そう 娘に聞かれて 上手く答えられませんでした 小町の皆さんだったら なんて答えますか?
ユーザーID:4855320251
家族・友人・人間関係
伊勢田
レス数32
まいは
仮に人がなにかのために生きているんだとすれば
じゃあその理由がなくなったら死ぬのかとか、
理由かなくなったら生きる意味はないのかなどと
非常にマイナスな思考になりがちです。
「生きる」の前に「なんのために」という理由があるのですから、基本的に後ろ向きな思考です。
ですからむしろ
「今現在私は生きている」という事実からスタートした方が
前向きになれます。
「今現在私は生きている」というのは否定しようのない普遍の事実です。
そしてそこから思考を始めることでより前向きな思考が出来ると思います。
ユーザーID:3772177026
ひげぴよ
子供に聞かれた経験があります。
私はこう答えました。
「あなたは、人が何の為に生きていると思う?」
子供は必死に答えを考えていました。
けれど出てきた答えは「わからない」でした。
私は
「その答えを探す為に生きてるのかもね」
と答えました。
子供の繰り出すすべての質問に
まっすぐ答える必要は無いでしょう。
時には、質問に質問で返しつつ
考えさせる事も必要かと思います。
ユーザーID:1255932540
アリアバ
「なんのために生きる」ではなく
「生きる」ことに意味ある
かな。
あと、答えは人によって違うから、「わからない」
自分でさがしなさいって言う
とかでしょうか。
ユーザーID:3979895719
まめしば
年齢によって、理解度が違うので、答え方も変わると思いますが?
ユーザーID:2173683657
ピピン
人が生きているのに意味はないのではないでしょうか?
もしかして死んだ後に自分が生きてきた意味を知るような世界があるかもしれませんが…それも分かりませんよね。
人間は生まれてきて、そこからどう(創造的に)生きるかだと思うんです。
創造は『物を産み出すだけではなく』、消費とか体験を含めて…いかに自分が思うように生きるられるか。
そういう意味の『創造的』です。
ユーザーID:0758296236
さとり
「人」を個人として、大人向けなら「死ぬ理由がないから」「この世にいたいから」じゃないかと思っています。死ぬ理由がなくて死んでしまうのは神の意思です。
「人」が人類であるなら「神の意思によって生かされている」です。私は別に神も仏も信じていない者ですが。
子供さん向けには「難しくて誰も分からないからみんなそれを探しているの」とでも答えましょうか。逃げみたいですが、答えがひとつとは限りませんので。
ユーザーID:3253535534
こ〜ぎぃ〜
「人はなんのために生きているのか?」
私は大学時代、色々な本を読み真剣に考えましたが結局答えは見つかりませんでした。
しかし、ある時、雑誌に「人はなんのために生きているのかなんて考えずに、ただ生きればいいんだよ!」という言葉があり、なんだかすっきりした記憶があります。
ユーザーID:6478021632
happyhappy
創生以来の流れによって、生命が生まれ、
人が生まれ、引き継がれて、進んで行く。
ユーザーID:3345619568
勇者の剣
その問いを誰か(親も含めて)に発して、答えが得られると考えるのは間違いです。
ですから、娘さんにもそう諭してやって下さい。
本を読んだり、誰かに聞いて答えを得られる問いと
なかなかそうはいかないモノとがあります。
だって、大昔から多くの賢人がその答えをずっと探してきて
まだ、結論が出ていないんですから。
出てればみんなそれに従って生きるでしょ。
なかには、幸運や努力によって、自分でその答えをつかみ取る人ももちろんいるでしょうが、それはその人なりの答えであって、一般的に、親が子供に答えてやるような模範解答なんてありません。
だからこそトピの問いになったんでしょうけれど。
実は、それは、トピ主の今までの人生は何だったのか
そのすべてを問われているんです。
トピ主が今まで信条としてきたこと、守り続けてきたもの
一番大切に思っているモノは何なのでしょうか?
