夫婦が子供を持つ事に消極的であるという結果が調査で出てきたというニュースを見ました。
豊かになった為人々の生き方も多様化したのだなと感じますが、大変危機感を持ちました。
子供を持たない自由があるとはいえ、子供を持たない主義の方は、やはり未来の日本は知ったこっちゃないのでしょうか?
個人の価値観あるでしょうが、このまま少子化が進めば、この国の行く末は暗澹たるものだと思うのですが、どうお考えですか?
自分の世代だけで精一杯ですか?
ユーザーID:7706269698
恋愛・結婚・離婚
いっちー
夫婦が子供を持つ事に消極的であるという結果が調査で出てきたというニュースを見ました。
豊かになった為人々の生き方も多様化したのだなと感じますが、大変危機感を持ちました。
子供を持たない自由があるとはいえ、子供を持たない主義の方は、やはり未来の日本は知ったこっちゃないのでしょうか?
個人の価値観あるでしょうが、このまま少子化が進めば、この国の行く末は暗澹たるものだと思うのですが、どうお考えですか?
自分の世代だけで精一杯ですか?
ユーザーID:7706269698
このトピをシェアする
レス数361
めぐちゃん
あのう、あなたは国の将来のことを考えて、子供を作ったんですか?
違うでしょ?
自分がほしいから産んだ、それだけじゃないんですか?
どうして社会的貢献という、全然別物を持ち出してきて、個人の生き方を責めようとするのでしょう。
子供に人生を使いたくない、大人のためだけに生きて、何が悪いんです?
その分、税金をたくさん納めて、働くことで社会に貢献してるんだからいいじゃないですか。
日本人全員が子供を持ちたくないはずありません。
持ちたくない人がいたって、どうしてもほしいと、不妊治療をして子供を持とうとする人だってたくさんいます。
生き方は個人の自由ですよ。
ユーザーID:0945296336
town
少子化が進めば、この国の行く末は暗澹たるものだと思うというご意見は
想像力に欠けています。
どんな文明も人間の我欲から滅亡し、異なった社会が新たに建設されていったものです。もしも、そうなったならそのように新しい民族が出現することでしょう。
それに少子化が日本の将来を憂う原因ではなくて、無駄使いが原因で現在の財政難があるのですから。
日本の人工は増えすぎました。こんな小さな国土にオーストラリアの3倍です。このまま増え続ければ色々な意味でパンクしてしまいそうです。だいたいねずみ算式に増え続けなければならないような人口増加の考え方こそに無理があるというものです。
賢明な方々は、もうとっくに気がついているはず。
私は、少子化は自然の成り行きと考えます。
ユーザーID:1523401512
むぎ
子供がいる人で「未来の日本の為に」と考えて生んでる人いるんですか?
大好きな旦那さんとの子供が欲しいと思うから生むんでしょ。
少なくとも私の周りはみんなそうです。
「未来の日本の為に」って半ば義務みたいに生んで育てている人は子持ちには一人もいないと思いますが。
欲しくて生んで結果未来の日本を支える存在になるってだけの話です。
だから好きになった人が外国人だった場合必要であれば国籍も変えて外国で子供生んだりもするんです。
生んでる人だって考えてませんよそこまで。
国がどこでも子供が健やかに幸せに生きてくれればそれでいいのです。
日本が住み難いなら好きな国で平和に生きて欲しいと思いますよ、私も。
ユーザーID:5265287479
Taz
果たして「国の将来の為」を理由として子供を持つ人がいるのでしょうか? 戦時中の「生めよ増やせよ」じゃあるまいし・・・。 子供を持つか持たないかというのは夫婦の問題ではないですか? 国策のために子供を持とうという人は今時いないのでは?
ユーザーID:4808334900
ペックル
自分が居なくなった先のことなんて考えてないです。知ったこっちやないです。
ユーザーID:9555332418
キュアベリ-
三人子供持ってる者ですが意見言わせてください
私もトピ主さんと同じく危機感を持ちます
このまま日本は経済的にも国際社会においても影響力が縮小していくのは避けられないのではと感じます
経済的に子供を持ちたくても持てない方はいるとしても、DINKSとしての時間的精神的にゆとりある生活を優先させたい方が多いということでしょうか?
