自称『転職魔』だったという方に質問します。
何回転職しましたか?
忍耐力がなく、すぐ辞めしまうのがクセだからでしょうか?
今は何をされていますか?
ユーザーID:7712896227
キャリア・職場
カルテ
自称『転職魔』だったという方に質問します。
何回転職しましたか?
忍耐力がなく、すぐ辞めしまうのがクセだからでしょうか?
今は何をされていますか?
ユーザーID:7712896227
このトピをシェアする
レス数35
I.C
高卒後、18歳(2000ミレニアム)から働いていました。
転職回数(意識的に辞めた)と会社からの解雇で、数えられません。
若いうちは、転職魔でもあり、残ろうとしていた辞めたくない会社は、解雇される、自分の努力不足もありましたが、運が悪かったです。
自業自得ですが。
で、24〜5歳辺りから3年5ヶ月。
長期派遣社員で、初めて1つの職場で、3年5ヶ月の職歴ができました。
現在28歳で、今年29になります。
もうそんなに若いと言われる年齢でもないので、7社面接に行きましたが、うち2社落ちてしまい(近場の千葉市内)、他はまだ未定です。
だから、多種類の派遣会社に登録をしていて、エントリーも他社。
時給1000円もらえればいい、神奈川県とか埼玉県と千葉から離れていても通えればいいと
次こそ、本当に我慢できない問題が起こった・事故がおきたと言う大きなトラブルがない限りは、我慢し、簡単に転職はしないようにしたいです。
不況と若くはない年齢から反省しています。
このご時世、転職したいと思ったら、勝手に会社に契約を短縮されて、契約満了とされてしまう「解雇」が多いためです。
ユーザーID:9153932978
どうでしょう
ほぼ派遣ですが…。
2004年から2008年まで10箇所です。
毎年源泉徴収票が3枚から4枚でした。
4つ目の仕事がとても理想的だったので
(お金やポストの数を考えずに、「こんな仕事をしたい」と想像できる
理想の仕事より私には好ましい仕事でした。移設で終了)
どうせ派遣だし、気に入らないなら次に行けばいいかな的な感じで。
自分から断ったところもありますし、
こちらは希望していたのに切られたところもあります。
現在はかろうじてまだ景気が悪くなかった頃に転職サイトを通じて
声をかけていただいたところで契約社員(常駐型)です。
そういえばここも1年ちょっとで実際の常駐先は4回変わっています。
私自身はまだまだ継続したいですが
このご時世さすが次の年次更新はないような気がしますね…どうしよう
特に勤怠も問題なく、仕事は誠実で勤勉という自己評価です。
ユーザーID:0652999717
ほのか
2年続けばいい方で、長続きしません。
人間関係が嫌になることもあれば、仕事内容が飽きてつまらなくなることもあります。
今は大手企業と言われている会社の契約社員ですが、契約終了後はまた就活をする羽目になります。
何が自分に合ってるのかまだわからず彷徨ってばかりです
ユーザーID:2080650011
カルピス
30半ばの女です。六回、転職してます。
私はストレスを感じながら仕事をするのが苦手です。1日の3分の1を過ごす場所ですもの。
給与がいいけどストレスたまるより、給与がそこそこでストレスがない仕事を求めて転職続けてます。
転職のたびたびに、新しいことを覚える苦労はありますが、転職したことで初めて知る世界があります。
一つの会社で頑張れば、ボーナスや昇給など嬉しい面もありますが、それでもストレスだけはゴメンです。
ユーザーID:3364270407
エンジェル
20代に3回転職しました。
今正社員やってます。
不況脱出するまで転職できないのが悲しいです。
ユーザーID:3056867459
サマンサ
今40代前半の兼業主婦です。
私が独身のころは今より就職が簡単で、辞めてもすぐ次が見つかったため、仕事に飽きたり、ちょっと嫌なことがあると深く考えずに辞めておりました。
しかし結婚し、出産し、バブルは崩壊し、
辞めても他がないと身にしみてからは簡単には辞めなくなりました。
