高校生1年生の甥、中学1年生と2年生の姪、さらに小学校6年生の甥がおります。
現在は事情により、施設にいます。高校生までは施設にいられます。
大学や専門学校などは資金的に無理。奨学金などは現在の成績では難しそう。就職しかない。このご時世、普通の家庭でさえ就職難。
なんとか、今のうちにこれから生きていくためのすべを身につけさせたいのです。
やはり商業高校などがよい?看護師や福祉系の資格は高校生では無理でしょうか?
ユーザーID:3177290846
趣味・教育・教養
しお
高校生1年生の甥、中学1年生と2年生の姪、さらに小学校6年生の甥がおります。
現在は事情により、施設にいます。高校生までは施設にいられます。
大学や専門学校などは資金的に無理。奨学金などは現在の成績では難しそう。就職しかない。このご時世、普通の家庭でさえ就職難。
なんとか、今のうちにこれから生きていくためのすべを身につけさせたいのです。
やはり商業高校などがよい?看護師や福祉系の資格は高校生では無理でしょうか?
ユーザーID:3177290846
このトピをシェアする
レス数22
aski
高卒での就職を考えるなら、高校入学から考えていないと話になりません。
その場合、行くべき高校は女の子なら商業科、男の子なら工業高校の一択。
普通科なんてのは 論 外 。
もっとも今時は大学に行けば就職できる時代でもないので「勉強が普通の子」には普通科から大学コースはとてもおすすめできませんけど
#東大のほかは医者と弁護士と薬剤師養成大学(笑)以外存在価値(就職市場価値)なし。
看護や福祉関係は、本人がやりたい!!と思っていないのであればおすすめしない。就職が楽だというだけでホスピタリティ精神、人への優しさ、3Kでも好きだからOKという気持ちのない人間がその職に就いたとして、患者さんに優しくできますかね?よくてすぐ辞める、悪ければ仕事のハードさをお客様にぶつけて悲劇を起こしかねない。
高校生でも取れる資格は山ほどありますが、それはご本人の趣味志向・目指す方向が分からない現時点でこちらから答えることはできません。
あえて言えば、資格があれば就職できるなんてのは幻想です。今の世の中、経験がなければ資格をとるためにした努力なんて認める気がない大人ばかりです。
ユーザーID:3463764276
てんこ
トピ主様、こんばんは。看護師は、看護高等学校、看護短大、看護大などを卒業しないと、国家試験を受けられないはずです。(実際は卒業見込みの段階で試験を受けられますが)甥ごさんは、高校生ですよね?普通科ですか?普通科だったら、試験を受ける事すら出来ないはずです。資金的に、進学が難しいのであれば、高校卒業後に陸上自衛隊に入隊して、そこで看護師になるための勉強をするという方法もあります。特別職国家公務員として、お給料を頂きながら、無償で看護師の勉強が出来るそうです。看護実習などは、陸自の中央病院などでするようですね。ただ、看護学生でありながら、自衛隊員でもあるため、迷彩服を着て訓練などもあるそうです。
ユーザーID:8627463409
どきん
10万位かかるかもしれませんがヘルパー2級が取得できます。
あと受験して高校卒業後に都道府県の専門校に通えたら費用かからず1級まで取得可能です。
ユーザーID:9303653847
Regina
今後、どのような職業に就きたいのでしょうか。それによって進路は違うと思います。普通高校? 商業高校? 工業高校? 資格だっていろいろあります。あらゆる資格を紹介している「資格の王道」というサイトがあり、受験資格も載ってますから、こちらで調べてみてはいかがですか。学歴不問の資格だってありますよ。
現在の社会では、就職は高卒以上でない限り、まず無理といっていいでしょう。
ユーザーID:7588539724
ハトリ
ご自身で調べましたか?
