ちょっとややこしくてすみません。
「『人は一人では生きられない』というのは本当か?」というトピではありません。
その議論をしたい方は、別のトピを立てていただくよう、お願いいたします。
そうでなく、「人は一人では生きられない」と言われるのって、どんな内容の会話のときが多かったですか?というトピです。
今まで、何人かに「人は一人では生きられない」と言われたことがあります。最近とくに何度か続いています。
で、気づいたんですが、私の場合、何かしてくれと割と無理な要求をされて、断ったり受け流したりすると「人は一人では生きられないんだからね」と言われます。
親友や仕事のできる同僚に言われたことはありません。言われるのは、あまり親しくしたくない相手ばかりです。
内心で「そりゃ、人は一人では生きられないかもしれないけれど、あなたと生きる義理はないんだけどな」と思ってしまいます。
で、興味があったので、ふだんその言葉をよく使う人に聞いてみました。
すると、その人が言うには、自分に自信がなくて悩んでいると、周りの人たちは「人は一人では生きられないんだからね。『誰か』に愚痴を言っていいんだよ。困ったときは周囲に頼っていいんだよ」と、しょっちゅう言ってくれるんだとか。
だから、私に愚痴や頼みごとをするのは当然なんだそうです。
で、誰に言われたか聞いてみると、いざというとき、困っている人を助けるどころか、陰で変な噂を広める人たちでした。
この人たちにも聞いてみたら、「誰か」は自分のことではなく、周囲の優しい誰かのことだそうです。
つまり、いい意味の言葉なのに、私の周りではろくな使われ方がされていません。
「人は一人では生きられない」って言葉が使われるシチュエーションって、要求を正当化する場合ばかりなんでしょうか?
ユーザーID:0105282342