昨年のことですが、読売新聞の地域版に里親についての連載がありました。
それを毎日読んで何となくですが将来こんな生活も…と感じました。
もちろん大変なこともあると思いますし、エゴなんじゃないかとも悩みます。
そこで実際に同じようなことを思っていらっしゃる方のご意見を聞いてみたいと思いました。
よろしくお願いいたします。
ユーザーID:2035807111
家族・友人・人間関係
まなみ
昨年のことですが、読売新聞の地域版に里親についての連載がありました。
それを毎日読んで何となくですが将来こんな生活も…と感じました。
もちろん大変なこともあると思いますし、エゴなんじゃないかとも悩みます。
そこで実際に同じようなことを思っていらっしゃる方のご意見を聞いてみたいと思いました。
よろしくお願いいたします。
ユーザーID:2035807111
このトピをシェアする
レス数20
子ども大好き!
ひとりの友人はお子さんを正式に養子に迎え、もうひとりの友人は週末里親をされています。ふたりとも、とても前向きで明るい良い人です。いずれも、あまり気負っていない、自然体なところが素敵だと思っていました。もちろん、よその子どもを引き取るのですから、大変なこともあるでしょうが、ふたりとも本当に子どもが好きで、「せっかくの人生、共に楽しく過ごそうよ!という思いを持っているような、そんな印象がありました。
ちなみに、彼女たちも私も福祉系の仕事をしています。でも福祉職でなければできないことではないと思います。厳しいレスがあってもめげないでください。多くの人が、「私でもできそうかな?」と不安な段階から始めます。最初から立派な親がいないように、最初から立派な里親もいません。トピ主さんが関心を持ち、状況が許すなら、行動を起こしても良いのではありませんか。私はフルタイム勤務で、もう少しゆとりができたら、週末里親を希望したいです。私はここのHPをよく見ています。
社団法人 家庭養護促進協会
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ainote/joho/gaiyo-top.html
ユーザーID:7940917399
2児の母
私は自分の子どもは持たずに里親で子育てを考えてました。
夫の反対で子どもを産みましたが。
それでも子どもが大きくなれば里親をするつもりでした。
予定では夏休みや正月など一定期間のお預かりで経験を積み、
子どもと夫婦で問題をクリアできれば本格的に里親をする。
でしたが、知人の家庭で子どもと親の問題があり
子どもが「嘘を付く」「物・金を盗む」「さぼる」「暴力」で
ついに「自殺未遂」をして児童相談所に保護されました。
親に問題アリとしてです。
正直な感想として「あの子は育てる自信がない」です。
児童相談所にいるお子さんはみんな「可哀想な子ども」だと思ってました。
我が子と同じように育てることが出来ると思ってましたが
我が子に対する影響が良い物だけとは限らないという現実を感じました。
私も実際に里親をされている方のお話しを聞きたいです。
ユーザーID:8403148715
まなみ
なかなか里親について話題にする機会がなかったので他の方のご意見が聞けて嬉しく思います。
私が読んだ記事では、子供も30代になり定年を迎えた妻が里親の番組を見て悩んだ末にご主人に打ち明けるというものでした。
特に印象深かったのがこの時のご主人の言葉です。
ご主人は古い新聞の切り抜きを妻に差し出し『私も同じことを考えていた』と言ったそうです。
記事にはこのご夫妻は特例だとはありましたが、やはり責任あることです。夫婦共に納得してスタートしなければ務まらないと見に染みて感じた連載でした。
その日が来るかはわかりませんが、私もいまの気持ちを忘れないために記事を大事にとっておこうと思います。
ユーザーID:2035807111
とりぷる
実子がいますが近い将来やりたいなと考えていたところです。
実子が小児病院にいくと、養育施設の子供も病院にくるのですが、
面倒をみている保育士さんたちの話を聞いていたら泣けてきました。
親がいないって本当に寂しいと思います。
でも子供たちはその「寂しさ」すら知らずに育っています。
保育士さんも目一杯でしょうね。
自分の子供1人育てるのだってこんなに忙しいのに24時間体制で数人抱えるんですものね。
今年から国をあげて、養育施設の子供たちを家庭で育てる割合を増やしていこうと政策が出されています。
最初から親の愛情を一身に受けれない分、愛情確認や反動行動をとる小さな乳児も多いと聞きます。 それに負けず愛情をかける忍耐は必要だと思います。
それから、直接自分の姓にいれる特別養子縁組だと中々子供を紹介されないと聞きました。
