がいて今現在2人目妊娠7ヶ月、30半ば女性です。
夫婦二人で娘を溺愛しています。
娘と一緒にいる時間は本当に楽しくてとても幸せです。
勿論イヤイヤ病に悪戦苦闘する事もありますが、子育てでストレスを感じた事がありません。
夫も同じ感じです。
2人目を妊娠して、こんなに愛しい我が子がもう一人増えるのね!、と楽しみにしていました。
ですが先日子供2人(上は2歳9ヵ月の女の子、下は9ヵ月の男の子)を持つ友人と久々に会った時、
「上の子だけの時は穏やかな気持ちで子育てしていた。
でも下の子が生まれてから、毎日特に上の子を怒ってばかり。
本当に疲れる。毎日毎日イライラしている。
幼児虐待をしてしまう人の気持ちがわかる時がある。
下の子が3歳になるまで育児休暇を取れるけど、もう2人共保育園に預けて働いた方が楽なような気がして、今考えている。」
と言っていて、びっくりしました。
実際、以前下の子を妊娠中に会った時と比べると、かなり疲れているように見えました。
勿論2人の子育てで体力的にも1人の時より大変になる事は想像出来るのですが、精神的にかなり疲れている様でした。
ちなみに彼女は、子供好きな人が選ぶだろうな、という職業についています。
育児休暇を取る時も子供達と離れるのが寂しい、と言っていたので、子供が苦手な人ではありません。
同じ様に、1人目の時はストレスなく楽しく育児していたのに、2人目が生まれて子育てが辛くなった、というのはよくある事なのでしょうか?
それとも子供の性格によって違う事が大きく、2人目が出来ても3人目が出来ても変わらず楽しい育児をしている人もいるのでしょうか?
2人目が生まれる事を本当に楽しみにしているのですが、少し不安になってしまいました。
ユーザーID:8318770146