一戸建てを購入して1年が過ぎました。
向かいの子が我が家と同姓・同学年で、幼稚園も一緒です。現在3歳です。
近所にも同じ年頃の子がいて、引っ越した当時はよくみんなで遊んでいましたが、生活スタイルが違うので、距離を置くようになりました。
我が家は昼寝もしない活発な子だったので、昼間思いっきり外で遊ばせていました。私も若くはないので、そうなると夕方は外に出る元気は残っていません。
ですが、周囲の方は、夕方から家の前で遊ばせはじめるのです。
最初は楽しく遊んでいたのですが、さすがに親子ともに疲れてきて、子供がかんしゃくを起すようになったので、そのうち、「うちはうち」と距離を置かせていただくようにしました。昼間も、公園に行ってもわが子のかんしゃく持ちから「近づいちゃだめ」と言われたりして不快だったので、「ご近所」と「ママ友」は完全に分けるようにしました。
ご近所ママの中でもいろいろあるようなので(当然ですが)、その中に入っていく気はありませんし、近所の中でも友達と呼べる人がいるので、あとは挨拶を基本とした近所づきあいでいいと思っています。
ですが来春からみんな同じ幼稚園になり、これから小学校も一緒かと思うと、どうつきあっていけばいいのか、頭では割り切っているつもりでも、どうしても考えが頭をよぎってしまいます。
特にお向かいさんは家が近すぎるので、毎日何をしているのか目に付いてしまいうので、それが気になってしまうのです。
たとえば進学したなら成績だとか、気にしだしてしまう気がして、そういう事を気にして子供をを比較してしまう自分が嫌です。
どうしたら、気持ちを落ち着かせて子育てに専念できるでしょうか。
・・・引越しも考えています。
ユーザーID:5315282670