女性ならば出産を契機にキャリアアップできなくなる可能性が怖いからかも
(実際私も感じています。専門職で大学院に行きたいのですが、出産で話は立ち消え、職場からは「え?行くつもりなの?」って感じです)
しかし少し長い目でみると日本は衰退期の入口にありこのままでは今の生活水準がこれから維持できない可能性大ではないでしょうか
もうすこし迅速で効果的な対策が国レベルで必要だと思えてなりませんし、それを後押しする強い世論形成が不可欠だと思います
ユーザーID:0106923042
AC
トピ主さんに議論の前提条件としてお尋ねします。
1.では子供を産んだ夫婦は日本の将来を考えて産んだのか?
2.「望めばかなう」とは肉体的な機能のことを指していると思われるが
精神的な抵抗感については考慮する必要がないのか?
3.2に関連して、子供を産まなくても少子化は防げる。世界人口は相変わらず
爆発秒読み。海外養子縁組の可能性をどう考えるのか。
4.少子化が進むとなぜ国の将来が暗澹たるものになると思うのか。
ユーザーID:8336577834
eiko
では子供を持たれてる方は「日本の未来のため」に子作りをしたのでしょうか?
豊かになったという理由だけでなく、今の社会では子供が幸せになれないのでは?という不安があるのではないでしょうか。
ユーザーID:5599446054
ちまき32
っていうレスをお望みのようですが、ほっといてほしいんだけど、っていうのが私の意見です。
トピから察するに、高度成長期を支えたカタマリの世代の方のようにみうけられますが、その下の世代、つまりカタマリJr.世代やその下の世代にも十分に言い分はあります。
はっきり言って世代間不平等です。カタマリ世代が子育て中には会社から育児手当でてましたが、今はそんなものはありません。企業は福利厚生切りまくり、国が代わりに子供手当てを支給するハメに陥っている。
だいたい、若い世代にはそもそも職がないのです。定年まで、いや、定年過ぎても年金だけじゃ不安だからまだまだ働くぞ!って息巻いてますよね?もうそろそろ、下の世代に席を譲ったらいかがですか?
このような世の中にしたのは、あなた方カタマリ世代なのに、どの口が文句をいうのでしょうか?
子供?ムリムリ、極貧スパイラルに落ちるの分かっていて、子供なんて考えられません。
で、トピ主さんは何をしてくれるのでしょうか?仕事も、年金も、医療保険も手放さないし、譲歩出来ないと言い張っていますが?
ユーザーID:5376907878
バナナ
暗雲としているのは少子化だけが問題なんですか?
まあ少子化をクローズアップするとして、
明るい未来のために子供は増え続けていかなければなりませんね。
その人口を養うだけの資源が日本にあるでしょうか?
いま以上に他国の資源を搾取しますか?
増え続ける先にも明るい未来なんて約束されていません。
ユーザーID:4208068404
匿名です
結果的に子供がいませんが、持つことが叶わなかったとも言えます。
なんといっても夫は自営、経済的な厳しさの上に、家業の借金に親への金銭的援助の必要で私が働く必要が大きく(仕事好きなんで良いのですが)、そのうち親の介護まで出てきて。
今の育児制度や保育制度、介護制度ではもう、子供を持つなど恐ろしく思えて。
そのために結果的に子供は持たず、今ある形を優先するしかない状態で時間切れ(笑)。それでも他人からは夫婦生活を優先した、自分を優先したと思われてるでしょう。
最近夫が「もっと制度が充実していたら、お金があったら、子供を持とうと積極的に思えたかもな」と言いました。
そんな夫婦なので、未来の日本は知ったこっちゃ無いなど思っていません。
今の育児制度は旧態依然で、働くママには厳しいものです。なので、子供がいない人の協力が不可欠。
私は周囲が驚くほど、働く自営業ママである私の妹を金銭的・時間的に助け、子供を家に泊まらせて面倒を見たりしてます(夫も協力的。基本的に子供好きだから)。
