40代で子供一人の既婚者です。父母と同居しています。
私達夫婦は共働きということもあり経済的にはゆとりがある方だと思っています。
既婚の女性の方にご意見を伺いたいと思います。
私には兄、弟がおりそれぞれ結婚し子供もあり独立して生活しています。私達兄弟はとても仲がよくお互い県外に住んでいますが、年に3回ほど私の家(実家)に集まります。
私は兄弟の家族も含めて家族という考え方で(嫁の兄弟家族も含みます)その家族に対しての金銭的な援助には何のためらいもありません。
しかし私の奥さんは「もうそれぞれ立派に独立した家庭を持っているのにそんなに多くの援助がどうして必要なのか」と主張します。
確かに私の援助は世間的に見れば金額が大きいかも知れませんが(例:兄の子供が就職した際のお祝いに乗用車一台が買えるくらいの金額をお祝いに渡しています)、それは私の貯金から出しているものですし、そんな文句を言われる筋合いはないと思っています。もちろん奥さんの兄弟、両親にもいろいろと必要に応じて援助しています。(車をあげたり、エアコンを買ってあげたり、キッチンを改装するなど)
奥さんの実家に対しての援助もしぶしぶ了承するような感じです。どういう時に援助するかと言うと、その家族の家に遊びに行った時に会話の中でこういう物が欲しい(必要だ)けど買う余裕がないと感じた時にしています。ちなみに援助した先の家族は喜んで受けてくれています。
誤解のないようにしますが、奥さんと私達兄弟家族はとても仲良しですし、兄弟の子供たちも大好きです。私達夫婦も仲良しです。
ただ奥さんにとって必要以上の援助になると口論になるので、最近は奥さんに黙ってするようにしています。
この私の奥さんの考え方は一般的なのでしょうか?
ユーザーID:3100110981