よく言われていると思いますが本当なのでしょうか?
出来る上司だったら手柄を部下に譲り、部下の失敗はフォローしたりするのだと思います。
部下をフォローする事で結果的に上司の評価も上がると思うのですが。
実際はどうなのでしょうか?
ユーザーID:1966007588
キャリア・職場
サンライズ
よく言われていると思いますが本当なのでしょうか?
出来る上司だったら手柄を部下に譲り、部下の失敗はフォローしたりするのだと思います。
部下をフォローする事で結果的に上司の評価も上がると思うのですが。
実際はどうなのでしょうか?
ユーザーID:1966007588
このトピをシェアする
レス数12
KAZU
IT関連の部署ですが、
大きなプロジェクトの時、上司は何もしないで机に
座っていただけでした。
実質は私たちが全部やったのですが
上司はマスコミのインタビューにもっともらしく答え、
顔写真入りで新聞記事にも載りました(苦笑)
ユーザーID:1798881898
ブショネ
俺の手柄は俺のもの、部下の手柄は俺のもの。
俺の失敗は部下の責任、部下の失敗は俺知らね。
まさにそれを地でいった上司がいました。
部長会議の席上で、資料の誤記を指摘されると、それは部下のブショネが作成したものです、と言い訳して失笑を買っていたと別の部署の部長から聞きました。
なので、部署の成果も当然自分の手柄のように喧伝していたようですが、これもまともには取り合ってもらえなかったようです。
また、別の上司ですが、自分の気に入らない部下の人事考課はすべての項目に最低点を付ける人がいました。
2次考課者から問い合わせが来ても、自分の評価はこれだからと頑として曲げなかったようです。
トピ主さんが考えている通り、上司というか管理者は自分で仕事をして成果を上げるのが役目ではありません。
部下を掌握して、最大限能力を引き出し、部署を統率するのが最大の使命です。
当然ながら、部下の能力開発も上司の重要な仕事になります。
なので、部下の評価点を異常に低くする上司というのは、自分の管理能力が至らぬことを白状してるようなもので、自縄自縛、自分の首を絞めるようなものなのです。
ユーザーID:0601960636
TAKU
見てる人は見ています。いくら上司の手柄になろうとも、頑張るべきではないのでしょうか? クビになるような致命的なミスでなければ、押し付けられても自分で挽回するべきだと思います。
上に行く人は、そうやって歯をくいしばって頑張ってきた人ばかりです。自分が上にあがりたいのなら、同じ道を歩むのが一番近道だと思います。
ユーザーID:4668811189
南雲
いますね。そういう上司。
いつか頑張れば報われる、なんていう人もいますけどね。報われる、報われない、なんて運です。ほんとに。
パワハラだの、モラハラだのされていない分、あなたはまだ幸せでしょう。
ユーザーID:7007314040
ありましたねー
ほんの数年前に居た会社であったお話です。
ある部署の上司Aは、朝は重役出勤、定時上がり。
机には座って新聞読んだり、ネット見ているダケor寝ているダケ。
部下は、残業三昧しているのに対し「お前らバカか!」と嫌味まくり。
部下の功績は「オレが伝授した!」「オレのお陰だ!」と。
部下の大変ヨサゲな企画を「俺が教えてやったお陰だ!」と。
そして「企画書にはオレの名前を書いとけ!」と言われ、部下が拒否をしたら、
「お前は謹慎だ!」とその部下を無理矢理休ませて、
まんまと企画を自分のモノとしてしまい、社長賞(100万円)をもらい、
不倫相手(取引先の事務員さん)とハワイへ豪遊。
(ご家族には「出張だ」と言ってたらしい)
これではタマラン!と嘆いた部下達(5名)は立ち上がり。
他の部署にも多大な迷惑をかけていたので、周りの部署にも協力を得て、
上司Aの言動、行動の知る限りを全てメモ&記録。
1ヵ月後、全てを専務以上の方へメール+会議室へ来ていただき、内容をお見せした後、
上司Aの調査が始まって...
