私は30歳会社員、彼は29歳です。
彼が全国転勤ありの仕事に転職し、先日配属が決まりました。
新幹線と特急を乗り継いで3時間の距離になりましたので、彼は引っ越します。
私は仕事を辞めたくありません。どうすべきか、悩んでいます。
ユーザーID:3804345144
恋愛・結婚・離婚
TOEIC勉強中
私は30歳会社員、彼は29歳です。
彼が全国転勤ありの仕事に転職し、先日配属が決まりました。
新幹線と特急を乗り継いで3時間の距離になりましたので、彼は引っ越します。
私は仕事を辞めたくありません。どうすべきか、悩んでいます。
ユーザーID:3804345144
このトピをシェアする
レス数32
目玉焼き
彼氏さんが転職活動をする時、トピ主さんはご自身の気持ちを伝えたのですか?
彼氏さんはトピ主さんが自分に付いてきてくれるだろうと思ってると思うのですが。
知人は旦那さんの転職に合わせて東京から名古屋の会社に転職しました。私の場合は夫が転勤族なので結婚と同時に退職し今は専業主婦をしています。
個人的には彼氏さんについていった方が幸せだと思います。失礼ですが年齢的にも30歳ですし、彼氏さん自体に不安、不満がないのであれば結婚はできる時にした方がいいと思います。
恐らく転勤族とのこと、正社員での就職は難しいと思います。ただ今までのキャリアを生かして派遣会社で働くというのもいいのではないでしょうか。
ユーザーID:0408166804
アリソン
遠距離になってもやっていけるかどうか試してみればいいのではないですか?
まだ始まる前から悩んでも仕方がないと思います。
遠距離で続かなければそれまでの縁だった。
続いていづれは結婚しようと思えれば、それに越したことはないですよね。
私の場合は、仕事に疲れたこともあり彼の転勤もあって、半年間の遠距離を経て仕事をやめて結婚しました。
その選択は後悔してませんが、時にもったいなかったかな〜?とは思います。(金銭的には、一人で使うには十分あったので)
ただ、それ以上に彼のそばに入れることのほうが何十倍も私にとってはよかったと思います。
ユーザーID:5559639979
兼業主夫2
婚約者に仕事を辞めて貰ったらどうでしょうか?
トピ主様の職場近くに転職してもらえば万事解決だと思いますが。
ユーザーID:1863435077
TOEIC勉強中
目玉焼きさん、アリソンさん、レスありがとうございます。
<彼氏さんが転職活動をする時、トピ主さんはご自身の気持ちを伝えたのですか?
できれば仕事と家庭を両立したいと伝えていました。彼はむしろ、妻にも仕事は続けて欲しいという考えです。彼のお母様が仕事を続けてきた方なので。
彼は会社の人から入社一場所目の配属は地元の近くになるよう考慮してくれることが多いと聞いていて、私のいる市(地方中枢都市です)に配属され二人で頑張っていけたらいいなと思い描いていたらしいです。
なので彼も、私が彼に付いて行くケースはあまり想定していませんでした。
ユーザーID:4126540886
TOEIC勉強中
彼も私のキャリアが途絶えないようにする方法を考えています。実際は、研修のため遠隔地にいるので電話でのやり取りです。
1月29日に配属が発表されてからずっと、色んな可能性をシミュレーションしています。
私の会社は全国に支店があるので、転勤族のご主人に帯同するため退職し、行く先々の支店でパートとして働いてらっしゃるOGがたくさんいらっしゃいます。
正社員のまま、配偶者の住所に転属できる制度もあるのですが、配偶者の地元に引っ越すのを想定したもののようで、配偶者の転勤のたびに何度も申請するのは難しそうです。
私の年齢のこともあります。出産・育児を考えると、あまり時間がないと最近焦りのようなものも感じます。
考えがまとまらないので、今日はこのへんにしておきます。
ユーザーID:4126540886
bug
トピ主さんは定年まで働くおつもりですか?
それならキャリア優先で良いのではないでしょうか。
もし、結婚し出産も考慮して30代のうちに退職されるお考えなら、今辞めて彼と暮らしても同じだと思います。(雇用する側の論理です)
「結婚も仕事も諦めたくない」とお思いでしたら、転勤の無い方との結婚を考えられた方が良いですね。
ユーザーID:5187778382
TOEIC勉強中
レスありがとうございます。
兼業主夫2さんへ。
<婚約者に仕事を辞めて貰ったらどうでしょうか?
