ずばりタイトルの通りです。私の家では、この時期二日に一回のときがあります。夏や、汗のかいたときは毎日浴びます。冬のなりかけの、暖房器具をしてないときも、温まりたくて浴びます。
けど、汗のかいてないときや、外にも出ないときは、一日あけてしまいます。もちろん下着はかえ、足は洗います。子どもたちも、面倒なときがあるみたいで、別に構わないみたいです。私は、余り汗をかかないほうなので、平気なのですが~皆さんはいかがでしょうか
ユーザーID:1512608457
恋愛・結婚・離婚
ぶるぶる
レス数88
けろん
私の家では子供のころからずっとお風呂は週2回でした。
祖父母とも同居していましたが、誰もそれがおかしいと言う人はおらず、
ずっと普通?だと思っていましたが、多くの人は毎日お風呂に入っていると知った時は驚きましたね。
今でも夏場は毎日シャワーしますが、秋から春は週2回の入浴です。毎回1時間はゆっくり入ります。
来年結婚する予定ですが、さすがにまずいと思うので夫の希望に合わせるつもりです。
ユーザーID:7932217017
あかつき
冬は毎日入らない。翌日出かける用事のある時に入る。
ユーザーID:2658930955
雨のシャワー
基本体調の悪くないときは毎日です。20代の頃は毎日朝シャンでした(この表現で年ばれる?)
ただ若いときと違って新陳代謝が衰えてきているらしく汗や脂が気にならなくなり、昨年の冬あたりから寒い時期は2日に一回でも気にならない日ができてしまいました。(但し真冬のみです)
ひどいのは旦那。
夏でも1カ月に6〜7回。(シャワーのみ)冬になったら月1〜2回しかはいらなくなってきました。
以前お風呂にあまり入らない人のトピがあって興味深くみたものですが、そういう人って鬱傾向有なんだそうですね。
しかし、汚い!最近は家庭内離婚状態です。
毎日私ひとりできれいなお風呂にお湯たっぷりいれてストレス解消です。
トピ主さん、そしてこのトピをみているみなさんトピずれでしかも汚いはなしをしてしまい本当にごめんなさい。
ユーザーID:2667589484
青赤りんご
「男女」の所に入ってるのかが分からない。
答えですが、毎日春夏秋冬問わず入りますよ。
衛生面を考えたら当然。
ユーザーID:6679415619
ねここ
普通に毎日入りますよ
汚いし清潔感は大事です
自分で自分のニオイってわかりづらいですし
自分では臭わないと思ってても臭かったりしますしね
ユーザーID:4122236202
あんめるつ
夫の仕事の関係で海外在住です。
みなさまのレスを読んで、「ああやっぱり日本はいい国だなあ」とつくづく思いました。
こちらでは水道水に病気の元となる物質(というより生命体?)が入っているので、子供の体を洗うときには注意が必要です。
お湯は電気のボイラーで沸かしますが、しょっちゅう停電します。
街を歩けば裸足のホームレスがうようよいます。
(彼らは匂うとか臭いとか、そいういう次元ではないです)
早く日本に帰りたい...。
あ、ちなみに本題ですが、わたしはこの時期は2〜3日に一度しか体を洗いません。子供達は大抵毎日、たまに一日おき。
夏は40度を越すし、街中が埃っぽかったので毎日でしたけど。
ユーザーID:5870217670
楓
実家住まいの頃は毎日風呂に入っていました。
なので湯船に浸からないとその日が終わらないという生活でした。春夏秋冬問わず。
というか、昔の家だったのでシャワーがついたのが高校生の頃。
実家では未だにあまりシャワーを使う人がいません(笑)。風呂桶の湯で全てが済んでしまいます。
結婚してから、たった二人の為に何百リットルもの水を使うのか・・・と思ったのと
夫がシャワーだけでもいい、という人間なので、夏場はシャワーのみになっています。
でも毎日入ることには変わらないです。
寒くなってからは毎日風呂を沸かします。
が、風呂桶が空っぽ、夫は当直・・・という時は、たらいを出して足湯をしながらシャワーのみ、
なんて日もあります。
頭は昔から2〜3日に一回しか洗いません。
ショートヘアのときは毎日洗わないと翌日ぺたっとした感じがあり、毎日洗っていましたが
