もうすぐ37歳になる女性です。付き合って1年少しの彼(もうすぐ34歳、英語圏出身)と結婚したいなぁと思い始めました。具体的な話は何も出てませんが。
私がもし親になれたら、子供(実子・養子)には名前で呼んでもらいたいとずっと思っています。例えば「よしこ」なら「よっちゃん」のように呼びつけではなくです。と言うのも、代名詞(お母さんなど)で呼ばれるのがとてもイヤなんです。日本独特(?)の「○○ちゃんのお母さん」で覚えられるのも非常にイヤです。「(私にも名前がある。)よしこって呼んでください」って言ってしまいそうです。浮きますよね?日本で生まれ育ったんですが、昔からこんな感じでした(彼の国に住んで10年近く)。
彼とは別れるかもしれないし、結婚してもどの国に住むか分かりませんし(外国もあり)、家族(夫、両方の親など)の意見も聞いて決める事になるだろうと、全く妄想の世界ではあります(笑) なので、「この彼と結婚して名前で呼ばせる」としたらどんなメリット・デメリットがあるのかなぁと思いました。
ある程度の年齢までは、話しかける時は家族全員が私の事を「よっちゃん」と呼んだ方がいいのかな?でも外国人には発音し辛いかな?
とか、
「お母さん(マム、ママなど)=よっちゃん」が分かる年齢は?(多言語習得と同じ?)
とか、
○○の時に子供から名前で呼ばれて不都合があった
とか、
知り合いが名前で呼ばせてるが、親に対する尊敬の念がないと思う
とか、
養子だから名前で呼ばせてるんじゃなんじゃない?と言われた
とか、何でも構いません。幼子には発音し易い・し難いは考えないものとします。もし名前で呼ばせる事が出来なかった場合は「お母さん」と呼ばせようと思ってます(避けたいですが)。
真面目レス、妄想レスどちらも歓迎です。
ユーザーID:9616192594