あと人間関係の軋轢を上手くかわすコツのようなものを会得したことも大きいですね。
若い頃はなんというか正義感が強く、相手の非を許せないという融通のきかない性格だったため、ときにトラブルを起こしがちでした。
今考えればある意味熱い性格だった。
でも、職場で長く勤めようと思ったら、黒白はっきり決着をつけることが解決ではない、ということが段々に分かってきたのです。
その場で決着をつけたとしても、その相手とはこれからも毎日同じ職場で働くんです。
だったら無用な争いは避けたほうが良い。
不満がたまったら、愚痴を言っても安全な人(私の場合は夫と職場に関係の無い飲み友達)に少し聞いてもらい発散しています。
あまりに理不尽な相手でも当たらずさわらずでいれば相手が自滅してくれました。
ユーザーID:1647313953
ぴーひょろ
平均すると一箇所に2年足らずの計算になります。
この「10年」が始まる前は6年間専業主婦でした。その前は大学を出て勤めた職場で、そこには4年。
つまり、
大学出→初就職、4年勤務→結婚→6年専業主婦→再就職→10年で6回転職、というわけで今43歳女性です。
私の場合、6回の転職のうち5回は先方から「来ない?」と誘って頂いたパターンで、お給料も役割責任も毎回よくなってました。
今は外資系管理部門です。主婦の後の最初の仕事は派遣で、当時と比べるとお給料はいつの間にか3倍になりました。
今の世の中、転職回数が多いだけで「忍耐がない」と即決めつけられるものでもないと思います。現職よりもメリットが高いと思えば、しかも誘ってもらえているなら、移るのはむしろ当然じゃないでしょうか。今でももちろんそう思っているので、ご質問の「転職魔だった」という過去形にはあてはまりませんが。
ユーザーID:4429310802
まいまい
もともと専門学校(自費)を中退したところからルーツは始まっていると思うんですが、社会人になってから結婚までの12年の間に最長2年、最短1か月…のべ転職回数派遣を含め10社。
正直目標とか持ったことありませんでした。
専門学校→その専門職に就くつもりだったので、辞めて目標がなくなってしまって。
お金を稼ぐためだけに仕事をしていたので、どれだけいい環境に身を置くかだけが選ぶポイントでした。
人間関係でも仕事の面でもイヤになったらすぐ辞めてましたね。
よく採用してくれる会社があったものです。。。
子どもが幼稚園に行きだしてパートに出ましたが、またすごい転職回数で…
最長1年最短1か月…短期アルバイトを含め5社。
今はヘルパーを取り介護の仕事を掛け持ちしてようやく安定しました。
もしかしたら今の施設に一生いるかも、と感じるくらい惰性で続けられます(笑)
もう転職するのが面倒でそんなパワーがなくなってきているのと、待遇面での折り合い、目標等が持てたことが大きいです。
また転職するとしても同じ仕事を続けていくつもりです。
私はこんな感じです。
ユーザーID:2205161178
美宇
>何回転職しましたか?
数えたら8回でした。最も長い所でも3年半、短い所では半年未満。
>忍耐力がなく、すぐ辞めしまうのがクセだからでしょうか?
私の場合は、こんな感じです。
●大学で学んだ分野の職業に就けなかった悔いがあり、20代の頃は転職することで自分探しをしていた。
●わりと簡単に転職できたので、ある意味クセになっていたかも。
●20代の頃はバブル崩壊の影響で倒産する会社が多かった。入社後にヤバいことが分かりタイミングを見計らって退職(実際に倒産した会社がほとんど)。
●IT業界で仕事をするようになってからは、部署ごと別会社に買収される・あるいは部署がまるごと独立する・親会社が変わる、ということがよくあり、そういうのは嫌いだったので、その都度退職。
そんな転職魔だった私も、30代後半で自分の会社を持ってチマチマと好きに仕事をしています。
一時は、「あなたが入った会社って必ず何か起きるのね」と言われていましたっけ……。
ユーザーID:8073437302
鶴田
事 仕事に関して
忍耐してはいけないんではないでしょうか?
生きるか死ぬかの選択でしょ?
