夫の家族と年越ししたくない!&帰省したくない!という方いらっしゃいますか?私は結婚し4年間続けていましたが、正直静かに自分の家で年を迎えたいです。理由は様々あると思いますが同じような方がいらっしゃればお話を伺ってみたいです。
よろしくお願いします。
ユーザーID:2181052674
家族・友人・人間関係
tantan
夫の家族と年越ししたくない!&帰省したくない!という方いらっしゃいますか?私は結婚し4年間続けていましたが、正直静かに自分の家で年を迎えたいです。理由は様々あると思いますが同じような方がいらっしゃればお話を伺ってみたいです。
よろしくお願いします。
ユーザーID:2181052674
このトピをシェアする
レス数16
同じです
主人の親族とはもちろん、自分の親兄弟とも一緒に年越ししたくはないですね。
夫婦ふたりで自宅でのんびり過ごすのが最高の正月!
最近はずっと実際そうしています。
温泉や海外の年越しもやってみたけど、すぐ懲りました。
やっぱり年越しは自宅が一番しっくり来ます。
元旦は自宅でシャンパンを開けて、自分好みの味付けのお雑煮とお節料理を戴きながら、くだらない正月番組を見て笑ってるのが最高です。
天気が良ければ午後から初詣に出かけ、「お節なんて一日で飽きるよね〜」と言って夕飯は年中無休のファミレスでハンバーグ定食。
元日夜のファミレスって、結構混んでるんですよ〜!
2日の朝は、再びお雑煮とお節の残り。
午後から夫の生家(片道3時間)に出かけ、甥姪たちにお年玉をあげて歓談して日帰りします。
翌日か翌々日には私の実家(片道2時間)にやっぱり日帰り。
このパターンが定着しました。
トピ主さんも何かきっかけを作って、家族だけの年越しを実現してみては?
例えば「TDRカウントダウンに誘われて断れない」とか「年越し温泉旅行が当たっちゃった」とか
ユーザーID:6510313595
パニャコ
トピ主さんのお考えは、年末年始に帰省をよぎなくされる世の多くのお嫁さが思う事です。
私も結婚してから、当然のように義理の実家に3泊ほど帰省します。
ただ両親からも結婚したらお正月は相手の実家に顔を出すものと言われてきましたし、私も結婚前からそういうものだと思っていましたし、義理の実家との仲は良好なのでそれなりに楽しく過ごせはするのですが、それでもたまには家族みずいらずで自分の家で除夜の鐘をききたいと思います。
ただ去年は出産が年末近くでしたので帰省しなくてすみました。
そのかわり自分の実家で過ごすことになりましたが・・・義理の実家よりは落ち着けますが、やっぱり一度は自宅で過ごしてみたいと毎年思ってますよ。
ユーザーID:4284801984
maki
私の場合は元旦に日帰りで行くだけなので、年末から泊りがけで帰省される方からすれば「いいじゃん、それくらい!」って感じかもしれません。
でも毎年毎年、「正月の元旦はこっちの実家に来るのが当たり前」って顔してる義父母に対してはモヤモヤします。
たまには私の実家で、私の両親と一緒に、懐かしい母のおせちを食べながらのんびりしてみたいです。
ユーザーID:2283723025
ひまわり
私も義父母と一緒に年越ししたくないです。
普段から2ヶ月に1回のペースで孫の顔見せに行ったり、記念日にはプレゼントを贈ったりわりとまめにしてますので(姑は同居希望なのでそれでも足りないらしいですけど)2日には必ずお年賀もって行くし、年越しくらいは家族だけで気兼ねなく過ごしたいです。
一度うっかり年越しを一緒に過ごしたら、「今年こそ同居!」って皆の前で抱負を語りだしたので、もう絶対に年越しだけは別々に過ごそうと決めました。正月早々うんざりしたくないので‥。
ユーザーID:0111410029
ランドン
