料理教室の和食調理の時、レシピに化学調味料・・・と有り、ビックリしました。
家では使用していません。
教室では、出汁は昆布や椎茸、鰹節から丁寧に取るのに・・・。
これって何処の料理教室でも良くある事なのでしょうか?
ユーザーID:8332275864
生徒
料理教室の和食調理の時、レシピに化学調味料・・・と有り、ビックリしました。
家では使用していません。
教室では、出汁は昆布や椎茸、鰹節から丁寧に取るのに・・・。
これって何処の料理教室でも良くある事なのでしょうか?
ユーザーID:8332275864
このトピをシェアする
レス数17
目的にもよる?
例えば
「基礎の基礎から学ぶお料理教室」とかだったら、出汁の取り方の練習もかねて、きちんと出汁をとるのでしょうが、これが
「手軽においしくスピードクッキング」とか「男子も厨房に入ります!」系の教室だったら、手間を省くために化学調味料というか、だしの素とかコンソメの素とかを使うこともあり得るのではないでしょうか。
ユーザーID:6805677564
みず
中華は使う場面を何度か見た事が有りますが、普通(何が普通かと言う部分についてはスルー願います)和と洋は、使わないですよね。
だしからキッチリと取らない教室も有ります。一般的な家庭料理としては使うケースが多いので、褒められたものではないせよ、実践重視と取れば「有り」なんじゃないでしょうか。
ユーザーID:2497783587
bug
【旨味】を出す為に使うそうですよ。
【使ってはいけない理由】も無いそうです。
ユーザーID:4332632955
makarin
料理教室に4年通っていますが、化学調味料は
使っていません。
鰹節や昆布でおだしをとっています。
ユーザーID:6756454408
にゃ
知人が料理教室の講師関係者なんですが、味の○なんかで「お教室の先生会」みたいのがあるらしいです。
こないだ「味の○100周年のパーティー」とかで先生仲間で招待されたらしいし。
味の○の商品を使ったレシピなんてのも教室で教えてるみたいです。
ユーザーID:3593723500
料理大好き
韓国料理が好きで自分で作ってみたくて料理教室に通っていましたが
一度も化学調味料は使いませんでした。
やはり昆布やいりこ等でした。
ネットでレシピ等を参考にしたりしますが
化学調味料があるものは作りません。
そんなレシピのある教室ってどうなんでしょうね。
ユーザーID:3151011259
tchou
実際、プロの料理人を養成する学校でも、
添加物の使用を習うそうですよ。
美味しんぼに載ってありました。
信じられないですよね?
化学調味料になれて育った子供は、味がわからない、
調理済み食品を好んで食べるそうです。
お互い気をつけたいですね。
ユーザーID:0828565268
Q
どこの料理教室でも使っているのかと聞かれれば「そんなことは無い」の答えになります。 しかし、”スピード料理”とか”手軽な料理”などを謳っている教室だったらありだと思います。 また、そういう会社がスポンサーになっていたり、クラスでは使わなくってもお土産でもらうというのは良くあるみたいです。 実際に家庭ではじっくり出汁を採って料理をするところばかりではないだろうし、より実践的だと思います。 どこの家庭でも祖母→母→娘へと味と方法が受け継がれてきた時代には料理教室は少なかったはず。 核家庭化が進み、家で味と料理法が学べないから、料理教室で出汁の採り方から教わるようになったんだと思います。 今はそれより進んで、包丁も持ったことが無い人のための料理教室があるくらいです。
ちなみに友人が通っている料理教室はすべて出汁などから手掛け、1回6時間だそうです。
ユーザーID:9168723299
魔法の白い粉
有名な料理本の編集長さん(故人)が
「家庭料理ではとてもプロの味は出せない、家庭料理で使える金額でプロ並みの味を出すなら化学調味料は良し」
というスタンスでいらっしゃったのは知っています。
彼はステーキにも味○素(ハ○ミーだったか?)を使ってらっしゃいました。
トピ主さんが望んでいる料理教室のグレードによるかもしれません。
確かに日常の料理でかつお節を○○つかみとか使えませんよね。
何を学びたいかを考えて教室を選んだ方がよいと思います。
ユーザーID:2117452099
生徒
レスありがとうございました。
料理教室は、専門学校併設のものです。
料理が好きなので、引き続き専門学校に入ろうとも思っていたのですが
先が思いやられ・・・考えています。
例えば、有名な料理専門学校でも使うのでしょうか?
御存知の方いますか?
やはり、栄養士の学校と、調理士の学校とは、スタンスが違うのでしょうか?
それとも、今は化学調味料は旨味として通常使用扱いなのでしょうか?