ロングヘアは逆に毎日洗うと毛先が傷んで・・・現在はロングヘアなので。
仕事柄老若男女色んな人と接しますが、毎日体&髪を洗ってるんだろうな、っていう人は
実は半分もいないんじゃないかと思う今日この頃です。
ユーザーID:0024058898
近場温泉
正直に書きます。私はシャワーを一週間に二回、一回につき30分ほど浴びます。 あと近場の温泉に週に一回、通っています。
なので正確にはシャワープラス温泉で週に三回という事になります。
夏場は家はガンガン冷房効いているから汗かかないんです。
冬も汗かかないから、結局、夏も冬も三日に一回です。
気分の問題もあるけど、毎日だと感激が薄れるっていうか。
むしろ、少なめだからシャワー浴びたり、温泉に行った時は、徹底的にきれいにしようと思います。
あと湯に浸かるのも週に一度の方がエンジョイできます。
ちなみにドイツ人って10日に一度ぐらいしかシャワー浴びないそうですよ。
それに比べたら私の方がはるかに清潔です。
ユーザーID:8276739100
お風呂好き
私には考えられないですね。
ドクターストップがない限り、365日入浴したいので。
体臭が強いわけではありません。
何回か調べてもらった事がありますが、いずれも標準以下でした。
まあ、流石に39度の熱があった時は、天井が回っていましたが…それでも入浴しましたね。
「汗をかかない」という意見がありますが、気付いていないだけで、人間ならば必ずかいています。
また「臭くない」という意見も疑問。
本人が自分の匂いに鈍感になっているだけで、周囲は迷惑しているかも。
一度、調べてもらう方がいいと思います。
「節約」なんて意見もありますが…
お風呂だけ節約しても意味ないのでは?
どうせなら「食事」も節約したら?
食事すれば体温が上がるし、新陳代謝も活発になるし、何より排泄する。
当然、体は汚れます。
「食事」するなら「入浴」すべきだと思います。
あ、高齢者等「毎日の入浴が身体に負担になる」場合は別ですよ。
まあ、所詮他人事なんですけれど。
私なら「入浴が一日おき」なんて耐えられないです。
「食事が一日おき」の方がはるかにましですね。
ユーザーID:6616880565
ごえもん
昭和30年代、今のように自動的にお湯がでて一杯になったら教えてくれるというような便利な時代ではなかったあの頃、ヒノキのお風呂を薪と石炭でたいて、お風呂を沸かすのも大変な家事の一つでした。家にお風呂のない家はざらでした。家族全員が毎日銭湯に行くことはできなかったと思います。
でもそんな時代の日本人が臭いとか不潔とかいうこともなかったと思います。今のようにぎすぎすしていなかった。いつから日本人はこんなにも神経過敏になったのか。朝シャンがはやりだした頃からかな。電車のつり革も触れない神経症やアトピーの人が増えたのも関係があるんじゃないかな。
外国の人はそんなにお風呂に入りません。清潔、もちろん結構なことです。でも行き過ぎると順応性がなくなったり、そうじゃない人を認めなくなったりする危険性があるように思います。外が綺麗でも心が汚れていたら何にもならない。
考えられないとかいうレスを見て、ふとおっかないなと思いました。もっと柔軟にしなやかに生きられないのかな〜 病気にならない、人に不快な思いをさせなければ、あとは人それぞれ、お風呂ぐらいどうでもいいじゃないですか。
ユーザーID:2275294963
湯の花
本州の人よりお風呂に入る回数が少ないです。
つみきさんのおっしゃるとおりです。
北海道は本州より気温が低いし第一とても湿度が低くヨーロッパ的気候です。
だから週に数回しか入浴しなくても肌がべとつく事もないし、寒い時期は湯冷めして風邪をひくほうが心配です。昔は自宅に風呂場のない家が多く銭湯に行っていた人が多かったのも毎日入浴しない習慣になったのかも、若い人は違うかもしれません。
私は結婚して本州にいるのでほぼ毎日入浴するようになりましたが、実家に帰ったら冬は二日おきに入浴ですね。
ユーザーID:9305215415
kiki
毎日入るに決まってるじゃないですか!