会社でも育休を取る人の仕事を肩代わりし、彼女達が復帰する手助けしてます。
子供は社会も協力して育てる、という意識で。
ユーザーID:6870045454
あきら
いつ、リストラされて無職になるか分からないご時勢に、子供を持つ事に慎重になる人は多いのは仕方ないでしょー。
特に女性は、妊娠出産切りが有るんですから(違法だけど)。
昭和半ばみたいに、仕事が無くなっても田舎で農業(漁業)するか!という時代でもないし(一次産業さえ、デフレで大変なのに)。
でも、一方では仕事が減ってくると(激務の人なんかは)子作りしちゃうらしく、案外、出生率が上がるそうです。
あまり悲観せずに。
ユーザーID:5444528328
おとぼけ小町@休憩中
子供、欲しいです。女性に生まれたからには出産育児を経験したい。でも、自分達の生活で精一杯です。高額な不妊治療代を捻出できるほど高給取りではなく本当に悔しいです。
子供手当ては少子化対策の一環と聞きました。ならば、今いる子供たちだけでなく子供を望んでいても経済的に負担が大きく断念する方も多い不妊治療費にも費用を回して欲しいです。少しでも負担が減って、全国平均年収レベル以下世帯でも不妊治療を継続しやすくしていただければ、本来子供大好きですから、3人は欲しい。
子供は自分の人生には不要と切り捨てている方もいるでしょう。
親から虐待されて育った方なども子供を持つ不安があるでしょう。
子供がのどから手が出る程欲しくても授からない私のような人間もいる。
子供がいない=子供いらない、ではないのに、子供がいない夫婦のみ世帯の負担ばかりが大きいのは悲しいです。頑張って、納税しますけれど。
少子化が進んだ未来は確かに暗澹たるものだと想像します。だからこそ子供が欲しくても経済的に…という世帯こそ、不妊治療を断念せざるを得ない世帯こそ、ぜひ救済してください。お願いします。
ユーザーID:9154474274
産休中主婦
こんなHNの私が言うのもなんですが,人多すぎますよ。
私は日本の適正人口って今よりはるかに下だと思います。
団塊が異常なんです。
たしかに年金は心配だし,パイが減れば当然国内経済も停滞するのでしょうが・・・・・・。感覚的,情緒的に子供が減れば国が滅ぶみたいな意見には賛同できません。
今は中国その他大きいパイもありますし,さらに言えばもはや経済大国という名にしがみつく必要性もないような気もしています。
ちなみに,あのニュースは,単にそういう価値観も尊重する,という進歩的な若い世代が増えたという意味に認識しているのですが違うのでしょうか。自分たちが作るかどうかはまた別では。
それにこういうのってまた揺り戻しが来ると思うけどなあ。
ユーザーID:3739530124
もっぷ
妹が妊娠中です。
夫婦ともに、車の電子部品を作るメーカーに勤めていて、まさに景気のあおりを受けて、会社的にも仕事が激減(半分以下になったと言ってました)、休業も週1くらいで有るそうです。
「マジ会社潰れるかも!どうしよう!」と言いながら妊娠。
おそらく、家に居る時間が多くなったので…避妊もテキトーだったので…だと思うんだけど。
頭で考える事(体面)と、事実は案外乖離しますよ。
そんな調査を見て、イチイチ真剣に考えない方が良いかも。
人間って、逆に本能的に危機的状況だから、子供(遺伝子)を残そうと思うのかもしれません。
妹夫婦の例を見ていると、そう思います。
ユーザーID:4649073556
vang
個人の自由だと思いますよ。いくら子供は可愛いよと教えても作らないものは作らないでしょう。
欲しくなった時には年齢による不妊になったとしても、個人の責任です。
少子化が深刻でない国を見てみますと、教育費が大きな違いだと思います。高校までただで大学も国公立並みの費用と想定すれば
日本でももっと子供を持つ家庭が増えるんではないですかね?
