アパートの2階で 室内に小さな透明なクモが数匹出ます……。
これは、このあとどんどん出て しかも捕殺できないものはいずれ成虫になり?たくさん出てくるんでしょうか………!
このような状況をご自身で対処された経験のある方、教えていただきたいのです……
ユーザーID:4731608382
生活・身近な話題
うめお
アパートの2階で 室内に小さな透明なクモが数匹出ます……。
これは、このあとどんどん出て しかも捕殺できないものはいずれ成虫になり?たくさん出てくるんでしょうか………!
このような状況をご自身で対処された経験のある方、教えていただきたいのです……
ユーザーID:4731608382
このトピをシェアする
レス数11
ダブル
こんにちは!はじめまして。
我が家にも一日に1匹は見かける程蜘蛛さん、います。
むしろ「飼ってる」勢いです。
足がバカ長いものではなくて、ぴょんっと跳ねるやつです。
私が田舎育ちだからか、くもさんは他の虫をたべてくれる
益虫として認識し、夫と二人「くっさん」となずけて
「くっさん居た!」「くっさん、そんなとこ居ったら(掃除機で)
吸われてまうよ!」となかなかの愛着振りです。
いや、居ないに越したことはないのですが・・笑
我が家はこんな感じで共存しています!
ユーザーID:6314530774
相模
「夜、屋内でみつけた蜘蛛はできるだけ殺さずに、屋外に逃がしなさい。」
と祖母に言われました。ご先祖様の化身(仏様のお使いだったかも)だそうです。
もしかしたらお盆の期間中だけなのかもしれませんが、我が家では昼夜期間問わずに逃がしています。めったに出ませんけど。
ユーザーID:6242509863
角林檎
室内にいるクモは、ハエトリグモの種類のことが多いのですが、
春先から夏に掛けて繁殖するぐらいで、一年中増え続ける事は無いと思います。
ハエトリグモは、やはり餌が無くては生きていられないので、大きくなったクモが何匹も家にいることは出来ません。
よほど餌になる虫が家の中に沢山いるならありうるかもしれませんが、そうなるとそちらの方が問題ですよね。
小さい頃は数匹家にいるように感じても、少し大きくなればきっと餌たっぷりの新天地を求めて出て行きますよ。
家の中にいるのは、ミスジハエトリかアダンソンハエトリが多いです。
ミスジはわりと用心深いですが、アダンソンは好奇心旺盛なのか、人の様子を見に来たりします。
私が顔見知りのクモに声をかけると、主人に気味悪がられます。
害虫は退治してくれるし、クモの巣は作らないし、毒もないので
私は『一緒に住んでいる小さな仲間』感覚なんですが、
嫌いな人は見るのも嫌なんですよね・・・。
トピ主様のクモ嫌いを察して、家の外に逃げてくれるといいですね。
ちなみにクモは虫ではないので、ハエや蚊用の殺虫剤は効かないようです。
ユーザーID:6187654300
うめお
レスありがとうございます。
極度の虫嫌いなので 申し訳ないのですが共存はできません。
家の中は、古いアパートだからか たまに虫が入り込んできます。
見付けたら都度駆除してます。ゴキブリの生息地域ではない為、しょっちゅう虫がいるような環境ではないと思います。
夏にかけて、ということはこれからも出る可能性が高いですね……増え続けるわけではないと聞き、少し安心しました。
ありがとうございました。
ユーザーID:4731608382
すぱいだー
全然答えじゃないんですみません!
