夫と子供2人、4人家族の主婦です。
夫は仕事の関係で遠方から来ており、こちらで結婚し、マイホームも購入しました。
昨年、2人目の出産後、夫の親戚等何人も現金書留でお祝いが届きました。
義母が新しい住所を教えて、直接送るように言ったのだと思います。
その中で、夫が小さいころお世話になったおばさん(血縁関係なし)からもお祝いが届きました。
数日後、義母から電話があり、おばさんの孫が春に就職するから就職祝いを送るように言われました。
ここまで必要でしょうか?
内祝いは返しましたし、以前に夫の実家へ行ったとき、息子さんが入院してると義母が言ったのでお見舞いをしました。
私としては、普段行く事のない夫の親戚や知り合いは、近くにいてお世話になっている私の親戚等とは同じ付き合い方は必要ないと思っています。
失礼のない程度で十分じゃないかと。
私の母も同じ考えですが、義母はとても強引な人です。
以前、実家へ行った時も、夫の2人いる弟の嫁の親と親戚に手土産を持って来るように義母に言われ、ひと悶着ありました。
結局、私達が折れ、会った事のない人達に手土産を持って行きました。
なので、何かあると夫の弟嫁の親からもお祝いが来ます。
祝い事、不幸事をペラペラ話す義母に迷惑しています。
直接送られるので、何かあるとこちらも返しますが、実際ここまで必要なんでしょうか。
まして、私たちだけ遠いのでよけいそう思います。
世間一般的にはどのへんまでが妥当でしょうか。
そして、義母への上手い断り方など教えてください。
ユーザーID:9034792648