トピ主様の職場近くに転職してもらえば万事解決だと思いますが。
実は、そうなるはずだったのです。彼が転職した一番の理由は私と離れないためです(彼の地元は他県)。もちろん私が辞めさせたのではなく、彼が望みました。
前の会社の労働条件が変更となり○○地方限定から全国転勤ありになってしまったので彼は転職を決意しました。が、同じ○○地方ではありますが2つ隣の県に配属となってしまいワタワタしてるのです。
bugさんへ
結婚を諦めるか、仕事を諦めるか、どちらも諦めないなら条件に合う人を探すしかない、と言うことですよね。
いつまで働くつもりか。会社にいらないと言われるまでは続けたいです。
でも彼も大切な人です。この人以上に理解し合える人はいません。なので自分の条件に合った人にチェンジするなんて割り切るのは無理です。
我儘と思われるかもしれませんが、私は全て諦めたくないんです。
例外的なやり方でも構いません、いいアイデアは無いのでしょうか。
ユーザーID:4126540886
さよ
まず結婚が前提になりますが、夫の転勤中の休職を認めたり、
配偶者同行制度と言って、夫の転勤に合わせ、
妻も当地の支店などに異動させてくれる制度があるそうです。
会社がどうなっているか、上司や人事に相談してみては如何でしょうか?
解決策があるかもしれません。
彼も仕事も好きなんでしょう。
就職氷河期の時代に手に入れた正社員です。
辞めたくない気持ち分かります。
頑張って下さい。
ユーザーID:6283061066
さよ
失礼しました。
1/31のレスを読んでいませんでした。
配偶者同行制度があるのですね。
何度も申請するのは難しいかもしれないそうですが、
とりあえず今回は申請してみてはいかがでしょう?
その間にあなたの状況や会社が変わり、自体が好転するかもしれないし、
逆に出産や介護などで仕事を諦める事になるかもしれません。
途中で辞める可能性がある事に引け目があるのかもしれませんが、
今あなたに仕事を続ける意欲があって、彼や会社も応援してくれているなら、
ダメモトで今回は支援制度を使って、様子をみてはどうでしょう。
申請が却下されたり、周りの負担になっていると感じたら、その時、転職などを考えてみては?
ユーザーID:6283061066
かば
全国転勤アリの会社に転職しちゃったの?
前の会社が地方限定から全国転勤になったから転職したんですよね?
それに、仮に最初の勤務地は地元になったとしても、その後の転勤ではやはり全国どこに行かされるかわからないのでしょ?
さて、3時間の距離なら、中間ていうのは無理ですか?
彼の職場へ1時間半、トピ主さんの職場へも1時間半かはわかりませんが2時間として、できないことはないですよ。
関東だと、1時間半て珍しくないです。
新幹線通勤してる知人もいますし、金曜はフレックスで早めに帰り、地元で3泊し、月曜もフレックスで少し遅め出社、をやってる人もいましたし。
ユーザーID:5560136821
かい
キャリアも欲しい、彼とも離れたくない。
でも両方手には入りません。
両方中途半端にならギリギリ手に入るかもしれないけど、
両方完璧に手に入れたいなら無理。
高収入総合職のキャリアと全国転勤の彼との結婚で悩みに悩み、
両方は手に入らないことを悟り、
結婚を選んだ者の意見でした。
ユーザーID:1712699084
まめ子
私も全国転勤ありの彼と婚約した総合職で働く28歳です。平均的にみても年収も待遇もよい職場なので、できればずっと働きたいと思っていますが、いつ転勤になってもおかしくないです。
なんで女性はキャリアと結婚とどちらか選ばなきゃならないのでしょうね。両方手に入れようとするとわがままと言われたり。とても悲しくなります。
良い案がなくてすみません。同じ状況だったので、出てきてしまいました。転勤なんてなくなってしまえばいいのに・・・それが一番の少子化対策になるんじゃないかな〜。
ちなみに私はいつ彼が転勤になっても大丈夫なようにフリーで働けるよう現在は仕事の後に学校に通っています。
ユーザーID:8548650405
メロン
私もトピ主様と同じ状況です。年齢もピッタリ一緒でビックリしました。
私は、家業を手伝っています。一生この仕事をやっていくんだと思っていましたし、最近仕事が楽しくもなってきました。
そんな時、彼の転勤が決まり、プロポーズされました。とても嬉しかったのですが、正直すぐには返事ができず悩みました。
でも仕事で私の代わりは居ますが、私の中で彼の代わりはない。彼しか居ないと思えたので仕事辞め、一緒になろうと決意しました。
私も配偶者同行制度を利用し様子を見たらいいと思います。
トピ主様にとって、いい答えが出ますように。
ユーザーID:4652447430
nkmr