私は8回ほど。
これからもあるかも。
電話が掛かってくる場合があれば
直接仕事場に訪問という大胆な一本釣りもあります。
勿論 自ら売り込んだ時もあります。
転職しないとねえ 後から来た人に給与面で抜かれるのですよ。
そんな業界です。
今も仕事してますよ。
職種は全く変わりませんが。
だから
忍耐がないとは違うと思う。
ユーザーID:6258038193
自棄っぱち
10回弱転職しました。
辞めたあとは実家だったので、貯金を食いつぶす日々。ちょうど29歳で貯金がなくなりましたね。
嫌なことがあったら翌日行かないなんて当たり前で、社会人として最低な辞め方をしたこともあります。
これじゃマズイと思い、30になってから変わりました。
今は職場結婚したので、ズル休みもできない(苦笑)。
ある程度仕事も任せられるようになったので、充実しています。
そうなってくると遅刻もしなくなり、責任感が出てきたように思います。
ユーザーID:7742071325
くま
自称じゃないけど、家族や友達からは、多いと言われます。
転職理由は、その都度いろいろ。
・給料を1.5倍にアップするから来て、と誘われた
・もっとくれるところにいきたい
・飽きた
・別の仕事がしたくなった
・ストレスのたまらない仕事、職場をさがして
・年とった? 夜間の作業があると疲れる
・仕事の幅を増やすぞ
・給料の遅配があった。やばいので脱出
って感じです。
ユーザーID:2860886066
薬剤師
イジメられて辞めたというより、そこから離れたって感じ。
長続きしないと勘違いされてしまいますが・・・
ユーザーID:3035615318
つるこ
6年で正社員、派遣、バイトぜーんぶ込みだと10回は転職してますね。
正社員は一番長くて3年。早い時は1カ月で辞めました。
セクハラで身の危険を感じたり、仕事内容に疑問を感じたり。
職場環境に恵まれた今、思うのは「会社を見る目が無さ過ぎた」です。
いつも自信が無く、就職に焦りすぎていたと思います。
今いる会社が一番条件も仕事内容も良いので、結果オーライです。
ユーザーID:3818698208
経験豊富
別トピック(http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0106/219225.htm)を投稿した者です。
現在15回目の転職活動中です。
ユーザーID:3976348765
カルテ
私も転職回数が多いです。10社は越えていると思います。
専門学校を卒業した後、すぐ就職はしたは良いが『ただなんとなく』といった感じで、
きちんとした動機や目標がなく曖昧な気持ちで入社したため、
仕事そのものが自分には向いてなかったのか、職場の雰囲気が悪くなり、ハードな勤務と対人関係の悪化が苦痛になり半年で辞めて以来、
仕事をする意味が分からなくなり、無職や転職を重ねてきました。
が、年齢も30目前になったので、これじゃイカン!って思い直し、今は焦る一方です。
転職回数を競いましょう
参考にさせていただきます。
ユーザーID:7712896227
経験豊富
「14回」を投稿した直後に、1ヵ月半前に面接した有望会社から電話があり、正式なオファーが出たと言うので、すぐに出向き、来月からの入社を承諾する契約書にサインしてきました。15回目成立です!
現職は3年前に入社した100人足らずのスタートアップでしたが、入社半年後に10万人以上のグローバル企業に買収されました。買収に際しては、創業者のみならず全社員が金銭的に潤い、元々の小さな会社の自由なカルチュアも維持されたのですが、買収後1年を過ぎたあたりでそれまで(旧)全社で進めていたプロジェクトがキャンセルになったと思ったら、次なるプロジェクトはほとんどが外注になり、社内の士気は大幅ダウン。買収2周年を迎えたところで創業者が辞めた後、半年あまりの間に従業員の3/4が退社してしまいました。
人気がなくなり(センサで)電気も消えるオフィスで、ほとんど仕事もなく、いつオフィス閉鎖→解雇の事態になるか、次の仕事がなかなか見つからず焦る毎日でしたが、ようやく気分が落ち着き、これで安心して夏のバケーションの計画が立てられます。
(続く)
ユーザーID:2840175287
経験豊富
基本給は数字一つ分アップしましたが、今まで支給されていた退職基金の補助はなくなりました。日本円にして年間4百万円ほどあった現金のボーナスは会社の株式支給になり、現金収入はかなりダウン。
昔の会社(12社目)でオフィス閉鎖で一緒に解雇されるまで良い関係だった直属の上司が、今度入社する会社にいることは入社面接直後に偶然知りましたが、入社承諾書にサインするときに知ったのは、採用担当(人事)の人間が、9年前に9社目をネットバブルの破裂で解雇されたときに(成功はしませんでしたが)就職を斡旋したヘッドハンターだったことです。
実を言えば、3年前に現職のスタートアップに入ったきっかけも、その前の前の会社で同僚だった人が転職して採用担当マネージャになっていて、私の履歴書を応募の中から見つけ出したことでした。
いや〜、世の中狭い!