いつも黒い小さい(よく家で見るやつ)がいました。夫が「クモは虫食べてくれるんだよ」って言うのでほっておいたらなんだか愛着がわいてきましたが、最近見かけなくなりました。。。
ある日玄関からぱーっと小さなクモが出てきました。
数匹出てきたのでまさにクモの子を散らしたように出てきてビックリしました。その後二匹はお風呂場で見かけて成長してるのでまたまた愛着がわいてきてお水かからないように気をつけてます。結構大きくなりそうなタイプっぽいです。
毎日見てるとなんだか愛着がわいちゃいますが、大きくなったら怖いなあーという気持ちもします
ユーザーID:6293956782
タランチュラ
> ちなみにクモは虫ではないので・・・
いえ、昆虫ではありませんが虫ですよ。
分かりにくいですけどね(笑)。
トピ主さん
ムシで良いのでは? 駆除するならせめて殺さずに逃がしてやってください。
ユーザーID:6068332866
Q
そう子供の頃から言われていたので、殺すのは気がひけますね。ハエや蚊やダニを食べてくれるそうですが、やっぱり見かかけたら外へだしてしまいます。
たいていの虫は平気で退治できる私ですが、「アシダカグモ」を家の中で見た時は恐怖で叫びました。
ネットで調べたところ、「アシダカグモ」はゴキブリ退治にも高い能力を持つ益虫だと書いてありましたが、いくら益虫でも共存は無理です・・・・。
ユーザーID:6184096208
じんべえ
家の中にいる1センチぐらいのクモでぴょこぴょこ飛び跳ねるのはハエトリグモです。ちなみにこいつは人間に危害は与えないどころか、ダニなどを食べてくれる益虫です。部屋の中にいるということは何か食べるものがあるからで、くれぐれも殺虫剤などをまいてはいけません。なぜならダニは殺虫剤ぐらいじゃ死にませんが、ハエトリグモは簡単に死んじゃうからです。食べ物(主にダニ)がなくなれば自然にいなくなります。
ユーザーID:2912761777
BABBI
ゴッキーは我慢なりませんが こいつはなぜか見逃してしまいます。
「お。こんばんは。元気?」って感じです。
「蜘蛛は殺しちゃ行けない」って なぜか刷り込まれてしまって。(30後半ですが)
近寄ってもこないし まぁいいか〜と思ってます。
このトピで 害虫をとってくれると聞いて ますます殺せなくなりました。
そのせいではないだろうけど 都内ですがゴキブリもほとんど見ないのでこいつは居候決定かなぁ(笑)
基本家の中に一匹くらいしかいない気がします。複数同時に見たことがないです。
でも 去年(たぶん)一冬「外は寒かろう・・」と一緒に過ごしたヤツは しばらく見ないと思ったら 春先、3センチくらいに成長して現れたので さすがにティッシュ3枚重ねで捕獲して退場ねがいました。
そこまで行くとちょっとビビったので 虫嫌いのトピ主さんは早めに対処した方がいいかもしれませんね。
ゴキブリに比べたら 愛らしいくらいですけど、アレを見慣れない人には慣れろというのも厳しいですよね・・・。
ユーザーID:4082949949
ss
>たくさん出てくるんでしょうか………!
多分大丈夫だと思います。成虫は幼虫から変わるので幼虫の方が数が多いです。
>極度の虫嫌いなので 申し訳ないのですが共存はできません。
個人的には皆さんのおっしゃるように共存をお勧めしますが、ゴキブリなんかより簡単に死ぬみたいです。
ユーザーID:6691862734
ヒヨケムシ
トピ主さんの文章にちりばめられた複数のキーワード、
「室内に」
「小さな」
「透明な」
「出ます」
から瞬時に、「ユカタヤマシログモ」が思い浮かびました。
日本の屋内ではよくみられるクモです。
この名前でネット検索すれば、写真が出ます。
(あまりご覧になりたくないと思いますが…)
もしこのクモの場合、成虫でも小さいので、トピ主さんが見たのは成虫かもしれません。
トピ主さんの書かれた文章の中から、「出ます」という言葉をキーワードにあげたのは、屋内に生息するクモでもユウレイグモなど押し入れの中などに網を張る種類ではない、いわゆる徘徊性の種類だと思ったからです。
基本的にクモという動物は、卵(卵嚢)から生まれた子グモが一カ所に固まっている一時期を過ぎると散り散りになります。また例外なく肉食性なので特に徘徊性のクモの場合は生息密度を低くしないと生きていけませんし、もちろん成虫になるまで生き残るのは生まれた子グモの一部です。
ですからトピ主さんが目撃されたクモがどういう種類であっても、心配されているような状況にはならないと思います。
ユーザーID:1239671389