芸事の好きな叔母の薦めもあり、
子どもに日本舞踊を習わせて1年。
週一で、先生に家に来ていただき、
お稽古をしています。
先日、初舞台を踏みました。
とても綺麗に踊って、素敵だったのですが・・・
なんと言っても、お金がかかる・・・。
毎月のお月謝や会費はもちろん、
お正月の初舞や、夏の舞台の度に、
出演料で、10万単位のお金。
先生や東京の本部にそれぞれ
万単位のお祝儀。
着物や帯の準備で、数十万円。
経済的に続けていかれるのか、心配になってきました。
しかも、将来、どう役にたつのか・・。
名取りになったら、踊りで食べていけるのでしょうか。
単なる趣味で終わるのでしょうか。
また、日本舞踊の教授方法も、疑問があります。
踊り方の本やDVDが全然ないのです。
全て口や動作での伝承。
覚えるのに時間がかかりすぎ、しかも
踊りがあっているのかどうか検証もできません。
発表会のビデオも、自分のだけしか買えず、
他の人の踊りは絶対に買えません。
買えれば、踊りを覚えられるのに。
お茶やお花は、テキストなどが一杯あるのに、
日舞は、なぜ昔ながらのやり方なのでしょう。
日舞を習っていた方、習っている方、
ご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。
ユーザーID:2036054826