はじめてご相談いたします。
2年前、息子が子供ができてからの結婚をいたしました。
普段より口数が少なく大人しい息子でしたので、真剣にお付き合いしている娘さんがいることも気がつかず、大変びっくりしましたが、お相手は素直で優しい素敵な娘さんで、出産まで数か月ということもあり、息子が決めたことだからと夫と共に賛成しました。
子供のためにとお願いされ同居になりました。
孫はかわいいし、お嫁さんも明るく家が華やかになったねと、夫とも喜んでおります。
ご相談は、そのお嫁さんの母親に言われたことです。
ご挨拶をしたいと息子たちに相談しても、仕事の忙しい親御さんとのことでなかなか実現せず、
やっと出産直前に席を設けた料亭で、ずいぶんお酒を飲む方だなぁと思いましたが、
なんというかべらんめぇ口調のかたで、息子のことは呼び捨て。娘さんの印象と違いすぎて戸惑いましたが、時々お会いするだけだろうし、気にしないようにしようということに。
子どものお宮参り、誕生日、初節句などのときにお会いする程度でしたので、今までは特に問題なかったのですが、
去年のクリスマスのとき、たまにはご一緒にと家にお迎えしクリスマスを祝うことにしました。お母様は一人でいらっしゃいました。
どうやらワインを飲みすぎたお母様を少し寝かせようと和室にお連れしたのですが、そこで思いもかけないことを言われました。
「○○くん、良い男だよね。自分の子どもでもないのに育ててくれるなんてさ〜」
あまりのことに返事もできず、部屋を出ましたが、
それからずっと悩んでいます。息子に聞くべきだろうか・・・。いや、信じるべき、聞かなかったことにしよう・・。それでいいのか。
事の重大さに、夫にも相談できず、悩んでいます。
本当だとしたら聞きたくなかった。
孫の笑顔を見るたび、ため息が出ます。
ユーザーID:0208928927