実家で過ごしたいよう…
正月夫の実家に行くなんて、奉仕に行くようなものですもの。
ああ… みなさんよいお年を(涙)
ユーザーID:8844066709
あぁ
私も自分の家もしくは自分の実家で年越ししたいです…結婚して12年。自分の実家で年越ししたのは 妊娠中の一度きり。夫は必ず 自分の実家に行きます。我が家の暗黙のルールみたいな感じです。たまには自分ちでと言っても 怒り狂われそうです…普段から わがままな人なので 私がおれるしかないので。あんまり気乗りしませんが 仕方ないかなぁ。くらいの気持ちです。
ユーザーID:7017482970
ぽんゆみ
私もできれば帰省したくありません。それは主人の実家の年越の習慣が私の実家とかなり違うからなんです。
たとえば、年越そばも、除夜の鐘を聞いて、神社に参ったあと朝方2時頃に食べます。年越そばは、大晦日(12時)を越えないように食べていた我が家の習慣と違うのと、年越そばの由来から言っても、かなり葛藤してしまいます。
また、年越そばを食べた後に、我が家の子ども(姪っ子などと一緒に)お風呂に入れます。そんな時間にお風呂に入れるのに、かなり疑問です。
また主人の実家はお雑煮も、きなこ餅です。実家ではお正月用のお椀で、縁起のいいと言われる材料の汁にお餅を入れて食べたものです。お節料理も重箱で。お箸も祝い箸で。
小学生の子どもがいますが、お正月の風習がこういうものと思うのが、どうも困っています。(昨年姪っ子が我が家のお節料理という宿題を出された時に、きなこ餅を描いていました。うちもそうなる?心配です)
できれば、我が家でのんびりお正月を過ごし、初売りなんかに、子どもとお買い物など楽しみたいです。
ユーザーID:6690141539
年越しそば
私は嫁も婿もいますが、年越しに来られたらむしろ困ります!
せっかく夫と二人でのんびりしたいのに…。
子供達夫婦もそれぞれの実家には行かず、自宅で年越しですよ〜。
年が明けて2日の昼に食事会はしますけど。
私達も結婚当時からずっと自宅年越しです。夫婦二人でのんびり除夜の鐘を聴く…いいものです。
遠慮せず、『お正月は自宅でのんびり過ごしたいので』と夫や夫親に言えばいいんです!大丈夫!
ユーザーID:4797721410
同感
トピ主さんに心の底から同感します。
結婚して以来、お正月だけではなくお盆の時期も一番良い日程を夫の実家への帰省に潰されています。いつも年末に夫の実家に家族揃って帰省して年越しを過ごし、私の実家へは1月3日とか、時期をずらして12月や2月に行くとか後回しばかりで優先してもらったためしがありません。
しかも妻は義理の実家で忙しく立ち働くのが当たり前、夫は何も手伝わなくても問題なしときては不公平この上ないし、妻はひたすら疲れるだけですよね。
ただ、子どもにとってはいとこやおじいちゃんおばあちゃんと会えるよい経験と考えて、我慢しています。
幸いなことに今年は夫の転勤で海外に住んでいるため、結婚以来、初めて家族水入らずでお正月を迎えることができるので本当に嬉しいです。
ユーザーID:5860496570
ちび
毎年、必ず、元旦は、夫の実家に挨拶をしに伺っていました。車で10分位の距離ですが…
でも、今年は、夫の方から、1年に1度しか3連休が取れないので、chibiの実家に行こう!と、言ってくれました。大変、うれしかったのです。
実家までは、車で、6時間以上かかります。
でも、義母からは、何度も「いつからいくの?渋滞しない?」と・・・でも、義父からは、言った方が良いと言われ・・・
実母からは、「大丈夫?来てくれるのは、うれしいけど・・・」
不安で、何回も夫に聞くと、「俺が会いたいんだ〜」と言われ、思わず
「えっ?どっちの実家に行くんだろう」って、笑いながら会話終了!