って外では答えるようにしてます。
ここで「お風呂はいらないなんてキモチワルイ」って言ってる方も、実はそうだったりして…
実は、3日空いても全然平気。
足も洗わず下着も替えずにパジャマで3日間、普通にあります。そういう日は家から出なかったときですけど。
洗濯物も少なくて済むし、汚水を一杯流さなくていいし、エコでしょ?
体質によってはそうそう臭くなるもんじゃないですよ。
汗をかきやすい人、肌が弱い人色々いるんだから、シャワーやお風呂の頻度だって色々でいいと思うけど。
こんな私でも小奇麗にしてれば「いいにおいがしそうな人」に見えます。
きれい好き国民と仲良くやっていくためには、きれい好きを欺く楽しみを覚えることが一番です。
ユーザーID:8530748280
専業主婦
会社勤めしてたときは毎日入浴してましたが、家にいるようになってからは汗を掻かないかぎり2日に1回です。実家の家族もそうでした。最近趣味でスポーツ始めましたので、毎日シャワーしています。
ユーザーID:6406059414
まむまむ
毎日シャワーに入ってますよ。
人は寝てる間に汗かいてるの知ってます?
よく言いますよね?一晩でコップ一杯の汗を布団に撒いてるのと同じって。
それでも1週間くらい身体を洗わなくても、極端な話、死にはしません。
垢で死んだって聞きませんよね?
でも衛生上はどうかな?って思います。
皮膚は毎日再生されてますから、洗い流さなければ、
古くなった角質のままってことになります。
それから体臭は自分ではあまり気付きません。
それは臭いに慣れているからです。
第三者からすればそれは、汗とホコリの混じった異臭です。
慣れていないのですから、当然でしょうね。
結論から言えば、お好きに。ですね。
ユーザーID:2293421746
bibi
鼻がいいので、電車に乗ってお風呂に入っていなそうな人の臭い、すぐにわかります。
家にいるなら家族にしか迷惑かかりませんけど、お外出るときは他人には臭っていると思って、気をつけてくださいね。
あと、子供の教育の手前よろしくないと思います。こういうおうちで育った男の人がのちのち奥さんに「夫がお風呂に毎日入ってくれないので、会社の人にくさいと思われていないか心配です」ってトピをあげられるのでしょう。
ユーザーID:0290917220
Summoner
昔は朝、昼、晩フロに入り風呂に入らないと気分が悪くなり汚い方が近くにいるだけでドツいてましたが、人間、極限の世界を体験すると新しい世界の扉が開けるもので...でも夏は2日に1回、夏以外は3日に1回くらでも十分になりました。
ユーザーID:3232361530
犬
風呂に入らないと、大体4日目くらいから臭くなります。
「あ、ホームレススメルだな」と感じたら入ります。
エコですよ、エコ。
ユーザーID:7028881405
東京っ子
必ず、外国では…というレスがありますが、ここは日本です。
外国とは温度も湿度も考え方も人間性も体質も違います。
一緒に考える事自体、おかしいと思います。
昭和30年代を例に出している人がいますが、その時代でも「毎日入浴」していた人は結構います。
我が家は祖父母の代(明治・大正)から自宅にお風呂があり、蒔で沸かしていましたが、ほぼ毎日入っていました。
祖母の実家では、祖母が子供の頃から自宅にお風呂があったそうです。
祖母は「銭湯には一度も行った事がない」と言っています。
両親も「病気の時以外」は毎日入浴していましたし、私もそうです。
東京の人は元来綺麗好きなので、江戸時代からほぼ毎日銭湯に行く習慣があった、と聞いた事があります。
事実、近所の銭湯は明治時代からあるそうです。
あと、育った環境。
生活する上で、何を重視するか。
清潔感か、食欲か、物欲か、その他か。
まあ、不潔というのが、一番迷惑でしょうね。
空腹でも他人には迷惑かからないし、物がなくても他人には関係ないし…
節約するなら、入浴よりも他の事にして、って思いますね。
ユーザーID:3849827835
きれいずき
体臭はほんとに人それぞれです。