ユーザーID:6835956432
後悔
子供は生まなければ行けないと頭では分かっています。
私(30代)が老人になるころ、社会を支える人が必要だとわかっています。
私は父から日常的に暴力・怒声を受けて育ちました。
怖くて、辛くて、悲しくて、自分が子供を育てるときは
大切に慈しんで幸せにしてあげたいと思っていました。
一方で、生むまで悩みました。
父と同じことをしてしまうのではないかと。
今、4ヶ月の息子がいます。
結果、父と同じことをしている自分がいます。
母乳をちゃんと飲まない息子、眠くてぐずる息子に
切れて怒鳴っている自分がいます。
直接手を上げてはいませんが、
息子を殴っているつもりで怒鳴りながら枕を叩き続けたこともあります。
やめたい、やめなければならないのに
衝動的にやってしまう自分が大嫌いです。
2人目は絶対に生むまいと決めました。
2人以上生まなければ、社会を維持していけないと分かっています。
でも、わたしでは幸せにしてあげられない。
私は子供を生んではいけない人間でした。
息子一人はなんとか育てます。
ごめんなさい。
ユーザーID:8021900874
夕日が眩しい
調査結果から、全てを知りえた!と勘違いしてるトピ主のこれからが暗澹たるものだと思うのです。
ユーザーID:2733046493
さわら
人の家族計画に口出す暇があるなら、あなたが頑張って子沢山になりなさい。子どもは自分の為に産むもので、国のため、社会の為に産むものじゃない。あなたのようなお節介な子持ちがいるから、余計少子化が進むことを覚えておきなさい。
ユーザーID:4429808703
さっちー
結婚したばかりです。
子ども、欲しいですよ。
ただ、経済的に夫1人のお給料では
今のところ難しいのです…。
ごめんなさい。
ユーザーID:2443071888
あいらびっと
人が多すぎ。
住む場所を得るのに汲々としなきゃならないなんてどうかしてる。
GDPも下がって構わない。
今の経済規模を維持する必要も感じません。
そもそも、現役世代の老後を支えるために次世代を、なんて考え方がバカげてます。
もしも少子化が解消して次世代がメデタク増えたとしても、その次世代の老後を支えるために、次次世代の更なる充実が必要になるだけ。
無駄に人口増やして何になるっての。
自分の世代のことは自分の世代で決着をつければいい。
これまでは前の世代を次の世代が世話する流れになっていたから、自分の世代は自分の世代でという形に移行するためには、どこかの世代が泣きをみなきゃならなくなるでしょうけど。
泣きをみる世代が自分の世代になるのであっても、私は甘んじて受け入れますよ。
孤独死だろうがガス室だろうがどんと来いです。
少子化で国の未来が暗澹たるものになるなんて寸分も思いません。
むしろ今よりマシになるはずだと思ってます。
ユーザーID:1991847190
みみねこ
他のトピでも多分同じニュースの事で話題になってますね。
子供を持たないだけで、酷い言われようだなぁって思います。
なんでそんなに他の人の生活が気になるんだろう。
子供を持つ夫婦も居れば持たない夫婦も居る。それぞれの家庭で決めてきたことだと思います。
それでいいんじゃないの?
人の生活に口出ししないで欲しい。
子供の数が減っていつか人類が滅びたとしても、それは1〜2人の意思ではどうしようも無い事ですよね。
そうなるならそうなるだろうし、人口が増えすぎてもどうせ食物不足や環境破壊で騒ぐんだから。
高齢化社会になるんだったらその時にその対策を練ればいいんじゃないか…と常々思ってます。
これからの出生率だって増えるか減るか実際は誰もわからないんだし。
今、欲しいと思ってる人も1ヵ月後に要らないに変わるかも知れないし逆もあるかもしれない。
何人のアンケートか知りませんがあんまりメディアに振り回されるのもどうかと思いますよ。
ユーザーID:1516853515
kobu
子どものいない40代夫婦の妻です。
> やはり未来の日本は知ったこっちゃないのでしょうか?
知ったこっちゃないのが悪いのでしょうか? 未来のお国のために産みましょう、と思って産む方って多いんですか?
> 少子化が進めば、この国の行く末は暗澹たるもの
具体的にどのように暗澹たる未来なのでしょう? ある意味、今だって十分暗澹たる現状だと思いますけれど?
そもそも日本は山林面積が多く住環境に適した平野部が少ないため、国土の広さに比して人口密度が他の先進国より高いのですから、少々人口が減った方が良いくらいだと思っています。
高齢化じゃなくて、既に高齢社会ですが、高齢者たちが自立できるシステム作りを早急に進める方が懸命だと思います。そのためには、高齢者予備軍である我々世代の意識改革も欠かせないでしょう。
行く行くは、高負担高福祉国家を目指すことになるんじゃないでしょうか。今の社会哲学では若者に負荷がかかる割りに高齢者も満足度は低いと思いますので。きちんと還元されると分かっていれば、国民も高負担は惜しまないと思います。貯蓄の必要性も下がりますし。もちろん課題はありますけれどね。
ユーザーID:2597157130
まるこ
お聞きしますけど
子供を持っている人は、日本の未来を考えて子供を生んだのでしょうか?