看護師は国家資格です。看護学校を出なければ受験資格がありません。
高校でも全く無いという訳ではありませんが、各都道府県であったとしても1,2校。また、公立のみではありません。
福祉系の高校は看護系に比べれば多い程度です。
高卒で即就職なら商業でも良いと思います。
が、学校に求人が来たとしても母校の場合は成績順に就職先を選びました。
一旦就職して資金を貯めて自費で大学や専門学校に入った友人もいます。
何はともあれ勉強することです。
安泰を希望するなら高卒でも公務員という選択もあります。
ユーザーID:1468709037
今を生きる
以前テレビで見た「陽炎の辻―居眠り磐音江戸草子」では、武士のプライドは高いが貧しい娘が出てきます。そういう世界では、自分の向き不向きも考えながら、気概と気骨で仕事を自分で探し出します。
ある女の子は、着物の刺繍に弟子入りします。一年よそで頑張ってアピールしてです。
ある女の子は、大店に奉公に上がります。
物語ですが、無駄にはなりません。今の生き方にも通じます。
こつこつ自分を通す心を持っているかどうか。
場所に寄ってはイジメもあるでしょう。耐えるか逃げるかよそを探すか。
そういう話をその子達として、その子達が、何をしたいと思うか。
自分の意志と、どこも大変、逃げても追いかけてくるものがあるということに耐えられるか。
同時に良いものもいつか来る。その希望の持ちようです。
漠然として申し訳ありませんが、トピ主さんの地域にもそういうのはあると思います。
地域の産業や看護師とかもあるでしょうが、その地域によります。
どんな資格でも突然思い立って進める道ではないでしょう?若いから挫折もできますが、折れきってしまえば生きられません。
まずは意志の疎通では?
ユーザーID:6702540374
yoko
商業高校では簿記・パソコン関係の資格が取れると思います。
工業高校では、危険物取扱・ガス圧接・電気工事士2級などがその科によって習得できます。
農業高校も科によっては、調理師の資格が取れます。
どれも公立の高校です。
普通高校に行かせるくらいなら、商業・工業・農業系がお薦めです。
ユーザーID:7781850385
az
就職有利なものが、多すぎて書き切れないほどありますよ。
しかし、まずはご本人の適正や意向が最優先なのでは?
商業系と福祉系では全く違いますし・・・
行政書士や気象予報士、簿記など受験制限は一切なし。(小学生でもOK)
しかも、日簿記1級さえ取れれば、税理士の受験資格がもらえます。
英語好きなら、英検準1級以上やTOEICで高得点なら就職有利で
もちろん受験制限なし。
PC好きなら、情報処理系も就職に有利で、こちらも受験制限なし。
福祉系なら、ホームヘルパー(1級除く)は、受験制限ありませんが
就職に有利か知りません。
18歳〜は、自動車免許は取った方が就職に有利。フォークリフトも取れます。
電気工事士、危険物、衛生管理者、毒物・劇物取扱責任者あたりも取れる
はずですが、就職に有利かは不明。
他にも探せばありますが、就職有利になればなるほど、やはり難しくなる
傾向があります。
ご本人のやる気や得意科目により「高校生では無理」とか「高校生なら簡単」と
一概に言えませんので、ご本人と相談の上で、本やネットで調べてみては?
ユーザーID:9724200283
てんこ
看護高等学校って、今は5年制になってるっぽいですね。前は3年制で、准看護師の資格が取得出来たそうですが、今は准看護師の求人自体が減ってる為、プラス2年で国家試験を受ける為の勉強・実習などをしてるようです。施設は高校卒業するまでは居させて貰えるとの事ですが、5年制でも居させて貰えるんでしょうか?福祉系ならば、ヘルパー3級なら、取得はそれほど大変では無いと聞いてます。ただ、募集が多いのは2級以上かと。男の子なら、工業高校もいいかもしれません。伝統ある工業高校なら、自動車会社・電力会社と太いパイプがあるそうです。自動車は景気に左右されますが、電力は景気は関係無いですからね。電気科などに進むといいかもしれません。後は、地方公務員などはどうでしょうか?
ユーザーID:8627463409
本人のやる気
この「今のうちに生きていく為の術を身につけさせたい」考えは、本人達は了承していますか?どんなに勧めても本人達が、意味を納得していない、先を考えていない等では、意味がありません。
やる気が無ければ、資格は取りにくいです。しかも資格を取るのに準備費用も多少必要です。
お子さん達が何をしたいのかで、資格もどれが必要かが変わります。
中学卒業したら、高校進学させて、高卒という履歴があるといいです。
英検・珠算・書道・礼儀作法(言葉遣い)等は、何かと役立ちます。高卒後、車の免許は取得させるのはお薦めです。
看護師になるのでしたら、高卒後、病院で見習いで働きながら、看護学校へ通えるようにしてくれて、寮に住まわせてくれる病院もあります。(条件がありますが)
ユーザーID:7196962504
インパクト
高校を卒業すると受験資格のある自衛隊の「一般曹候補学生」というのがあります。普通科でもOK。
陸自ならそれなり、海自でもそれなりに内部で資格をいろいろと取得して行く事ができます。
空自だとパイロット免許の資格も取れそうです。
同時に無線の資格や気象学も取得していくかなり難しい資格です。
それから時を経て民間航空にという選択もできそうです。
女性でも民間航空ではキャプテンがこれからはどんどん出て来ますね。
看護師や福祉関係でも感染症リスクなどがありますので、本当に好きとかそれ以上の何かの目的や意識が必要だと思います。
どれも英語は必須です。英語検定2級位をもっていると有利でしょうね。
航空機では英語で管制官と交信します。看護師さんも専門用語は外国語です。福祉関係でも相手が外国の方だとやはり英語が基準だそうです。
ホテルに就職しても同じかと。
ユーザーID:7656532729
くみ
資格と言っても色々ですが、本屋さんに行けば『資格の取り方ガイド』などの本が売っています。
まずはその中で取れそうな物をピックアップしてみても良いのではないでしょうか?
