私は関西在住の30代の共働き既婚女性です。
最近、社宅を引き払わなければならなくなったので、夫と家を買うことを決めて、土地とハウスメーカーを決めたところです。
そのときに気になることが、新居から電車で1時間半のところにいる母親のことです。父親は10年ほど前に他界し、妹は夫の転勤で関東に引っ越しているので、今は一人で住んでいます。そのため、母親のことが気になるのでゆくゆくは引き取りたいと考えていて、夫に相談しました。
しかし、夫のほうも数年前に父親が他界して母親と未婚の妹と住んでいるため、「父親が亡くなって母親が心細い気持ちでいることはすごくよく分かるが、それはきみの母親だけではない。引き取るならば両方面倒を見るつもりでなければいけない。俺は、自分の母親だけを引き取るといった身勝手なマネをするつもりはないし、俺の母親もそのことは十分承知している。それに、今は妹がたまたま一緒に住んでいるが、結婚したらきみの妹のように夫の転勤で遠くに行くかもしれないから、それをあてにされても困る。もし俺の妹をあてにするなら、俺もきみの妹をあてにしてもいいよね。」という返事が返ってきました。ちなみに、私の妹は子どもが二人いる専業主婦なので、身体面ではともかく、母親を引き取ることは経済面では厳しいと思います。
夫の言うことはもっともだと思いますが、やはり母親のことは放っておけないのです。似たような状況にある方は、どのようにお考えになりましたか?
やはり、自分の考えていることは虫のよいことでなんでしょうか?
ユーザーID:7767049905