彼は転勤族、あなたは仕事を辞めたくないというのであれば選択肢は2つ。
・お別れする。
・しばらく付き合ったのち、別居婚
上記しかないような。
夫は全国転勤族です。短いスパンでの転勤なので私は専業主婦です。
でも、夫の同期で職場結婚された方もいます。(奥様もキャリア)
夫婦揃って同じところへ転勤できるわけでもないので、別居婚されてますね、そういう方々は。
気持ちもしっかりしており、絆も強いです。
どのご夫婦もお子さんがいらっしゃいますが、奥さんのもとで育ってます。
奥さんの苦労は並大抵ではないですが、みなさん頑張ってらっしゃいます。
そういう形もあるという事で。参考になれば。
ユーザーID:9444884364
両立派
とりあえず遠距離で、仕事を続け、大丈夫そうなら結婚してはどうでしょうか。仕事をずっと続けたいと思っているならば、正社員の仕事を捨てるべきではありません。彼氏さんも理解があるようですし、続けられると思います。
私は専門職ですが結婚後もフルタイムを続け、子供も3人おります。海外で働くことも夢だったので、同じ専門職で、数年前に外国に来ました。その時は、一人で3人の子供を連れ海を渡りました。しばらくして夫も来ましたが(同じ専門職です)、お互いに別居でもいいと納得して決めました。当時、一番下の子は6ヶ月でした。なので、子育ても、別居でもなんとかなると思います。一人目の場合は不安もあるでしょうが、産休育休中はだんなさんの元へ同居もできます。知り合いの先輩は結婚当初から、東京と近畿圏の遠距離で、産休育休中は奥さんが東京に来ていました。奥さんは地元で仕事をしつつ子育てをしていました。私の義姉も結婚当初から仕事のため遠距離でした(東京と近畿圏)。でも一ヶ月に1回程度はお互いに行き来し関係もむしろ良好だったと思います。
やればなんとかなるものです、最初から二者択一にせずに、がんばってみてはどうでしょうか。
ユーザーID:9401395280
がんばって!!
同居と2人とも働き続ける...は両立できないけど
結婚と仕事は両立できますよね?とりあえずは。
私は遠距離になったけど結婚しました。
週末はどちらかの家で過ごします。
いわゆる「週末婚」ですね。
これまでどれだけの期間つきあいがあったかにもよるでしょうが、
いろいろ考えたり計画も立て、
絶対この人、と思える彼なら
週7日のうち2日一緒に過ごせれば
それなりにコミュニケーションもとれますよ。
不妊治療とか予想しない事態が起きたら
結局仕事をやめないといけないかもしれないけど、
週末婚生活で無事に子どもができたら
産休・育休中は一緒に過ごせばいいし、
○○地方の中で異動するとわかっていれば
また何年かたてば状況も変わるよ。
大丈夫大丈夫。頑張ってください!!
ユーザーID:9098463451
soremi
新婚早々、単身赴任となりました。
夫が安定収入と快適な仕事環境を求めて転職を考えていたときに、私と知り合いました。彼の職場状況を聞いて、転職の成功を精一杯応援しました。このご時世に、通勤地は選んでられませんでした。
結果、仕事環境は彼の希望通りとなりましたが、私の職場とは数時間はなれており、検討の結果、結婚後は単身赴任となりました。
私は特殊な専門職についていますが、同業企業が数社と限られており転職が難しいこと、今のキャリアを続けたい、そして世帯収入のためにも、離職の選択はありませんでした。
そして、先月からその生活が始まっています。
寂しいですが、週末会えることを楽しみに生活してます。夫もそうです。
最近は共働きが増え、ライフスタイルも多様化しています。また、この不景気で子供一人を育てるのにも1人の収入では不安な事も。
私達も双方の家族も入れて、いろいろ検討しましたが、お互いの思う人生を最大限尊重しつつ、何かあった時に賢く対応する結論に達しました。出産も介護もそうです。
なによりも、彼と人生を共にしたいという強い思いが私達を離しませんでした。
ユーザーID:7349266252
こぶたぬき
もうでていますが、中間地点に住んで新幹線通勤、週末だけ帰る週末婚、職場に異動願い、などなど、まずはお互いの上司に相談を。通勤手当の上限もあるし、子供すぐに産むのならば、夫婦は同居したほうがいいし、お互いの実家の近くがいいし。いろいろと考えてください。
仕事は絶対にやめない、そして絶対に結婚する、という決意表明するといいですよ。いろんなアイデアが出てきます。周囲も協力してくれるし。二人だけで決めないことですね。上司、親など周囲の人を巻き込んで、いい結論を出してください。また今後も転勤あるだろうし。会社にとって必要な人材ならば、特例でも協力してくれますよ。
ユーザーID:1049349763
ロングスリーパー
どちらを選ぶしかないのかな??