例えば調理士資格などは専門学校に通う、もしくは実務経験が必要、など学校に行かなくても実務経験で受験資格が得られるものもあるようです。
お子さん自身が何をしたいかを本によって知り、学ぶ気になることもあるのではないでしょうか。
ユーザーID:3634973977
強引マイウェイ
自動車(大型、牽引、二種など)、船、飛行機、いずれも学歴不問です。
経験が必要なものはありますが、段階を踏めば最高位まで取得可能らしいです。
ユーザーID:1743851829
まる
高校生君はもう遅いですけど、工業高等専門学校(高専)をお勧めします。卒業時には短大卒の資格も得ますし、就職率も良いです(勿論、景気に左右されますが)。
推薦入学枠も有りますし、寮も完備されています。今は女性率も高いですしね。
奨学金制度を利用して、足りない分はバイトしても良いと思います。今はどうか分かりませんが、私が在学していた頃は、よっぽどヤバいバイト先じゃないと、見付かっても怒られたりしませんでした。
私はバイト先(結婚式場、レンタルCD店)で先生とハチあわせしましたが、怒られずに「頑張れよ」と言われたくらいです。
もし、商業・工業高校に進まれるなら、電気メーカーには社内で教育制度を持っている所が有ります。社内試験をパスすると、社内の学校に進学し(教育費は無料)、卒業時には短大卒の扱いになります。
勿論、社内でしか通用しない資格ですが、社内ではその後の昇進がグっと良くなりますよ。
商業高校卒でも、情報処理などを専攻されれば、このケースを利用出来るかと思いました。
ユーザーID:0072673597
りゅう
タイトルの通りですが、既に出ている自衛官の幹部候補生的な位置付けになる
防衛大学校
の他、医者の資格を持つ自衛官の医官となるための
防衛医科大学
その他、
海上保安大学校(海上保安庁)→海上保安官
気象大学校(気象庁)→ 気象庁職員
航空保安大学校(国土交通省)→ 航空管制官
を含めた5校は、公務員の資格で学生となるので、学びながら給料がもらえます。ただし、採用試験の合格レベルは決して低くはないし、競争率も高いので、それこそ必死で勉強する必要があります。
#少なくとも地方国立大学に合格するつもりの勉強が必要
また、上記の内、航空保安大学校以外は修了時に大学卒業と同じく学士となります。
詳細はそれぞれの名称で検索してください。もっとも本人の希望と合致するか否かはもちろん話し合う必要ありますが。
ユーザーID:4593937576
会社員
aski様
>東大のほかは医者と弁護士と薬剤師養成大学(笑)以外存在価値(就職市場価値)なし。
仰りたいこと判りますが、ちょっと情報が古いです。
東大でも文3、理2だと就職赤信号。
次に東大以外。薬学部はバブル崩壊中で就職赤信号が予想され、法科大学院も今がたがた。
しかし、機械・電気で中堅大以上なら、教授推薦で大手就職確実。
受験雑誌、学校も商売ですから、事実言えません。
次に本題。普通高校は論!外!