私がやりたいと思っている、里親は自分の姓には入れず、家庭に迎える里親をしたいと思っています。いずれ実親に返さなくてはならない、寂しさとかもありますが、やりたいです。
ユーザーID:9345423332
オカ
困っている子供達はたくさんいて、本当に一緒に育てられればよかったのですが日本の今の制度では
あまりにも里親の負担が大きすぎて。。少なくとも専業主婦、裕福であること、夫もかなり協力できる状態であること、この条件は必須だと感じました。でもこれじゃあクリスチャンか大金持ちの老夫婦、それくらいしか出来ませんよね。もっとサポート出来る環境を整備しないと危険な制度だと思いました。
ユーザーID:4976841851
かりんと
留学中に近所にもクラスにも里親ファミリーがいました。
養子も盛んな国ですので、もはや「親と子供に生物的繋がりがなくとも
心と愛情の繋がりがある親子関係」はポピュラーでよく見る光景でした。
日本は排他的で、厳しいレスもありますが、めげないで。
子ども大好きさんに同意です。
情報収集した後は同じ志しの人の集まるサイトを見るのも手です。
私も里親に興味あるのですが、友人の1人(二児の母親)に必要以上に
ネガティブな事を言われ辟易しました。
あまり人を怖がらせる事ばかり言ってくる人は逆に幸せではない人だと思うので
気にしないでおきましょう。
ネットで里親情報や体験談などでチェックして楽しいですよ。
応援してます。
ユーザーID:5320017935
ぽっけ
我が家は夏休みに里親をやっていました。(私が小学生の頃)
私は人見知りではありましたが、毎年1週間やってくる友達を楽しみに
していました。ほとんどの子は、家の手伝いも進んでやるしっかりした
子供でした。(私は、見習いなさい、と怒られていました)
が、最後に迎えた子は我がままがひどくて、手伝い・宿題は一切やらず、
食べ物の好き嫌いも激しく、母がたしなめると暴れる子でした。
うちの母はそれを最後に里親をやめてしまいました。
一緒に夏休み里親をやっていた隣の家は、正式に里子を迎え、
実子(女3人)と里子(男2人)を育てあげましたよ。
まなみさんが里親になりたいと思っていらっしゃるのなら、短期の
里親制度に応募してみるのもいいかもしれません。
人間同士、相性もあるでしょうし、思い通りに行かないことが多いで
しょうが(実子でも養子でも里子でも同じでしょうね)、やってみること
は、意義があると思います。
ユーザーID:9913108378
ayumi
1.申し込んでもまず来ません。
2.年齢が高いとむりです。 収入 部屋の大きさ 等で審査されます。
3.6年待つが 割り当てない例があります。
*誰でもできるものではありません。実子とは違います。
ユーザーID:2633018251
おやおや
>日本は排他的で、厳しいレスもありますが、めげないで。
排他的の意味をご存知ですか?
「自分や仲間以外の者を排斥する傾向のあるさま」です。
>私も里親に興味あるのですが、友人の1人(二児の母親)に必要以上に
>ネガティブな事を言われ辟易しました。
>あまり人を怖がらせる事ばかり言ってくる人は逆に幸せではない人だと思うので
>気にしないでおきましょう。
自分と考えの違う人に安易なレッテル貼りをして排斥するあなたのような人のことですね。
「安易な」というのは、
・相手の言動の何をどうネガティブと評しているのか不明
・自分が正しいと考える根拠、そもそも「正しい」とみなしている意見自体が不明
で、考えた形跡、読み手に何かを説明する姿勢が見えないからです。
責任の重いことを引き受けるなら、ポジティブな見方、ネガティブな見方、両方徹底的に考えるべきです。
ポジティブに偏っている人にはネガティブな見方を示し、ネガティブに偏っている人にはポジティブな見方を示すのも良識です。
ポジティブなのは大いに結構ですが、途中で里子の手を離してしまったら、はじめから何もせずに傍観するより深い傷を与えますよ。
ユーザーID:4585432867
ところてん
私も興味あります!幼なじみが養女で大変優秀で親孝行に育ち、常日頃「○ちゃんみたいにお行儀よくしないさい」と親に言われました。
近所一帯どころか後には街全体で轟く才色兼備でした。
彼女の母(養母)は養女を迎えいれる決心をする前は周囲から散々嫌味を言われたみたいですが、覚悟と決心の賜物で立派に育てあげました。
横ですが、ayumiさん、元も子もない書き方ですね。
部屋の広さや審査や諸条件は希望者は事前に調べてます。
実子とは違うって.....当たり前じゃないですか。
トピ主はそれを熟知の上でのトピ掲載だと思います。
主さん気にしないで下さいね。頑張れ!