20年以上も同じ業界で働いていると、どこでどんな繋がりがあるか分かりませんね。私の働いているハイテク業界では、平均3〜4年で転職(と言うより転社)が普通ですが、辞めるときは悪口を言ったり言われたりするような辞め方は絶対禁物です。今回もしみじみそう思いました。
ユーザーID:2840175287
30代女
7回程です。
新卒で正社員を4年。
その後いろいろ会社を変えて、今までずっと事務系できています。
短いところは1カ月でした。しかも3社。
この不況までは、仕事も結構あったので、嫌になればすぐに辞めて次に行ってましたね。
いまの仕事は7年半続いてます。
定年まで辞めたくないです。
いろいろ遠回りしてきたけど、嫌々我慢して仕事を続けるより、辞めて今の職場に出会えたので結果良かったです!
ちなみに会社を辞めた理由はいろいろで
1 先輩社員が物凄く怖かった。
2 便所掃除を毎日させられて辛かった(甘いですが。)
3 期間満了(2社。これは仕方ないですね。)
一つの会社に定年まで働き続けるって、すごく尊敬します。(両親を見ていて。)
ただ、いくつも会社を見てきて勉強になったこともあるので自分的には良し!です。
ユーザーID:7272191620
あ と Z〜А
私は日本人で、現在40代の独身男ですが、
長期、短期のアルバイト、派遣、契約社員、自己都合退職、
企業の倒産による解雇を全て含めると、
28回になります。
半年以上継続して仕事をしたものでも、
8回を数えます。
それが何か???
ちなみに、イタリア人は多数転職し、
より良い職場でより楽しく仕事をし、
生き甲斐となる「仕事」を求めている為、転職は当然で、
イタリア人の国民気質であるそうです。
そう考えると、私は外国人並み???
ユーザーID:6145142185
今回匿名で
社会人になってからは13回でした。
今は専業主婦です。
でも16歳からしていたバイトや短期バイト、短期派遣なんかも合わせたら30回ちょっとぐらいいくと思います。
正直もう覚えていません。
得たものは器用貧乏になったことと、面接が得意=第一印象のよさを演出することが得意になったことぐらいでしょうか。
辞めた理由は
1入ってみたら雇用形態や給与額が面接時と全然違った
2激務で体を壊して入院した
3職場環境が原因でアレルギーになり、当時合う薬が見つけられなかった
4セクハラにあった
5長く働いても得るものがないと感じた(組織や仕事内容に対して)
です。
ニュース沙汰になったり、大手なのに倒産したところもありました。
大学院に進学したかったのですが、教授が急死して新卒の就職活動をまったくやる気になれず…。
今思ってみると、中途採用募集しているところって、ほとんどブラックかわけありなところなので、あの時死にもの狂いで頑張っていればなって思います。
いろいろありますが、結局は組織で働くことに向いていないの一言に尽きるかな…と思います。
ユーザーID:6300271008
はなみ
のようです、私は。(笑)
社会人になって正社員、契約社員、臨時職員、派遣社員、パート、アルバイトをしてきましたが、17回転職しています。
契約期間のあるものは、ほとんど契約期間満了で退職。
契約期間のない正社員、パートなどは…、一ヶ月程度でやめてます。
辞める理由はいろいろです。
専門職で入社したはずなのに、入社後、別の仕事をするように言われ、手伝い、補助程度ならいいかと思って了承したばっかりにその担当にされそうで辞めたとか、
上司にいいとこ取りされて不審感を持つようになったりとか、
あんまりにもヒマで仕事がないので辞めたとか、
仕事のストレスで体調不良に陥ったとか、
いろいろです。
ユーザーID:2607529627
らら
社会人になってからは、派遣入れて3回、学生の時のバイトは数えきれないです…
理由は、
1.古株のバイトが威張ってた
2.仕事の内容がなんだか話と違う
3.ずっとやってても先がなさそう(飽きた)
4.シフトをやたらと押しつけられそうになった