男で公立工業電気科に進学して真面目にしていれば、電力会社等の安定インフラ会社への学校推薦が貰えるでしょうから、入社後に、資格を揃えたり、夜間大学に通うの戦略ですね。
女で公立商業に進学して真面目にしていれば、何処か大手会社への学校推薦が貰えるでしょう。
もう一つのお薦めは、男女問わず、高専。
求人率200%オーバー、教授推薦確実。高専を大卒として扱ってくれる会社多いです。
最後に、キャリアパスを子供に提示することが大事と思います。ともすると、学歴信仰主義者が子供の学歴コンプレックスを悪い意味で助長させ、子供が荒れる可能性がありますので。
ユーザーID:7852644716
kaz
高一の甥御さんは、普通高校ですか。だとすると、就職に有利な資格取得はかなり難しいと思います。受験可能な資格はたくさんあると思いますが、就職に有利な資格は大学生でも難しいです。無難なのは、公務員(地方、国、警察、消防、自衛隊等)を目指すことでしょう。
勉強を頑張って、以下5つの大学校(いずれも4年制大学以上、授業料無料、給与(手当て)支給、全寮制)を目指す事もできます。
自治医科大学校、防衛医科大学校、気象大学校、防衛大学校、海上保安大学校
2年制の航空保安大学校も授業料無料で手当てが支給されます。
いずれも卒業後の進路は保障されています。ただし、相当高い学力が必要です。
どなたかも指摘されえていましたが、自衛隊に入って訓練しながら、就職に有利な様々な資格がただで取れます。これも、一つの手段だと思います。
ユーザーID:2716893259
甘党
看護や介護の世界は好きな人でないと続かないですよ。私は看護師や介護者ではないですが、病院や老人ホームに勤めてきました。恐らく一般企業勤めの方より体の不調発生は多いと思います。夜勤が続いたり、そうやって体調不良の人の埋め合わせで体を酷使して、更に体調を悪くするという悪循環。好きでないと精神病みますよ。早いうちから看護や介護の道へ進ませたとしても合うかは解らないです。
商業高校はレベル上の所を狙った方が簿記の資格なんかしっかり取れます。そして、卒業後の就職先もしっかりしている。下のレベルだと余程意志のしっかりした子供でなければ、周りに流されて勉強しなくなります。私が低レベルの商業高出身なので良く解ります。卒業時点で結局何の資格も取れていない生徒は少なくなかったです。商業高校は成績上位の人から希望する企業への試験を受けることが出来ます。最下位に近づくにつれ、優良とは言えない企業へ行くことになってしまいます。そして、事務職ではなく肉体労働系が多い。(それが悪いとは言いませんが、友人は卒業後の会社勤めで体を壊しました)とりあえず資格を持っている事は強みになりますのでそのセンはいいかもしれません。
ユーザーID:7567347875
30代♂
15年程前になりますが、某県立工業高校電気科卒、在学中に第二種電気工事士を取得しています。
職業高校は若年技術者育成を目的に、学科によって異なりますが資格・免許の取得にかなりの時間を使っています。
公立なら学費も高くありませんし、それでも厳しければ役所で相談すれば補助制度もあります。全日通学が難しければ定時制もあります。
私の場合ですが、偏差値ど真ん中、入試倍率1.1倍だったので入試で名前が書けて最低限の点数が取れれば受かったのが実情です。
私の同期の大体1/2位が奨励していた第二種電気工事士免許取得、2/3位は卒業と同時に技術者として就職していました。(地方公務員技術職になった者もいますし、成績優秀者には○電工等の大企業への推薦もあります)
学校・学科選択で注意すべきは、取れるのが「(あるとハクがつく)資格」なのか「(業務に必須の)免許」なのか、その合格率(年に一人取れるくらい難易度の高いものはアテにしてはならない)をチェックしておいてください。
最後はご本人の希望とやる気となりますが、手に職をつけて卒業後に即就職を目指すのであれば、悪くない選択かと思います。ご参考までに。
ユーザーID:5563271037
しお
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
高校一年生の甥は普通科です。
工業系・商業系に進学させるつもりでしたが、推薦された公立高校に面接だけで入ってしまいました。(まったく受験勉強せず!)
やはり、工業・商業系高校。高専高校いいですね。農業系で調理師もあり。看護系だと看護高等学校もあり。自衛隊、女の子でもOKですよね。
あとは本人たちのやる気と希望ですね。
あまり話ができないこともあり、正直、意志の疎通に苦労してます。(4人はきびしい)
本人たちも将来に対する漠然とした不安を感じつつも危機感がない状態です。
私も電話をしたり、訪問したりするのですが、なかなか時間がとれず難しいです。
ですが、自分の将来を考えさせ、目標を持たせることが重要だと思います。
どの方向にいくにしても、そのためのアドバイスをしていきたいです。
ユーザーID:3177290846
ちえB
長男さんは勉強の要領がいいんじゃないのかなと想像。
だったら三種・警察・消防を視野に入れてはどうですか?
将来長男が下の姉妹を扶養に入れるとかも考えてもね。
地域と景気もありますが・・・工業・簿記の資格あっても仕事なかったりするし。
ユーザーID:9821245423
沙那
ふと思ったのですが、就職が目的なのならば、別に資格などいらないと思います
職種はいろいろあるのですから、まずはそこから調べてみるのはどうでしょうか
といっても、最後は本人のやる気次第なのですが…
ユーザーID:1264975394