と、言う事で、日付が変わる元旦に、出発します。
一応、大晦日は、夫の実家に、挨拶をしに伺います。
来年早々、両親・親戚・姉妹・甥に会えるので、すごくうれしいです。
ユーザーID:9535987815
不良嫁
同居嫁30代です。
年に数回しか主人と休みが合わないから、二人でゆっくりしたい。
でも叶いません。だって同居だもの。
二人でお泊まりしたこともなく、旅行は義父と3人。
二人で名古屋手羽先旅行したいです(涙)うぅ・・・ちっさい夢やな。
ユーザーID:3109950614
みずいろ
結婚してから、毎年、車で40分程の夫の実家に最低1泊で行ってます。
私の実家は、日帰りでは行けないので、
子供達が小さい頃は、成人式の頃、
幼稚園や学校へ通い始めると、春休みまでお預けでした。
塾へ通い始めると、1年に1度も帰れなくなり、
なんで、正月に、夫の実家に行かなければいけないのか、
腹が立つようになってきました。
義父母と、出身地方が全く違うため、
習慣や食事、年越しそばも、おせちも、お雑煮も、味が合いません。
一度、私が年越しそばを作らせてもらったことがあるんですが、
「市販の麺つゆの方がおいしい」などと嫌みを言われ、
それ以来、年越しは家族で、
元日も、家族でお祝いしてから、午後からゆっくり訪問します。
とりあえず、先に自宅で済ませてからだと、
多少ストレスは和らぎました。
今年は、上の子が受験生なので、
それを口実に、夫と下の子だけで行ってもらいます。
お陰で、すごく平穏な年越しです。
私の実家では、母が一人暮らしです。
義父母は、その母をいたわる言葉もありません。
来年も、何かを口実に、避けたいと考えています。
ユーザーID:7323090380
yome
私も夫の実家に2泊です。
何とかしてほしいのは、極寒と料理です。
あんまり暖房をいれない家なので、家の中でも5度くらいです。
風邪をひいてなくても鼻水が止まりません。
湯冷めしそうなので、お風呂は遠慮しています。
ヒートテックを買おうと思ったのに、忙しくて買う時間がなかった・・・。
あと、ご飯は雑煮くらいしかないです。
正月ってご馳走を食べる日だと思っていたので、カルチャーショックでした。ダイエットと思っています。
あとはドラえもんの石ころ帽子をかぶってるのか、と思うくらい相手にされないので、ずーっと黙ってすごしています。
私の両親はすごく夫に気を遣って、私の実家に帰ったらご馳走たくさんでもてなしてくれるのに・・・。
嫁って、社会的に立場が低いですよねー。
私は弟が結婚したら、弟の嫁にも気を遣う優しい義理の姉になりたいと思います。
ユーザーID:5951570085
ママン
結婚して6年目です。
おっとの実家は車で一時間程。
私の実家は同じ市内です。
お正月は大晦日、主人の実家で泊まり、元旦は親戚が集まるのでその接待というのが恒例です・・・
なので、ずっと家事です。
正直、せっかくの正月休み、ゆっくりしたい・・・
仕事もしているので、面倒くさいです。
子供がまだ小さいので、孫見たさもあるだろうから、今は我慢の時かなぁと思っています。
・・・でも、やっぱり嫌。
あんまり良いヨメじゃなくてごめんなさい。
ユーザーID:4206562154
揚羽
30日の餅つき(義母の実家)と元旦に主人の実家に行くのが苦痛です。
結婚2年目の主婦です。
餅つきは、義母の実家の習わしだとかで、無理矢理 出席させられていました。
うちだって、結婚するまでは、『年末は家族で旅行に行くのが習わし』でした。
なので今回は、そっちの旅行を優先した所、義母には般若の様な顔で睨まれ、小姑である義姉(主人の姉で、実の娘)からは、イヤミを言われました。
そっちだって、母親の実家の習慣を優先させてるじゃん?
同じ事をして、何でこっちだけ非難されなきゃなんないの?
自分達の事を棚にあげるな!
まぁ、義母は癌で余命が短いから(本人や家族は、その事を知らないけど)、もう少しだけの辛抱だと思って、付き合ったげるわ!
ユーザーID:8091642164
亭主
星の彼方にでもあればいい存在なんでしょ。
そんなところにあれば会うのはせいぜい何年かに一度。
うまくすると一度も実際には会うことなく済ませるかも知れない。
そんな時代が早く来ると良いね。ぷっ!
ユーザーID:8076826923