胃がんで胃の全部を摘出する手術を受けましたが、術後の経過がおもわしくなく、15日以上になりますが、ほとんど食事が通りません。
一度胃カメラによるバルーンで縫合部を拡張していただきましたが、その後も水分を少し通るぐらいで、あまり改善が見られません。
今後どのようにすれば、良いかもしも、経験された方がおられましたら教えていただきたくお願いいたします。
ユーザーID:5366571230
心や体の悩み
マモ
胃がんで胃の全部を摘出する手術を受けましたが、術後の経過がおもわしくなく、15日以上になりますが、ほとんど食事が通りません。
一度胃カメラによるバルーンで縫合部を拡張していただきましたが、その後も水分を少し通るぐらいで、あまり改善が見られません。
今後どのようにすれば、良いかもしも、経験された方がおられましたら教えていただきたくお願いいたします。
ユーザーID:5366571230
このトピをシェアする
レス数7
ブーガンビリア
北米在住、高年女性です。9年前にやはり癌で75%摘出しました。術後、15日経っても思わしくない、との事、私も少しづつ食べられる様になったのは3週間位、後でしたよ。胃は25%残っていたのですが、お粥やお豆腐もスプーン1・2杯ほどしか入らず、無理をして半スプーンでも余計に食べたりすると気分がすごく悪くなりました。貴女と同じくバルーンで拡張して貰いましたが、あまり変化は見られませんでした。気持ちが悪くなりながらも、徐々にホンの少しづつ頑張って食べる様に努力するしかありませんでした。
又栄養補給の為、お腹に明けた穴から胃までチューブが通してありましたので、夕方から朝まで管で液体の栄養剤が点滴の様に胃に入るようにしてありました(術後2ヶ月間)。
9年経った現在でも以前の半分ほどしか食べられませんが、医者いわく、これは私が高年だからだそうです。お若い方は元通りになるそうですから、貴女はその内普通に召し上がれる様になり、お元気になられるでしょう。
先生を信頼なさって、自分は必ずよくなるとポシティブにお考えになり、ご養生お続け下さいます様に。ご全快お祈りしています。
ユーザーID:1066315799
toshizo
30代前半に胃全摘手術をして、3年程経ちます。
術後15日であれば、また食事は思うようにいかないと思います。
手術前後では、体内の内臓の構成が全く異なる状態になりますので、体が慣れるまで時間がかかるのだと思います。
私もまともに食事ができるまでは1ヶ月はかかったと思います。
当時は少しでも物を飲食しますと、体中から汗が噴き出してきました。
日にちが経つにつれ、少しずつ食べられるようになっていきます。
今現在では、胃がある頃に比べれば、量は食べられないのは当たり前ですが、基本的になんでも食べられるようになっています。
病院から胃の手術後の食事についての説明があったかと思います。
焦らず、じっくりと療養なさってください。
ユーザーID:0438125205
マモ
早速のレスをいただきありがとうございました。
苦痛を伴う胃カメラによるバルーンを受けましたが、その効果の程はおもわしくなく、先行き不安な気持ちになっていました。
縫合部狭窄は、一般的な術後の症状のようですので、希望をもって治療を受けるようにします。
さらに多くの方からのご意見を頂ければ幸いに存じます。
ユーザーID:5366571230
サバイバー
私は31で三分の二取りました。
術語二週間で退院しましたが、食事は一日5回にして食後は一時間は横になっていました。
チョコや油物など消化に悪そうな物は口にはしませんでした。
今は何でも人並みには食べますが、食べ過ぎると言うことはないです。
お若いのか、ご年配なのか?
お仕事中か、休職中か?
条件によって変わってしまうと思いますが今はそういう時期だと思って下さい。
栄養が取れないかなとお思いでしたらば、高カロリー食のレトルトや胃ろうというチューブをおなかに直接つける方法もあります。
もちろん経口が一番良いですが、気になるようでしたらば病院の相談室や栄養科の窓口などに相談されるのも良いかもしれません。
でもやはり今は回数で補って下さい。
無理は禁物ですよ。
他の方も言っているようにたくさん食べられるようになりますよ。
今は三人に一人が罹患するとも言われている癌ですから、もしかしたら身の回りに経験者がいるかもしれません。
相談できる方が側にいると安心ですがいかがですか?
あとは、我慢しないでつらいときは早めに人に自分の体調をお伝え下さいね。
ユーザーID:1487060878
くろにゃんこ
術後1週間前後で透視して食事再開、最初の食事は薄々の重湯と水分がお椀の底たまり程度じゃなかったですか。それぐらい、胃全摘のあとはまずは食べれなくて当然なんです。食事が始まるときに医師や看護師から説明は在りませんでしたか。私はいつも「今は胃がないから食べれなくて当然です。始めは匙1杯から。食べる練習だと思ってください」とご説明してます。
始めから順調に食べれる方もいれば、途中五分粥くらいでつかえてしまう方、主さんのように始めから吻合部狭窄で水ものどを通らない方、胃術後の方にはさまざまおられます。
何度もバルーンで狭窄解除をうけてやっと食べれるようになる場合や、退院してからもなかなか食べられないで再入院してこられる方もいます。
再建した腸が胃の役割をちゃんと果たして機能が回復するのには1年はかかりますよ。
焦る気持ちは理解できますが、今は焦ってはいけません。
普通の人がこれだけの期間で治るものが、自分は何倍かかかってしまうんだ、くらい気長にかまえて過ごしていただきたい。それと気になることは主治医や信頼できる看護師さんに納得できるまで聞いてください。彼らはそのためにいてるのだから。
ユーザーID:6058239390
マモ
貴重なご意見ありがとうございました
大変参考になりました。不安な気持ちが多少とも軽くなり、今後の永い治療を受けるうえでの気持の支えにしていきたいと思います。
おかげさまで3回目の胃カメラによる狭窄解除を受け、術後初めて縫合部分をファイバーが通りました。以後食事の通りも多少良くなり、退院できることになりました。
同じ治療を受けておられる方に、参考になれば幸いです。
ユーザーID:5366571230
ぽにょまま
こんにちは。39才で癌で胃と脾臓胆のう全摘したものです。今日術後2年を迎えました!
私も術後2週間目くらいに狭窄が酷く径2mmまで狭まり、つばも飲めない・当然ご飯も全くだめ、夜じゅう唾液垂れ流し状態になったことがあります。結局バルーン拡張を術後1年の間に3回うけましたが、その度に狭窄しても接合部径は大きくなり、この間胃カメラしたときは、問題ないといわれました。
やせぎす&胃下垂だったため術後は内臓下垂が酷く、結果としてイレウスになり、術後1ヶ月に再度開腹手術もしています。2ヶ月半の入院中IVHで栄養をとっており、退院にあたってはポートをつけ点滴ベスト、という話もでていたのですが・・・。
若いからでしょうか、手作りご飯はおいしく食が進み、今は術前より+2Kgです。進行癌なので抗がん剤(ts−1)ものんでいますが、です。
食事はtrial&errorです。
これからも一緒にいろいろ食べて楽しく生きて生きたいですね!
ユーザーID:8728088397