結婚と同時に別居でも、婚姻しながら仕事は続けられる様な気も…。
まぁ、結婚時に別居がマトモな結婚生活とは私も思いませんが…。
ただ、小町に上がっている女性の悩みの大半が
「仕事を捨てて家庭に入った結果、不和が生じ第二の人生で悩む」
パターンが多い様に思います。また、
「結婚時、女性の方がキャリアを諦めるのが普通」という認識も(私は)疑問です。
企業では男女雇用均等法の均等法改正から約10年以上が経ち、中堅の女性育成が進んでいます。今後は様々な企業で役職に付く女性が多くなるでしょう。
トピ主さんのお悩みの答えを出すのは難しいですが、まずはトピ主さんのキャリアパスを明解に整理してみては如何でしょうか?
ユーザーID:3346538516
ばろん
すべて思い通りには行かなさそうですね。
お互いの仕事を取るとなると別居を前提に結婚。
休みの時にお互い一緒に過ごすという
遠距離結婚ですかね?
変則的ですが、一つの解決方法として。
ただ、トピ主がご主人との同居が必須だと
無理でしょうね。
今の所、すべての希望を満たすのは無理かと思います。
優先順位を決めて、優先度の低い物を諦めるしかないかなと。
ユーザーID:0122432972
TOEIC勉強中
2月2日に『トピ主です4』が反映されなかったようなので、再度アップします。
さよさんへ
励ましのお言葉、ありがとうございます!
おっしゃる通り、私が就活した頃は就職氷河期のどん底でした。25倍の競争率を突破してようやく内定した時の安堵感を今も思い出します。
今は当たり前に座っているこの席も、一度辞めれば二度と着くことはできない。そう思うとあっさり辞めるのが惜しいです。
配偶者同行制度、彼が配属先で落ち着くのを見極めたら申請してみようかと思います。まずは当地の支店の仕事内容を調べてみます。
ユーザーID:4126540886
TOEIC勉強中
レスありがとうございます、遅筆ですみません。
かばさんへ
全国転勤が嫌なのに全国転勤ありの会社に転職したように書いていて、支離滅裂でしたね。
「全国に営業所があるが、異動は地方限定を選択できる」が適切でした。
できることなら、全く異動のない会社が良かったのですが、この不景気の只中にそこまで限定しての転職は無理でした。
それに、日本地図を見ていたら、2つ隣の県でも会社としては考慮したうちかもしれない、と思えるようになってきました。
中間に住むという案、さっそく地図を定規で測り中間地点に町を発見したので(笑)彼に電話してみましたが、既に調べたが特急が朝ちょっと遅めに一本しかなく、朝一で客先に行く場合に対応できないと却下されました。
<金曜はフレックスで早めに帰り、地元で3泊し、月曜もフレックスで少し遅め出社、をやってる人もいましたし。
「週末婚」「別居婚」というと大変そうな感じがしますが、単身赴任でこんな生活の方は多いですよね。ありかもです。
ユーザーID:4126540886
TOEIC勉強中
皆様、親身になって回答下さりありがとうございます。
かいさんへ
<両方中途半端にならギリギリ手に入るかもしれないけど、
両方完璧に手に入れたいなら無理。
両方完璧はムリだと、凡人の私も悟り始めました。ギリギリで行きます。
それにしても、高収入総合職のキャリアだったんですね
!すごいです。
私の会社にも、少数ですが管理職の女性がいます。
が、私の知る限りほぼ全員独身です。
縁がなかっただけなのかもしれませんが、どちらかしか無いのかと思ってしまいます。
世の男性は、キャリアも配偶者も子供も得られますよね。
尤も、キャリアの比重が大きくて、出世競争大変だねーとは思いますが。
ユーザーID:3804345144
TOEIC勉強中
まめ子さんへ
私も思います。男性はキャリアも結婚も両方手に入れられるのに、なんで女性はこんなに悩まなければならないのでしょう。
転勤ってなんであるんでしょうか。外国にもあるんでしょうか。
相手の方に付いて行ってフリーで仕事、そういう道もあったんですね。
私はこの仕事辞めたら何の資格もありません。
何系の資格を目指してらっしゃるのですか?