毎日お風呂に入っても(またはシャワー)臭う人もいるし、
一週間入らなくても全く臭わない人もいますよ。
冬でも毎日入らないなんて考えられない、という人は多分とても臭う体質なんですね。
お気の毒ですが、そういう人は大迷惑になりますので、毎日しっかり洗ってくださいね。
ユーザーID:1494390370
匂宮
よくもまあ、これだけ「言い訳」があるものだと感心させられます。
風呂嫌い…一番潔いですね。納得です。近寄りたくはないですが。
汗をかかない…気付かないだけでしょ?生きている以上、汗はかくはずですが。
臭くない…あくまで自己判断。そもそも生物は自分の匂いには鈍感なはず。周囲は迷惑しているでしょう。
節約、エコ…一番訳のわからない言い訳。誰かのレスにもあったけど、それなら食事を減らす方がよっぽど節約だし、エコ。
外国では…温度や湿度、民族の違う国を例に出す事自体、間違い。
昔は…昔でも「毎日入浴」していた人は結構いる。明治生まれの私の祖父母は毎日入っていた。
要するに、あれこれ言い訳するのは「自分が間違っている」という意識の裏返し。
自分が正しいという信念があれば、黙って実行すればいいだけの事。
まあ、私から見れば「ずぼらでぐうたらで不潔な人達が何か言っている」としか思えませんね。
ユーザーID:9869321879
毎日さん
横ですが
海外の生活を例えで言ってる人がいてビックリ!
沖縄と東京の気候が同じ と言ってる様なものですよ!
年中冬の国もあるし、湿気の少ない国は汗もカラっと乾きベトつかない為シャワーだけでも構わないのです。
よって数日に1回でも妥当な国だってあります。
ですが日本は山が多い所や地域により湿気、雨季の多さ等で肌の状態も違ってきます。
「年中夏の国」もあれば「年中冬の国」もあるので例えにはなりませんよ。
ユーザーID:9317189241
りわお
最近、毎日入らなくなりました。陽気のせいですかね。夏はほぼ毎日入りますが、秋から春は週に3・4回です。
日本人は風呂に入り過ぎです。それで化学合成の石鹸・シャンプーで体をゴシゴシ洗ってます。
体に悪いですよ。だからアトピーとかになるんです。
毎日お風呂に入ることよりも、石鹸の品質・素材とかに気を使ったほうが良いですよ、健康のために。
ユーザーID:9739843803
冬ごもり
夫婦とも会社員ですが毎日シャワー浴びて出勤ですよ!
冬は毎日お風呂です。
同僚もみんな毎日入ってると思いますよ。
徹夜とかしたらすぐ臭いでわかりますもの。
北海道の人は毎日入らないみたいに書いてる方いましたけど社会人として有り得ませんから!
家庭によるんでしょうから毎日じゃない人もいるんでしょうけどそれが北海道の人みんなそうみたいに言わないで!
ユーザーID:2722685095
raku
毎日の入浴ですが、シャンプー・石鹸を使ってのゴシゴシ洗いは健康上良くないそうです。大事な皮脂や健康を保つための菌まで洗い流してしまうからだそうです。シャンプー・石鹸は2日に一回で十分だそうです。そのくらいで臭うようなら、それは下着や口臭のせいだと思います。皮膚のためには乾布摩擦して入浴だけすればよいと聞きました。だって、江戸時代にはシャンプーも石鹸もなかったのではないですか?
ユーザーID:8778253225
pipopipo♪
私も北海道在住50代です。
真夏は別として、秋〜冬〜春は2、3日に一回ですね。
でも娘時代は毎日入っていましたね。親が風呂を沸かさなかったら、シャワーで我慢していました。
まあ「娘」ですから、いざという時のために?毎日入っていましたね。
友人もそんな感じでした。
今2、3日おきになって、逆に体が乾燥しなくていいです。
髪も毎日洗うと地肌が乾燥して痒くなって、昔、病院であまり洗わないよう指導されました。
本当に、汗なんかかきませんから。
臭くなんかないですよ。臭いに麻痺している訳でもありません。
まあ、体臭は人にもよるでしょうが。
「寝ている間にコップ一杯」って、テレビCMでも見たことありますけれど本当なんでしょうか?