娘さんはそれを問うているんです。
ユーザーID:4810083174
無名人
それが知りたいです。
私の答えは「わからない」です。
でも、本当にわからないです。
神様のお考えがあって、産み落とされたんだなとは思ってはいます。
(私自身、特定の信仰を持っているわけではありませんが)
何だか わからないけど、自分の才能を人に生かすために生きてるのかなと最近、思っています。
いくつになっても、わからないことだらけです。
何故?どうしてと聞かれても、答えられないこと一杯ありますね。
ユーザーID:3595008334
ちょぼちゃん
仕事やなんやら、日々に追われて『何のために生きているのか』と言うような哲学的な事は考えた事なかったです。
ただ、将来自分が(例えば)大病に冒された時などに
『アタシって何のために産まれてきたんやろう』などとなるべく悩まずに済むように生きていたいとは思います。
人は只、生まれてきただけなんではないでしょうか。
生まれてきたからには、死ぬまで生き続けなきゃいかんと思いますよ。
ユーザーID:2107600162
匿名
私はかなり小さい頃から、何故生きるんだろうとか考える癖がありまして、特に大学生の時、そういう答えのない疑問をもんもんと持ち続けて抜け出せない時期がありました。私は楽天的に見えるらしく、普段人にはそういう話題は出さないんですが、ある時ふと当時仲良かった男友達に「何のために生きるのかって、よく考える」って話をしました。そうしたら、その男友達が何の疑問もないかの如く即答で「幸せになるため」って答えたのです。目からうろこでした。長年の疑問が解けた気でした。その男友達は、とても頭のいい人です。
私には今2人の子がいて、上の子は3歳なのでまだでしょうが、いつか「人は何のために生きてるのか?」って聞かれた時は、「幸せになるため」って答えようと思っています。「あなたに会えて幸せ」「ご飯がおいしくて幸せ」「家族仲が良くて幸せ」「そのために生きている」と。
ユーザーID:4377681620
キキ
個人的には、生きていることを実感する為に。
でも、実際は地球という命のリレーの1要員に過ぎないのかもと思います。科学的には子供を生まなくとも他の物質と関連して作用しつながっているから。
夢のある言葉で言えば、みんなでよりよく、大切な地球を見守る為かもね。と言うかな。動植物と違い、人にはそれができる能力もあると思うので。
でも、わかりませーん。
ユーザーID:6131969161
跳べないイルカ
人が何かのために生きていると言う考えは傲慢だと思います。
生きることに意味なんてありません。
ありんこや、葉っぱと同じです。生まれたから生きているのです。
大事なのは、何かのために生きることではなく、どう生きるかです。
ユーザーID:2946869839
トリピー
私は幼い頃、娘さんと同じ質問を母親にして
「幸せになる為に生きているんだよ」と言われました。
今も心に残っています。
ユーザーID:5778495975
雨音
思春期のころある日、「私はなぜ生きているのだろう。」という疑問が湧きました。
ある日雨降りの日に、空から降ってくる雨粒を見ていたら、その疑問がすっと解けました。
この空から降ってくる雨のひと粒ひと粒やその雨に打たれている草がそこにあるのには理由なんてない。偶然の積み重ね以上でも以下でもない。
それを見て考えている私も、雨の粒や草と同じ。そこで私は「なーんだそうなんだ。だったら自分で生まれてきて、こうして生きている理由を決めよう。」
育ててくれた両親の気持ちと、可愛がってくれる祖母の気持ちをチラッと考慮に入れて、私はその瞬間から「生きているのは幸せになるため。」ということに決めました。
中学生が思いつくような極めて個人的で自己中心的な目標です。
でも、それは未だに変わっていません。
現在は3時の母親となりましたが、長子が幼い頃、同じような質問をされたことがあります。「お母さんは幸せになるためだよ。なんのために生きるかは自分で決めるんだよ。」と言ったら、「僕もお母さんと同じ!」という返事でした。彼が大人になったらもう一度こちらから聞いてみたいと思います。
ユーザーID:5657165467
マーガレット
ではないかと思います。次の世代その次の世代へと、
歴史や文化を伝えていくことだと思います。
ユーザーID:5982558104
とびら
母が亡くなって5年経とうとしています。
やっと亡くなったことを受け入れることが出来るようになってました。
「人は何の為に生きているのだろう?」死を受け入れるのと同時に、この言葉がずっと心の中にありました。
亡くなった後も思い出すのは、生前の思い出ばかり。
体は焼かれてしまい灰になって形は何も残りませんでした。
でも思い出は私の心の中に沢山あります。
ふと「あぁ、体は儚くても、思い出の中の母は私の中にずっと生きている」
と気付きました。
私は「人は思い出を作る為に生きているのだ」と思います。
そして私も子供達と沢山の思い出を作るために、日々楽しく大切に過ごす事を決めたのです。
ユーザーID:7302297473
おこめっち
・私達は、人として生まれてきた…いろいろな偶然の中で。
・私には2人の子どもがいる。しかし2人は生まれなかった。1人は子宮外妊娠で。もう一人は自然流産で。
・生まれたのは偶然。しかしその偶然の中に、「命をあげるから、生かしてみなさいよ。」というテーマを与えられた気がする。
※楽しく生きようよ。生まれてきたんだから。
※悲しいこともあるよ。辛いこともあるよ。でも、人として生まれてきたね。…どうする?
※難しくしない。笑っちゃおう。ふざけよう。…人にしかできないことだよ。
ユーザーID:3035993354
aki
子どもを産んで、育てて、私はこの子供たちを愛するために生まれてきたのだなと思いました。人を愛するために生まれてきたのだと。
それから、大好きな人に抱かれるとき、この人に愛されるために生まれてきたのかなとも思いました。だから、愛のために生きてると思います。子供に説明するのは無理がありますが、いつかそれがわかるようになってほしいです。
ユーザーID:4698426564
まぐろ
なんのためでもなく、ただ「生きているんだ」と思っています。
死ぬまで生きる為に生きていると言いますか・・・。
私は今、ここにいて、生きているから生きていくよりしょうがない。
死ぬのもめんどくさいのですし、痛かったり辛かったりは嫌
ですから、どうせ生きるなら、自分が一番気持ちよくなるように
できれば幸せになれるように努力しようと考えています。
それは私の生き方であって、人が生きる理由とは別問題だと
考えます。
生物としては、子孫を残すためでしょうけど、お嬢さんの質問の
意図はそうではないですよね、きっと。
どういう経緯で出た質問なんでしょうか?
