当方35歳、関西ではおそらく一番名の通った旧帝大を卒業し、同大学院で昆虫学という分野で理学博士を得て、現在関東圏の某旧国立大学で教員をしています。
アカデミズムにおける研究・教育職の昨今の極めて厳しい就職状況を見るにつけ、なんとか職にありつけ、また私の研究に興味を持ってくれている学生や研究員と共に総勢7名で私のプロジェクトに邁進できる環境は、素晴らしいとは思っています。
私は2年前に一般公募で本学に赴任しましたが、その時の採用倍率は100倍だったということです。
しかし最近、私自身の科学者としての才能のなさにほとほと嫌気がさしてきました。
おそらく定年まで大学に入れば、私は人並み以上の業績は出せるだろうとは自負しています。
でも、国内外を問わず本当に優秀な方々を見るにつけ、自分にはそこまでの才能が無いことを痛感しますし、私の研究など趣味の域を出ず、そんな私の研究に国家の税金が投入されていることに急に居心地が悪くなってきました。
いっそのこと、科学の真の発展は優秀な方々にお任せし、無能な私は日本にとって現実に切実な問題となっている領域、例えば農業、医療、育児支援、老人介護、、、等々の分野に転職したいと急速に思うようになりました。
しかし私は、大学院生と博士研究員という浮世離れした世界だけで過ごした世間知らずであり、何の資格もなく、果たして上記のような分野への転職が可能なのかどうかすら分かりません。
長くなりましたが、皆様の中で、まったくの異分野から農業、医療、育児支援、老人介護などの分野に転身され、成功された方、是非体験談をお聞かせいただけないでしょうか。当方貯金は多少ありますので、今さらですがどこかの学校に入り直すことはいといません。
一方で、妻と1人の子供の養育がどうなるのか、という点は頭が痛いが、、、。コメントいただける方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします。
ユーザーID:8809328306