私も下着は毎日変えますし、シャワートイレもありますからね。
私は「毎日入浴する」と言うのはミエだと思っていました。(苦笑)
実は毎日入らないのが北海道だけだと分かって驚きました。
ただ、北海道でも、肉体労働の人は会社にお風呂があったりして、毎日入っていますが。
ユーザーID:1081101383
牛乳25%
一日に二回以上入浴したりシャワーを浴びたりしている方、
体臭を気にされているようですが、それはかえって皮脂の増産を
促進させ、体臭を増幅させる事になりますよ?
また、アトピーなどの原因にもなります。
激しい運動をして、過度の汗をかいた、という状況でもなければ、
日に何度もの入浴を勧める皮膚の専門家はいないと思います。
体臭のケアとして「洗いすぎない」ことをあげる意見も多く聞きます。
「体の汚れ」は入浴だけでも十分落ちるといわれています。
体臭や皮膚のことを考えると、一日に一度体を洗う習慣があったら
それでも十分すぎるほどといえるはずです。
一日に一度必ず洗わないと気になるのであれば、ある意味それは
現代病といえるのかもしれません。
たしかに、毎日浴びるのは気持ちがいいのですけどね……。
ユーザーID:7506634697
まるがお
シャワー浴びますよ。気持ち悪いし、何より髪がべたつくのが我慢できません。それにもちろん足も気になるし、あとは皆さんあまり書いてませんが、いわゆる「デリケートゾーン」は毎日洗わなくても気にならないのでしょうか?
いくらウォシュレットが普及したとはいえ、やはり清潔にしておきたいです。
なので、面倒だからと言って、風呂に入らずに、洗面台で頭を洗い、お風呂場で足とさらにおしりを洗う。なーんて事をやってるくらいならシャワー浴びちゃった方が早いんですよね。
ユーザーID:9663591531
ほほ
365日、お風呂はわかしますよ!大好きなのです。理屈ぬきで。我が家は家族みなお風呂が好きです。
せっけんの香り、独特なお風呂の香りに、癒されます。
でもまあ お風呂がきらいな人も シャワーのみでOKな人も もちろんいますよね。同級生にもいました。人それぞれです。でも風呂嫌いが家族にいなくて良かったです。(笑)
ユーザーID:7651528906
バスクリン
お風呂に入る回数は行動範囲が野外か屋内か、スポーツや肉体労働する人ならもちろん毎日入った方がいいでしょう。でも、一日中、家にいる人とか冷暖房完備のオフィス内であまり汗をかかない人は毎日入る必要はないと思います。大体、毎日お風呂に入る必要のない人が他のみんながそうしているからとか、そうしなければ不潔だとか、そういった気分の問題だけで、毎日入るなんてエコ活動に反していると思います。なんか、潔癖症過ぎる気がします。
ユーザーID:8276739100
秋日和
私は習慣として季節に関係なく毎日、入浴しますが、過去に一度病気のために、43日間シャワーも使えず入浴もできない事がありました(トイレ歩行以外絶対安静の指示)。それでも、身体を拭いていたからか、大して不都合は感じなかったですね。
思えば、祖母は満州からの引き上げの一年間、入浴どころじゃなかったような・・・。父は兵隊時代から引き続きシベリア抑留となって、帰国するまでの8年半に、一体、何度入浴できただろうか・・・などと考えると、毎日ゆったりとお風呂に入れる幸せを感じます。
どなたか、明治時代でも毎日お風呂に入っていたというような話がありましたが、樋口一葉の「大つごもり」の中の一節を思い出しました。
「・・・・風呂は据え風呂にて大きからねど、二つの手桶に溢るるほど汲みて、十三は入れねば成らず、大汗に成りで運びけるうち・・・・」
水道の設備のない時代、使用人の働きがあればこその入浴ですね。
ユーザーID:9384545562