トピを開いていただき、ありがとうございます。
昨日から夫が激しい腰痛で耐えられないというので、
今日、近くの大学病院で電話確認の上、休日診療をしてもらいに行きました。
重たい物を持った覚えはないらしく、
おそらくぎっくり腰だろうし、腰痛は病院にかかってすぐ治るというものでもないし、
病院にかかっても痛み止めか貼り薬程度の処方だと、私は思ってました。
診察では(私は同席してません)、
医者は脈を測るとか触診とかそういう医療行為は
全くなく、自覚症状を聞いた後に
「休日2日分の痛み止めを処方します。
今日は医療機器も動いてないので、また平日に診察に来てください。」とのことだったようです。
それで、夫は
「医療行為はなく、薬局でも購入できる薬の処方なのだから、初診療費はいらないですよね。」
と確認したらしいです。
それで医者は「そうですね。」と。
その後、精算窓口で、「初再診」という項目で1700円程請求されたことに、
夫は納得がいかず、事務の方ともめました。
確かに医者の診察行為には不満ですし、医者が「初再診費は不要」と
断言したのであれば、夫の言い分も分からなくはないです。
だた、その程度の医療行為(話すだけ)でも、診察費はかかってしまうものだと私は思っていて
精算窓口で、夫と事務の方と、裏側にいる医者との間でもめてるのを見て、
「クレームみたいだからやめてよ。」
と言ってしましい、その件で夫とまた言い合いになりました。
最終的には、裏側で診察の履歴を消してもらい、帰宅しました。
薬の処方箋も返却して、支払いもしていません。
夫は、毎月高額な健康保険料等払っているのに
病院も、そもそも医療制度自体もおかしいと言い張ります。
私は、そんなもんだと思ってます。
どう思われますか?
ユーザーID:6623616928