ユーザーID:5468101833
あまりりす
私は6歳の時に弟と一緒に現在の両親の元へ預けられ直ぐに養子となりました。両親はその後、直ぐに2人の子供を里子として引き取り育てました(2人は養子にはなっていません)
結婚して何年経っても子供が出来ないので、両親の様に「里子」という考えも頭に浮かびましたが、止めました。
私は結婚して遠方に住んで実家へ帰るのは年に1〜2回
弟は親の仕事を手伝っていますが、30後半になるのに口ばかりで無能。
妹はバツ2でシングルマザー、借金で自己破産していて先日も母親の貴金属を勝手に持ち出し質屋に入れていました。
もう1人の弟は学生の頃は酷い非行少年で母親は何度も学校で頭を下げていました。結婚しても親に毎月生活費を要求してその額は1千万円超。
私を含めて4人共小学低学年から学習塾や習字・算盤など習い事をしていましたが、3人は学校の成績はオール1の為進学出来る高校が無くて結局中卒です。私は短大卒です。
こんなに出来の悪い子供を何の為に育てたのか?考えれば考える程気の毒としか思えません。将来どうなるか分からない血が繋がっていない他人の子を
両親の様に育てる自信がありません。
ユーザーID:2864859557
まなみ
しばらく見ない間にたくさんのレスがあり嬉しく思います。
間取りなども審査されるとのことで、まだ知らないことがたくさんあるとしみじみ感じました。
教えて頂いた短期の里親制度は大変興味深いです。私の読んだ記事も母子家庭の母親が入院した間の里親でしたので短期だったのかもしれません。
最初に書かず申し訳ないのですが、私は現在25歳でまだ子供もおりません。ですので、まだまだ先の話と思っていたのですがこの機会に結婚を予定している彼には軽い話題としてでも少しずつ話してみようと思います。
ユーザーID:2035807111
XXX
本来は、子供がいない夫婦をターゲットにしている制度なので、
夫婦の間で、致命的な不妊原因がない限り難しいです。
まず、「ご夫婦のお子さんの予定は?」と聞かれますね。
子供ができないとしても・・・
・自分と相手の生い立ちの説明
・自分と相手のそれぞれの親の子育て状況
・自分自身の子育て方針
・住居環境
・生計の収支および収入予測とそれを証明する資料の整備
・里親になるための動機(自分だけではなく、パートナーも)
・健康状態の確認(人間ドック並の検査が必要)
・児童相談所所員による面接
以上をパスして、養育里親認定をやっと貰えます。
児童相談所職員は、何かに欠点があれば、認定そのものが貰えません。
しかも、どこを改善すれば合格するということも教えません。
ダメだと思ったら、嘘をついてでも諦めさせます。
晴れて、認定里親になっても、すぐ里子が来るわけではなく、
養護施設の担当に気に入られなければ、誰とも会えず
いつかある「マッチング」のために奔走することになります。
結婚を予定している相手がいるのであれば、パートナーと
よく話し合った方がいいです。
ユーザーID:4496537352
オカ
登録には平日のセミナー受講がかなりあり、児相は役所で9時〜5時なのでそれに合わせた平日の
打合せとにかく有給・半休を使います。まずここで有給をたくさん取れない人は無理だなと思いました。
幸い、専業主婦ではありませんがバイトで時間の融通がきいたことでなんとかクリア。
それでも夫の説得には苦労しました。
里親審査はayumiさんが書かれている通りですが、それはそんなに厳しくないと思います。
登録出来ても里子の話が来るまでに半年(これでも早い方らしい)私達の気持ちはなんとなくやる気がダウン。
ようやく候補の里子さんの話がきても交流期間は最低でも3ヶ月、その期間は週に3日
遠方にある施設まで通わなければなりません。もちろんその交通費なんかは実費です。
児相の担当者は忙しいのでそこからは丸投げ状態になり細やかな打合せが出来ないのにもびっくりしました。
とにかく児相は「里親さんにおまかせ!」yesかnoか「やれますか?出来ませんか?じゃあ次の里子を」的な
感覚で驚いたこと。里親が慣れている夫婦にはあたりまえなのかもしれませんが私達はもうびっくり。
ユーザーID:4976841851
オカ
3年の養育条件だった里子候補と2ヶ月間、少しずつ確実に関係を築いてきたのに2ヶ月たってから
「○ちゃんは3年の養育では無理になりました。おかさんが3年しかダメなら今回の話はなかったことに」
という児相の判断で○ちゃんとの話がなくなり、今までの長い長い時間と手間、○ちゃんとの関係もゼロ。
もうなんだかこの里親制度は私達には無理だ、夫の説得なんかとても無理!登録期間は残っていますが私達はもう里親をやらないことに決めました。
