トピを開いてくださり有難うございます。
現在38歳、介護の仕事をしている者です。
私はヘルパー2級を取得してこの仕事に就き、介護福祉士・介護支援専門員・認知症介護実践者の資格を取得しました。
ずっと認知症介護の現場で8年働いております。
しかし、最近もっと社会福祉(ソーシャルワーク)について勉強したいと思うようになり、資格取得も考えていろいろ調べています。
私の場合、一般の四年制大学卒ですので、養成施設に行かなければなりません。お金がないので働きながら学べる通信制にしようと思うのですが、そうなると、来年春入学で、順調に行って翌々年春に資格取得になります。
また、相談系の実務経験がないため連続2週間くらいの実習に行かねばなりませんので、どのみち今の会社は来年秋くらいには退職しなければならなくなりそうです。
そこで質問なのですが、社会福祉士と精神保健福祉士と、どちらを目指すのがよいでしょう?
オールマイティなのは社会福祉士だと思うのですが、現在認知症の現場にいることもあり(実際は認知症だけでなくいろいろな精神病の方がいます)精神保健福祉士にも興味をもっています。
資格を取ったからといって即就職があるとは限らないことは分かっていますが、何も知らずに現場の仕事だけをせっせとしてきたので、広く社会福祉についての知識を身に付けたく、またいろいろな先生や学生の方に会って視野を広めたいと思っています。
皆様のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
ユーザーID:0381109175