一組の夫婦が何人子供を産めば“日本の未来を考えている”事になるのでしょうか?
トピ主さんは、何人お子さんいらっしゃるのでしょうか?
ユーザーID:1203298139
小毬
自分の人生を優先させたいから産みません。
多趣味なのでお金がかかるし、夫と2人遊び歩きたいし、旅行行きたいし、今の半専業主婦の生活がラクなので、このライフスタイルを子供に邪魔されたくありませんので。
日本の未来なんて知ったこっちゃない、とまでは思いませんが、
子供に回すお金の余裕がありません。
ストレートに言うと叩かれるので、現実世界では言いませんが・・・。
ユーザーID:8465462642
K
「お国のためなら……」ってやつですね。おもしろいなぁ。
ユーザーID:8882834525
ピラミッド
今、私自身不自由な生活はしていませんが、世界情勢も不安定、
その他諸々、子供は将来生き辛そうだなと感じます。
小子化は確かに国としてまずいとは思いますが、
こんな小さな島国なのにそこまで先進国として
頑張らなくても良いじゃない。と個人的に思うのと、
老後を考えても、子供は必要ないと感じています。
私自身も生まれてこなければそれはそれでよかったと
感じているので、その思考も影響していると思いますが。
よく「子供が出来なくて悩んでる人だって沢山いるのに」
という様な意見を聞きますが、だから何?と思います。
それとこれとは違うと思うので。
ユーザーID:1102764824
コスモス
子供を1人育て上げるには、それ相応のお金がいります。それが現実問題。
経済的にそこがクリアできないために、子供に踏み出せない人は、このご時勢ひじょうに多いのでは。
疑問をなげかけるだけではなく、そこを改善すれば恐らくはある程度間違いなく子供は増えると思いますよ。
「妊娠は病気ではない」という理由で、健康保険も適用されないと聞いてびっくりしました。
そんなこと言ってちゃ・・・そりゃ日本子供増えません。
それに、現実問題、増えてきたとはいえ「子供ができれば働きづらい」社会的風潮はなくなっていません。
昨日テレビで見ましたが、フランスは子供が2人いても働いている(フルタイム?)母は83%だそうです。
日本にフランス見習って欲しいです。
子供をもつためのハードルが低くなれば、自然と増えると思いますが。
ユーザーID:6446840838
bibi
あとのことは知ったこっちゃないというレスが多いことも、その憂いに拍車をかけますね。その方たちこそ、視野が短期的で狭いです。
私は主さんのおっしゃるような「望めば叶うのに夫婦の生活を優先している」うちの一人に、入れようと思えば入るかもしれませんが、30後半にして婚約中のため、一応まだ作ってはならないと思っています。ちなみに、初婚のときは夫が頼りなく、作ってはまずいと思っておりました。そうこうするうちに年を重ねてしまいました。
個人主義とおっしゃる方もいますが、個人主義がもっと著しいフランスでは政府の少子化対策が成功しています。やはりこれは、国が介入して国民の意識改革をすべき問題と思います。「女は子を産むマシン」なんて発言する人間が大臣だと、お上手動の少子化対策なんて無理でしたけどね。
安心して子を産み育てられる社会を国が作っていく、そのためには景気対策、雇用の安定、若夫婦への住宅ローン控除、保育所の整備(これに関しては他トピにて専業ママの妬み??もありましたね。)、働くママの時短などなど推進していかないといけないと思います。
ユーザーID:1642252602
ぽん
世界全体でみれば増えてますし、国のためなんて小さい基準じゃなく、世界のことを考えればよくないですか?産みたい人は産めばいいし、産みたくなければ産まなければいい。日本なんて小さい国なくなろうといいじゃないですか。
とぴ主世界全体のため、自分の生活水準をどこまで犠牲にできます?
それと一緒かと。
ユーザーID:7217356811