正式に里子なった家族の体験談などは見かけても、登録と交流段階でのの情報はなかったのでこんなにも大変なのかと痛感。
もちろん里親制度はとても大切ですし、普及してもらいたいと今でも思っているのですが最初に言ったように
サポート出来る環境を整備しないと危険な制度なのです。
でもまなみさんが言っていた短期間の養育、週末だけというのもあるらしいので最初はそれで体験するのもいいかもしれませんね。
私達は最初、それを知らなくて普通に里親を希望してしまったのでヘビーでした。
ユーザーID:4976841851
オカ
昨年、大阪で若い里親さん(30代)が里子を虐待したという事件があり、
http://www.shikoku-np.co.jp/national/social/article.aspx?id=20091014000418
こういう現状を知らない人にはひどい里親と受け止めるだけでしょうが私たちにとってはこれはありうる事件だと感じました。
ようやく養育できた里子、里親は無理をしていい里親を演じます。児相にとって都合のいい、優等生な里親。
そうでなければ里子はチェンジされてしまうし、また別の子供と一から交流するのも大変。
いい里親を演じるためにたまったストレスと思うようにならない子供(子供ってそういうもんですから)、爆発してしまった若い里親さんを責めるのは残酷だし里子も両者が傷ついた哀しい事件でした。
ユーザーID:4976841851
オカ
なぜか「1」がアップされてなかったので補足になりますが自分の経験をお話します。
私には小学生の実子が1人いましたが実子も大きくなり手が離れてきたし、里親に興味がありました。
でもネガティブなイメージが強くて自分には無理だろうと思っていたところ、実子を目的としない
「ほっとファミリー」という制度になったというキャンペーンを見つけ児童相談所に話を聞きに行ってみました。
今にして思えばその当時は自民党が「少子化問題」に力を入れて予算があったのでしょう。
パンフレットやNHK連ドラのタイアップ、やたら目にすることが多い年でした。
児童相談所(児相)では里親の普及にプレッシャーがあったのか、とにかく「登録して下さい」と
勧められ、では登録だけでも。。。と夫を説得。
ユーザーID:4976841851
まなみ
皆様の体験談を拝見させていただきました。
精一杯奮闘したものの断念せざるを得なかった方のお話は、こういった場でなければ聞けなかっただろうと思います。
やはり、里親として活躍されている方のエピソードばかりでは解らない『裏の面』とも言えるお話は大変参考になりました。
家庭環境やポリシー等が重視されるようですので漠然とした『やりたい』という思いを時間をかけてでも突き詰めていきたいと思います。
又、今回里親という制度に関心をもったきっかけの一つとして、彼のご両親共に養子だったということもありました。
この事に関しては彼自身マイナスの考えは無く、むしろ『自分にはばあちゃんが3人いるんだ』『母親の産まれた家にパソコンの修理に行ってくる』『じいちゃん(血縁関係無)と〜した』等と楽しそうに話すので、血の繋がりの有無に関わらない絆に触れたことが大きかったと思います。
ユーザーID:2035807111
ふむふむ
6年前から施設にボランティアに行っていますが、職員から里親になる気はないか?と聞かれました。
その施設のなかで、3兄弟がいるのですが、将来、別の施設に分かれて暮らすとかわいそうなので
その兄弟3人を一緒に・・というお話でした。
主人に相談してみましたが、ウチにも2人子供がいましたので、
どうしても自分の子供と差別してしまうから無理・・と言われました。
確かに同情や親切心だけでは受けられないことです。
子供たちが成長して家を出てから、自分たちにできる範囲で何か協力したいと思います。
どこの施設でも、定期的に来てくれるボランティアを必要としています。
まずはそんな手助けからでも子供たちに接していただけたらと思います。
ユーザーID:8514021550
マスカット
オカさんは真摯な方だと思ったので私も意見を出そうと思いました。
オカさんは実際に里親になれそうな人物像をあげていらっしゃいますが、
養育里親に限定された話しであるということと、
何が深刻かを補足したいと思います。
それは手当ての無くなる19才からをどうするかということです。
児童相談所は仕事ですからそれでいいでしょうが、
里親になる方は我が子のように育てた子を期限が来たからといって
放り出すわけにはいかないでしょう。
一人前に育てるのは我が子であっても容易ではありません。
里親になる前にまずそこをクリアにされた方がいいです。
ユーザーID:2271740062