ユーザーID:8332275864
kaz
化学調味料というのは、日本で開発された、昆布や鰹節の代替物です。つまり、中華料理用ではなく、純然たる和食用の調味料です。その成分は、イノシン酸ナトリウム、グルタミン酸ナトリウムでそれぞれ、鰹節、昆布のうまみ成分と同一のものです。
適量を使用した場合、化学調味料を使った出汁か、天然物を使った出汁かを区別できる人は殆ど居ないでしょう。
ちゃんとした使い方を教えるのであれば、料理教室で使っても何の問題も無いと思います。
ちなみに、各国の食品安全を担当する部門で、食酢や食塩と同等に安全だと認められているようです。
ユーザーID:3645712997
kyoko
和食では見なかったけど、洋食や中華だと、割と普通に、コンソメキューブや、鶏がら顆粒だしなんて書いてありますよね。
ただ、私が通ってた大手の料理学校では、レシピにはないものの、味の素のような大手食品会社の調味料やめんつゆなどが、販促として無料で配られることがありました。
ユーザーID:3537416840
さおり
化学調味料と書くと、石油化学を連想して体に良くないものと思われます。
だから拒否反応を示す人が多いのです。
実際はサトウキビを主原料としてうまみ成分のグルタミン酸ソーダを作ります。
「化学調味料」は「うま味調味料」と呼ぶようになっています。
これは化学から受ける誤解をさけるためです。
うま味調味料を否定すると外食や惣菜を買うことが出来ないです。
菓子類も調味料が含まれています。
ユーザーID:0525794748
わかば
スクールの趣旨によるのではないかと思います。
某有名スクールは使います。
だしをとるところから始めると、初心者はそれだけで面倒に感じて、料理へのハードルが高くなってしまう。だったら、便利なものは使って、気軽に料理できるようにする。料理する習慣がついて、もっと丁寧にやりたくなったら自分でだしを取ろうとか、考えていけばいい。
また、ある程度できる人がレパートリーを増やすようなコースもありますが、レパートリーを増やすことに重きを置いて、そういったところはそれぞれのペースや考えでこだわってください。
ということなんだ思います。
そういったことがパンフレットにも書いてありました。
私個人の考えとしては、悲しいことでも悪いことでもないと思います。
最初から丁寧にやるのは大変に感じることもありますから。
ユーザーID:1470877115
40半ば
「化学調味料」と言うと毛嫌いする人がいるけれど、
「化学調味料」とは化学的に取り出した「旨み成分」であって、材料は自然のもの。
「化学調味料」と「昆布や鰹節の成分」は同じ。
「化学調味料」を否定する事は「昆布や鰹節」を否定する事と同じ。
と、教わりましたが…
いまだに否定的な人も結構いるのですね。
ちょっとびっくりです。
最近は「化学調味料」ではなく、「旨み調味料」と言うらしいです。
多分、「化学」に拒否反応を示す人の為でしょうね。
「調味料」なんですから、使用してもいいと思いますけど。
だって、他の「調味料」である「醤油・味噌等」は平気で使用するのでしょう?
それとも、それらの「調味料」も手作りするんでしょうか?
それならわかりますが。
それに…「化学調味料」を否定する人に限って、平気で冷凍食品とか加工食品を沢山摂取しているような気がするのですが。
私的には、化学調味料よりも冷凍食品や加工食品の方が、はるかに体に悪いと思っています。
ユーザーID:2366448980
カタツムリ
大手の料理教室二箇所で化学調味料がレシピにあり、使用しました。
帰りにその科学調味料の試供品を頂きました。
こういった宣伝方法もあるのでは。
ちなみに、他にも毎回ではないですが、試供品頂きました。
ユーザーID:2974917283
わんこ
タイトルどおり、それと、使い方次第だと思います。
化学調味料を使うのに抵抗があって、
疑問を感じるなら、絶対使わない方針の学校を
探されてみてはいかがでしょうか?
同時に、現在通ってらっしゃる学校にも
気になるということを丁寧に説明して
使用する理由などを訊ねてみられてはどうでしょうか。
学校側の回答によって、納得できたり
できなかったりでしょうから、それで今後を決められては?
私自身はあの白い粉は使いませんし持ってもいませんが、
コンソメスープの素だとか、ブイヨンキューブ、
昆布だしの素や鰹だしの素はやっぱり便利ですし、
コクやうま味が深まると感じますので、
使うこともあります。( これらも化学調味料ですよね。)
ただ、高級店でもステーキの下準備などに
やはりうま味調味料で素材の美味しさを引き出すことが
あるとは聞いたことがありますよ。
一方、中国に旅行で行った時に町の食堂で
注文した前菜に日本のより大粒の白い粉が
たっぷり使ってあり、噛むとジャリッとして
あれだけは気持ちが悪い食感&味でした、、、
ユーザーID:5635952283
お気に入りに追加しました