今だったらそこまで問題でないこともあったんですがね・・・当時は学生だったので考えが甘かったんです(反省…)
ちなみに今の会社はもうじき6年目です。
ユーザーID:8035434266
マルコ・ポーロ
結構、転職しております。
家庭の中で、世間を知るきっかけが無かった事も理由の一つ、また、すごく我ままなのですが、自分がやりがいが持てる仕事をしたいと、子供のように信じていたので、恥ずかしながら。ただ、なぜか、私の中での約束事は守って仕事をしていましたので、なかなかいい経験をしたと思っています。
今の夢は、世界中の人の生活が安定すること・人が健康になることです。
私は、普通の暮らししか知らないけれど、そういう仕事に就きたいです。
1億円貯まったら、飢えと貧困を無くす、国際貢献ができるようになりたいです。
ユーザーID:1899827129
あちゃーー
私、まもなく40歳を迎えますが…
数えてみたら長短、正規・非正規、パート・アルバイトを含め
なんと!33社で仕事してました。
辞めた理由は様々ですが、よく今の仕事が決まったなぁと
改めて思います。
ああ、惑わぬ40歳になりたい…
ユーザーID:9361196503
あかり
大卒40代後半、転職10回位。転職も難い年齢になり最後は堅気でない方経営の会社に雇われました。
自分は仕事が出来ると勘違いしとてもプライドが高く辛抱出来ないひとです。
今は辞めるに辞められないはずです。
ユーザーID:0721255451
還暦
馬鹿しかいえません。人生を終わるとき感じるとおもいますよ。1つのところでずーーと働いた人との差 おおきいよ。それに転職続けていたら 上役がうーんと年下もある。偉そうに言われて腹がたちませんか? 転職おおいと人間軽く見られますよ。ボーナスだってないでしょ? 貧乏と縁がきれませんよ。 真面目に働きなさい。
ユーザーID:5571048922
むり
派遣なら女性で7-8回は普通の範囲なのではないでしょうか。
そういう雇用形態ですから、派遣側に否はありませんし
今まで人事側との面談で、それが障害になったことはありませんよ。
むしろ、経験職種を重視されます。
ユーザーID:5420697304
まあ
私、43歳。転職回数十数回・・・。
正社員、契約社員、アルバイト、全く違う業種で、いろいろ経験させていただきました。
今、考えると、その全てが今の自分を創ってくれたと感謝です。
ブラック企業なんて普通です。
そこで学んだことも数知れず。
普通の会社より学ぶものが多いです。いろんな意味で(笑
そこで培った人間関係の作り方などは一生モノです。
20代半ばで毎月、残業100時間以上(もちろんサービス)、社会保険など、ありゃしない!
総支給20万で一人暮らし。
キツかったなぁ。
でも今は会社を経営しているので結果良ければ全て良し!です。
みんな頑張れ!
ユーザーID:3158043262
今は転勤族の妻
大学でSE系の学部を選んでしまったのがそもそもの転職人生の始まりだったような気がします。
とにかくOAスキルも低くなるべくOAに関わりたくない私と、理系卒という世間の評価の間にギャップがあって、結局OAスキルを求められない事務職を求めて転々としていました。結局「OA殆どなし」の条件が付けられる派遣のスステムが気に入り色々まわりましたね。正直この会社でずっと働きたいと思ったところも何社かありましたが、切られました。派遣って元々長期で働けるシステムになってないので、ずっと派遣だと転職回数は自然に増えていきますよね。
一度だけ正社員として転職入社した会社は余りに雇用体系や待遇や環境が面接時と違いすぎた(コンクリート打ちっぱなし、天井板なし窓なし環境は本当に驚いた、時前に見せてもらえば入社前に断ったのに、面接室だけきれいだったんです、募集企業名と雇用される企業名もなぜか?違ったし)
でも、あの体験があったから、今転勤族の妻として転々とし住所を移動する人生でも、やっていけるのかもしれません。本当に天井なし窓なし床板なしの会社にいる時は毎日真っ暗な気持ちで過ごしていましたから。
ユーザーID:3768543313