夫の言う“ママ”は自分の母親のことです。
義母は徒歩10分の距離に住んでいます。
うちには二人の子がいますが、1週間に2,3日はどちらか一人を連れて、夫が義母の所へ泊りに行きます。
昨日のイブはうちに居たので、今日はママの所に泊ると言われました。
ふてくされた私が無言でいると、上の子を連れて出て行ってしまいました。
義母は別にクリスマスなんて特別な日だとは思っていません。
子供もいるし、クリスマスとかお正月とか、普通の家族のように大事にしたいだけなんです。行事の時もいつも義母を呼んでいます。
が、その後向こうの家に泊られるのが嫌なんです。
去年も一昨年もそうでしたし、何回言っても理解してくれないんです。
「ママは子供の面倒をよく見てくれて、感謝しないといけないよ」という夫ですが、夫は稼ぎが少なくて、義母のマンションの家賃や義母の生活費は私が払っています。
お金のことはもちろん夫に面と向かって言ったことはありませんが、どうも納得いきません。
もう家を出て行きたいです。でも、私が買った家なのに私が出て行くのもなんだか納得いかないし。
もう本当に何もかもに嫌気がさしています。
私はわがままなんでしょうか?
(尚、夫が言う“ママ”という呼び方には何も嫌な気持ちを持っていませんし、義母はとってもいい人です)
ユーザーID:5844700170