差し支えなければ参考におしえていただけませんか。
ユーザーID:3804345144
TOEIC勉強中
遅い昼休み中です。
メロンさんへ
まずは、ご婚約おめでとうございます。
このくらいの年齢になってくると、仕事もひととおりこなせるようになるから、
仕事が楽しくなってきますよね。
色々と悩まれたでしょう。最終的には、彼に付いていく選択をされたのですね。
お幸せに。
ユーザーID:3804345144
TOEIC勉強中
nkmrさん、両立派さん、がんばって!!さん、soremiさん、ばろんさん
お一人ずつの返信ができず申し訳ありません。
・「同居」と「仕事」の両立は(ほぼ)ムリ
・「結婚」と「仕事」の両立は可能
・お互いこの相手と「結婚」する意思に揺らぎがない
・「仕事」>「同居」
→別居婚
で彼も私も意見が一致しました。
nkmrさんの参考例を読み、将来こどもが産まれたら私一人で育てるのは不安があります。
でも、育児休暇+育児短時間勤務制度がありますし、単身3人のお子さんを連れて海を渡った両立派さんのような先人もいらっしゃいますので、私も覚悟を決めて頑張ります!
ユーザーID:4126540886
さよ
毎日お忙しいでしょうに、丁寧な返信ありがとうございます。
二人で納得のいく結論が出て良かったですね。
結婚相手はこの人しかいないと思える、
トピ主の意思を尊重して真剣に相談にのってくれるなんて…
良い男性に巡り会えて本当に良かったですね。
おめでとうございます。
いつまでもお幸せに。
ユーザーID:6283061066
わた
私たちは、大学2年から交際開始。
大学卒業後、私は他県へ就職、彼女は東京で就職、遠距離恋愛となる。
→3年後、彼女は退職して結婚生活開始(同居)。妻は市役所でパートを始めたが、間もなく小学校の臨時教員(フルタイム)開始。
→2年後、東京へ転勤、妻は教員を退職。しばらく専業主婦。その間、英会話スクール、海外旅行、美術館巡りなどを楽しむ。
→3年後、妊娠出産。そのころ東京近郊にマンション購入(地方でのダブルインカムと、転勤者家賃補助制度のお陰でだいぶ貯金があり、マンション総額の半分以上の頭金を出せた)。
→12年後、子供が中学入学と同時に妻は小学校の臨時教員(フルタイム)開始、正教員を目指して日々労働。今に至る。
妻いわく「就職を機に離れ離れになったり、結婚を機に会社を辞めたり、転勤を機にまた仕事(教員)を辞めたりだったけれど、振り返ると色々な経験が出来て子供も出来たし充実していた。大学出たての頃には想像しなかった人生だ」とのこと。
ある程度の規模の会社に勤める以上転勤はつきものです。夫婦で考え臨機応変にいくしかないでしょう。きっと楽しい人生が待っていると思います。お幸せに!
ユーザーID:6117403089
たま
最初に彼のほうが、トピ主さんと一緒にいるために、
転職してくれたのですね?
で、転職したけれど全国転勤がある会社で(なぜその会社をわざわざ
選んだのかは謎ですが)、配属先が遠方になってしまったのですよね。
もし今結婚したいなら、今度譲歩するのはトピ主さんのほうではないでしょうか。
トピ主さんが、配偶者同行制度を利用するしかないでしょう。
次に彼の辞令が出たら、その時に夫婦でどうするか考えては?
個人的には、別居はお勧めできません。
夫婦はなるべく一緒にいたほうがいいですよ。
やむをえない事情がある夫婦もありますが、
最初から別居前提で、いつ一緒に住めるようになるのか
わからない結婚なら、婚約にとどめておいた方がいいです。
トピ主さんだけが全て諦めない、譲歩しないでいると、
一番大事な彼を失うことになりますよ。
まず彼が転職してくれた結果が、今回の事態なのですから、
今度はトピ主さんの番です。
何が人生で一番大事か、よーく考えてくださいね。
ユーザーID:6121403189
TOEIC勉強中
今日、彼の配属先を上司に報告しました(婚約は報告済)。
私の希望を伝える前に、別居婚を勧められました。
ちなみに配偶者同行制度は、現実的でないと言われました。
配偶者同行制度を利用するには行く先に空きがあることが前提ですが、彼の行く県にある私の会社の支店は規模がとても小さく、空きが出る見込みが低いからです。
ユーザーID:3804345144