私も悩みがあるので相談に乗って頂けないでしょうか?
会社では私を含め4人の女性で営業事務をしています。しかしその中に 25歳になり入社今月で4年になる子がいます。
入社して4年といえば、一通りのことはできて、自分の軽度のミスは、自分でも処理が出来るはずなのですが、どうにもこうにも、それができないらしく、ミスをしたら、一緒の部署で教えてもらっているお局に聞けず、なぜか別の部署である私に聞いてくるのです。
始めのうちは、最初だから仕方がない、と思っていましたが、今だに聞くのか?というものまで聞いてくるのです。
その一例に 手形の印紙ですが、印紙を張る金額(手形の金額が大きい場合)、割り振りの仕方が分からない と 言うのです。 印紙税の一覧表を見れば分かるはずなのですが、『私馬鹿だから分からない』というのです。
最近では『自分で考えて』と伝えるのですが、別の子と 席で『それ位教えてくれてもいいじゃん』(イジケル)と言う始末、 呆れます。
もうひとつに、配送なり、発注なり、ちょっとでも分からなくなると、
『そんなこと私に言われても』と営業マンその他の方々いる中で、泣くのです。
その根底は、25歳の子が出来ないからであるにも関らず、営業マンは、その泣いた子をかばうのです。 意味が分かりません。
お局は仕方なくミスの処理を教えていました。
25歳の考えは、分からなければ、誰でもいいから聞く、教えてくれない人はケチ。 口癖は『これぐらい教えてくれてもいいじゃん』という。自分が分からないのは当然。 という考え方なのです。
泣き終わると 開き直り、得意先、飛び込み営業マンなどを見て自分好みな人を見るのはちゃっかりチェックして、その次に会う時は、『彼女いるんですか』聞くのです。
この子を教育するにはもう遅いのでしょうか?教えてください。
ユーザーID:0345483136