去年お正月前に貰った義理の兄(夫の兄)の電話がいまだに釈然としません。
うちの子どもがひとりいます。
義兄夫婦のところには、去年二人目が生まれました。
大晦日に、電話がかかってきて、お正月に夫の実家に集まるときに、お年玉を甥っ子にいくらくれるつもりかと夫に聞いてきたそうです。
そして額をいうと、「新しく生まれた子ども(0歳児)が傷つくといけないから、これから同じ額を2人の子どもにくれ」と約束させられて、電話を切ったそうです。
これって普通のことなんでしょうか?
こちらに倍額出せっていうことですよね?(仕方ないから、出しました)。
クリスマスに義兄夫婦は、こちらが子どものいないときには、こちらからプレゼントを用意したにも関わらず(甥っ子とは別に)、義父母には用意しても、こちらには手ぶらでした。
こちらが子どもが生まれてから、義兄の上の子の誕生日には、1万円弱のものをあげてきたのに、うちの子には直前にすぐそこのお店で買ったみられる4−5歳用のサイズの数千円程度(?)の洋服(子どもは1歳児です)を貰いました。
なので、プレゼントのやりとりにこだわりのないひとたちなんだと思ってつきあおうとしていたのですが、こちらに倍額お年玉を出せといわれたので、ちょっとびっくりしています。
みなさん、お年玉はどうされていますか?
また、夫に「変だと思う」といっても、自分の兄夫婦をかばい、「子どもの気持ちを考えているんだよ」といいます。
自分の実家や家族を否定(?)されることは、頑として受け付けません。
またお正月が来ると思うと、憂鬱です。
もやもやを解消したいのですが。
ご意見、アドバイスお願いいたします。
ユーザーID:3517621917