横領(数十万)も見つかったので、上司Aは解雇となりました
他にもあるので、また〜
ユーザーID:8164153706
peachpie
そうでない人もたくさんいますよ。ただ、そういう人は優秀なのでいてもすぐ昇進・昇格してしまって一般の管理職から外れてしまうのです。また、そういう人はすぐ起業して(しかも成功してしまう)ので普通の会社にはいつかないのです。
過去に本当にすばらしい上司に恵まれたことがありました。3人とも私の仕事の内容(質や納期)にはかなりとやかく口を挟んでくるほうで、「能力がないと思われているのかな、評価されていないだろうな」と勝手に思っておりました。怒られることもたびたびでしたが、せめて足を引っ張らないようにと毎日必死でした。
数年後に本社の重役+レベルの方と会食する機会があり、この際に上司から部下である私をふくめ、PJに関わった人全ての仕事の進め方・考え方等を高く評価し、PJが成功したのは部下の努力の賜物、僕は毎日遊んでいました(笑)という報告がいっていたことを教えていただきました。本当は上司の指導が良かったからなのですが、それは重役の方々も既にお気づきだったのでしょう。
ちなみに彼らは全て取締役・常務レベルに昇格、副業で起業した会社も大当りで大きな成功をおさめています。
ユーザーID:8029737391
peachpie
一般の会社では、上司は選べないし、異動の多い部署では上司が3年毎にかわることもあるようなので、よい上司に恵まれても長続きしない、など難しいですよね。
私もこの3名に恵まれる前には本当にびっくりするような「?」な上司にあたってしまったこと何度もありますから。宮仕えの辛いところです。でも組織に属するということはそういうことですからね。イヤなら起業するしかない。
だからこと、失敗は自分の管理の責任不行き届き、成功は部下の努力と能力の賜物、と胸を張っていえるようなモラルの高い人は、希少価値が高いのでしょうね。
私もこの歳になると、そういった上司に恵まれることばかりに期待しないで、自分も彼らのような上司になれるよう努力するよりほかはないのだな、と思うようになりました。
トピ主さんも、部下に仕事を通じて成長と感動を与えることができるような素敵な上司になってくださいね。
ユーザーID:8029737391
求職中
出来る上司=手柄を部下に譲り、部下の失敗はフォロー
ダメ上司=手柄は上司の物、失敗は部下の責任
当たり前ですが…色々な上司がいますよ。
トピ主さん、学生さんかな?
それとも良い職場にいるのかな。
純粋だな〜うらやましい。嫌味じゃなくて。
残念ですが、ダメ上司は実在します。
この先ダメ上司に運悪く巡り合っても、がんばるのよ〜!!
ユーザーID:4574547814
I.C
私は、派遣、パートで働いていましたが、私がやった仕事は全て、正社員の上司や先輩がした物として出来上がっていました。
派遣は、正社員の補助で、途中段階のお手伝いの様な作業が元々多い役目だからです。
私1人だけではなく、派遣社員の人は、皆そんな感じでした。
ユーザーID:0919809598
元経理ウーマン
部下を利用するのが当然と考える上司、業績がなくて評価を得たい、あるいはミスが大きくて自分の立場が危なくなると考えて部下を利用するなど様々だと思います。
部下を正当にに評価する出来た上司もいらっしゃるんでしょうが。
でも優秀な部下を採用するのも上司の実力のうちです。
部下としては、業績を横取りされてもミスをなすりつけられても強く言えません。騒げば騒ぐほど、社内での自分の立場が悪くなりますから。
私も何度も悔しい思いをして、昇進しなければ意味がないとを考えるようになって貪欲になりました。
どうしても我慢できなかったときは転職しましたが、あの時うまく立ち回る方法がなかったのかと今でも考えることがあります。
ユーザーID:1277229528
sana
大手製造業管理部門もそうです。
完全年功序列、仕事ができなくても昇進できます。
上司の失敗は部下の失敗、無能の上司の評価の為に部下が犠牲になるのです。
なので部下も上司に媚びるようになります。
アホでも媚びたもん勝ちです。
なんか間違ってますよね。
でも現実です。
ユーザーID:7603614282
美沙紀
手柄はそうあるべきだと思います。
もちろん、才能のある美術家のように
その人だけの成果という場合は
その人だけの手柄だと思います。
でも、会社の成果は、
一人であげているというより、いろんな人が作戦に参加して成し遂げていますから
その人たち全員の名前を挙げるのが道理だと思います。
ユーザーID:5996530645