前後関係によっては、回答が変わります。
「自分がどう生きたいか」を一般論にすり替えたいのか、
「どうせ死ぬのに何故生きなくてはいけないか」ということなのか。
後者だとなかなか回答は難しいですね。
ユーザーID:6029050787
hype
個人個人が答えを自分で出す為。
ユーザーID:5263111312
はる
人間が生まれてきたこの世界はまだ修行の一部で、この人生をどれだけ素晴らしく生き抜いたかで死んだ跡の道が決まるんだ ときいたことがあります。どれだけ充実した人生を歩めるのか! ってことなんでしょうかねえ。
ユーザーID:9071845727
nop
生物だから生きているだけです。
ユーザーID:3904611122
kirara
感動するため。
この世界でたくさん感動して、心豊かに死ぬため。
ユーザーID:7303235904
鐘の音
人はこの世に生まれて、いずれ死ぬ。それを人生と言います。
何のために生きているのかって?
自分の人生を自分自身が納得のいくものにするため、あるいは後悔しないものにするため…
とでも言っておきましょうか。死ぬときにやり残したことがいっぱいある〜などとみっともない姿をさらけ出さないよう、一生懸命生きて、人生を全うできるように教えてあげて下さい。
ユーザーID:8708654981
ねぇね
仏教系の学校でした。
魂は輪廻し、この世は、修行だと思っています。
私がこのような思考をするのは伏せていましたが、
偶然にも、主人が同じ事を言ったので、
びっくりしたことがあります。
息子は、あるスポーツをしています。
頭を丸刈りにしているのですが、
「どうして丸刈りにするの?」と聞いた所、
「修行しているから」と答えました。
案外、「この世は修行」という考えの人は
多いのかもしれません。
ユーザーID:4406453147
私もいまだ謎
誰かを幸せにするため、
と何かの本で読んだことがあります。
私も子供の頃から疑問をもってきましたが、
この説に出会ってなるほど〜、とえらく納得したのを覚えています。
赤ちゃんの誕生って周りの人を幸せにしますよね。
そんな時点でもう無意識に誰かにに幸せをもたらしてるんだなあ、と素直に思えました。
娘さんがおいくつかわかりませんが、
親子でそういう会話ができるのは幸せで羨ましいです。
私だったら一緒に悩んで考えたいです。
上手く答えられなくっても、お母さんが自分なりに考えたことが娘さんにとっては嬉しいのでは?
ユーザーID:1785843625
パパ
素朴な質問ですけど、じゃあ あなたはなんの為に生まれて来たんですか。何か目的があるんですか?まず自分自身でそれを考えなさい。人に頼るんじゃなく。
でもどのみち生まれたら死ぬんだから、これは絶対の真理。この世に絶対があるとしたら生まれたら死ぬこと。だったら意味なくただ生きなさい。悔い無いように。
ユーザーID:7672396567
アオ
誰かの役に立つため。
経験を積めば、相手の気持が分かるようになってくる。
相手が共感してほしいのか、アドバイスがほしいのか。
人の役に立つために生きているのかなと思います!
ユーザーID:7289185377
セバスチャン
トピ主さんのように子供から聞かれたわけではないですが、なぜ人(=自分)は生きているか私はわかっています。
それは、親に育てられ良かったと思う気持ちを子供に返すためです。
私は子供の頃に親にいろいろなところに連れて行ってもらいました。いろいろ美味しいものを食べさせてもらいました。そして、私が行きたいという進路に反対されることなく援助をしてくれました。
今幸せを感じて生きています。
私は自分が親から受けて良かったと思うことを親に返すのでなく子供に返すよう努力しています。
もし子供が将来私の存在があって良かったと思ってくれたら、自分の子供に返してくれれば本望です。
私にとって「生きる」というのは、こういうことです。
ユーザーID:5714329041
シンデレラ
西暦前1000年よりも前にソロモンが書いた伝道の書には,むなしい営みに費やす人生は無意味である事,また価値があり人生を意義あるものとする事柄について書かれています。
最後に結論として人の務めが書かれています。それは
伝道の書12章13,14節
すべてのことが聞かれたいま,事の結論はこうである。まことの神を恐れ,そのおきてを守れ。それが人の務めのすべてだからである。
まことの神はあらゆる業をすべての隠された事柄に関連して,それが善いか悪いかを裁かれるからである。
「人はまことの神を恐れ,そのおきてを守る為に生きています」とソロモン王は述べています。
ユーザーID:9316390657