結婚歴の無い38歳女性です。元々結婚願望は強かったのですが、20代のうちに失恋を繰り返し、婚約破棄されたことで開き直って仕事に没頭するようになりました。短期大学卒業後、大学病院に勤めたのち、論文を書いて大学院に入り、現在は国公立大学で看護学の大学教員をしてます。年収は700万弱です。
気ままに一人暮らしをしていますが、最近母親になりたいと強く思うようになりました。しかし今から結婚相手を見つけて出産するのは年齢的にも厳しいかと思います。
この間地元に戻り従姉妹に会いました。従姉妹は小学校中学年と3歳児(女の子)を抱えるシングルマザーです。精神疾患を抱えており10年以上通院し短期入院も何度かしています。生活保護を受けており、3歳児の世話は保育所と祖母(私の叔母)に任せています。元夫とは音信普通です。
その状況を知った私は3歳の子を養子縁組で引き取れないものかと思いつきました。従姉妹にそれを持ちかけると「私の病気はすぐには良くならないから○○ちゃんに預かってもらった方が子供にとって幸せだと思う」と、養子縁組に肯定的なようです。
しかし仮に引き取ったとしても私は今の職を辞めて地元に戻る気はなく、地元から200キロ以上離れた土地で1人きりで子育てするしかありません。仕事の関係で地元に帰省できるのは年に1度か2度になりそうです。当然私が引き取ると3歳の子は自分のきょうだい、母親、祖父母、その他身内血縁者とほとんど会えない環境になります。
引き取ったら経済的に満足な生活をおくらせてあげたいし、教育費にも沢山お金を使いたいと思ってます。家事全般もそれなりに得意ですし実の母親のように愛情を持って接したいと考えています。しかし子育てが決して甘くない事くらい分かります。本当にこれが3歳の子にとって良いことなのが悩んでいます。皆さんにご意見・アドバイスを伺いたいです。
ユーザーID:5047592520