30代の男性会社員です。
3才の息子と6ヶ月の娘の子育て中です。
育児に関心があり、出来る限り妻に協力しています。
息子への育児の考え方が妻と合わない時があります。
妻は息子に「早く寝ないとお化けが来るよ。」
「食べ残すと、もったいないお化けが出るよ。」などと、よく言います。
私は「お化け」で躾ける言い方が好きになれません。
例えば人参を食べ残したならば、「人参は栄養があって頭を良くしてくれるんだよ。」
「せっかくママが美味しく作ってくれたのに、残したらママもパパも悲しいよ。」
そんなふうに、なるべく怒らずに、楽しい雰囲気で躾をしたいのです。
そして食べられたら、大げさに褒めます。
3才児でも、きちんと話をすれば、理解できる事が多いと思います。
子供が理解できる言葉で、根気よく話をするのは疲れます。
子供から「なんで?、どうして?」と聞かれる事も多いです。
「いいから早く食べなさい。」と言いたい気持ちは理解できます。
でも、面倒がらずに会話をする事が大切だと考えます。
妻に考えを話すと、「あなたは平日は3時間位しか子供と過ごさないから
そんな事が言えるの。24時間も子供と一緒だと理想と現実は違うのよ。」
と反論されます。
確かに妻の考えも理解できます。
私の休日に半日程、育児を引き受けて妻の自由時間を作りますが、
2人の面倒をみていると、時間が経つのが早いです。
これが毎日続けば、気持ちの余裕が無くなるかもしれません。
子供の人格を認めて、根気よく話をしながら、穏やかに躾をしたいと思う、
私の考え方は理想論でしかないのでしょうか。
子供を騙すような「お化け」の育児に抵抗を感じるのは私だけでしょうか。
皆さんの考えを聞かせて下さい。
ユーザーID:4934217841