去年位から派遣契約解除やリストラ等にあってしまい、無職の状態が続き現在引きこもりになる方が少なくないそうです。
しかも働き盛りの30代が引きこもってしまう現状があるようです。
引きこもってしまうことは、その人の適応能力や度量の問題なのでしょうか。
それとも他に原因があるのでしょうか?
ユーザーID:1033012271
生活・身近な話題
人生は多分一度きり
去年位から派遣契約解除やリストラ等にあってしまい、無職の状態が続き現在引きこもりになる方が少なくないそうです。
しかも働き盛りの30代が引きこもってしまう現状があるようです。
引きこもってしまうことは、その人の適応能力や度量の問題なのでしょうか。
それとも他に原因があるのでしょうか?
ユーザーID:1033012271
このトピをシェアする
レス数21
岐路
30代前半独身女性です。年末をもって10年以上勤めた会社を自己都合で辞めました。リーマン・ショックまでは順調だったんですよ。それが事業所の業績不振で遠方への異動。新しいところでは超優秀な派遣さんに囲まれての無能正社員でした。散々「使えないヤツ」と罵倒されて・・・逃げてしまいました。
職安通いをしていて感じる私見ですが、溢れる失業者の方々は、もっさりしていて、仕事ができない・コミュニケーション能力が低いと感じます。もちろん倒産などで失業した人は違うでしょうが。
戦争が無いかわりに、経済危機に直面すると能力的弱者は淘汰される宿命なのかもしれません。
努力と自己責任至上主義の日本。でも負け組みだって努力してるんです。でも出来る人のようには出来ないし、別人みたく要領よくなるわけでもない。両親が悲しむから自殺は無理。けど毎日の自殺報道を見ては羨望の眼差しを向ける自分がいます。
ユーザーID:2778856491
ヒッキー
「引きこもり」と一言で言ってもいろんなタイプがあるし、そうなってしまった原因も人それぞれです。私は女性ですが31のときに体調不良を原因に仕事を辞めて3年ほど無職です。具体的には婦人病です。慢性的な痛みと不調に耐えられず退職しました。実家にいてしかも母がいない家庭なので、せめて家事だけはと思って家事全般は私がやっていますが、外に働きに出ることもできないし、旅行や遊びに出かけることもなく、はっきり行ってニート、引きこもりです。完全に自室から出ずに、家族や近所の人も避けるような生活ではないですけどね。普通に車で夕飯の買い物に出たり、庭の花壇をいじったりしているので、たぶん近所の人は「あそこのお嬢さん、まだ若いのに仕事やめちゃったのかしら。もったいない」とか思われていると思います。30代になると20代と違って、健康面で問題が出てきたりもするし、リストラなんかで職を失った場合なんかも再就職が難しかったり、同じことが起こっても20代で起こるのと30代で起こるのとでは受けるダメージが違うと思います。そのせいで復活するのに時間がかかるのではないでしょうか?
ユーザーID:8355967841
見えざる魔神
個人の行動に起因するものと、失業するような雇用情勢という社会の原因と。
当然、「甘え」という部分もあるでしょうしね。
ユーザーID:0760541835
うまうま
一度職を失うとさ、以前以上の給料なんて望めない自営しようにも元手がない。
嫁さん・彼女いなけりゃ何のために一生懸命働くのか分からない。
金もない、頑張りたい理由もない、夢もない
死にたいと思っても根性もない。
甘えてるって分かってるけどどうしようもないって感じですかね。
ユーザーID:8596022756
kei
税金はバカ高く、身を粉にして働いても切られてしまう…こんな事が重なれば働く意欲がなくなるのも分かる気がします。
私自身、30代で年収は1500万円ほどありますが、これ以上、社会的な理不尽が増えると日本では働いていけないなと思っています。
ユーザーID:7329805791
ねこ
私の弟がひきこもりです。大学時代に、友達関係でいろいろあり、交通事故をやって(車にひかれた)、また、家がDV環境で父親といろいろあってからというもの、精神がおかしくなってしまい(しゃべり方が普通ではありません)、統合失調症と診断されました。精神科に通い、一応、なんとかなるんではないかと医者にはいわれているんですが、どう考えても、一般社会で働ける感じではないです。とにかく、ものすごく人を嫌います。まともにしゃべることができないので、ひとからどういう風に対応されるのか怖がっているようです。でも、プライドが高いため、精神保健に入ることをせずに、両親のお金で生活しています。精神がまともではないのなら、そういう人たちが働いてるところがあるから、そういうところで働いてもいいんではないかというと、働きませんので、それも、困りものです。
ユーザーID:5508569765
さかい
自分は、去年5月に印刷工場を辞めました。未だに仕事が決まりません。老いた両親と暮らしています。新聞、ニュースで貧困による犯罪、ホームレス、貧困ビジネスを見ますとその人たちが自分の将来に見えてきました。不安で何事にも集中できなくなりました。応募しても年齢ではねられます。最近、1日中ネットで引きこもることが多くなりました。夜遅くネットしていて、朝9,10時に起きることが良くあります。しかし、ムカついてもぼんやりしていても解決しません。老いた両親の為にも人生の終となる職場を探していきます。
ユーザーID:2932377655
I.C
外に出ても、何も面白いことはない。
自分は無職で自信がない。
スキルも薄い。
年齢も高くなっていく。
不安だから、ベッドで寝るしかできない。
だと思います。
私29歳ですが、今になりそうです。
実質、心臓の療養中ですが、派遣会社にあたらしく登録へ行こうにも、スキル不足とSPIが高得点ではないから、登録もできないでかえされた事があり、「自分って、本当スキル薄い・・」と、精神的にもこたえています。
今から何か勉強しようにも、頭に入りにくいです。
今は、近所の総合病院だけが好きです。
ユーザーID:6939590641
働こうよ
男女問わずたーくさんいます。
大丈夫か?日本…と思ってしまいます。
私が思うに適応能力がないんです。
それも積極的適応能力欠落と消極的と2種類あるようです。
前者は「オレ(私)はこんな所でくすぶってる人間じゃないんだ!」と言って仕事をしてもすぐ辞めてしまい、結局は「自分に見合うもっとレベルの高い仕事がないからバカらしくて働きになんて行ってらんねーよ」らしいんです。
後者は自信がない人。
両者とも共通しているのは、「働かなくても食うに困らない」。
結局親が甘いんです。仕事しなかったら明日から住む所がなくなる、食べるものがなくなるという危機感が無いから働かない。
親も子離れできてないから仕事もしてないような子供でも家に置いておく。
要するにその年齢の子供を持つ親たちは、日本が裕福になってきて子供達にどんな教育をしていいのか分からなかったから取りあえず甘やかしていた。だから大量にこんな子供たちを作ってしまった。
諸先輩方を反面教師に、私は子供の教育を失敗しないようにしっかり育てたいと思います。
ユーザーID:5103640905
くらら
引きこもれる場所があり選択でき生活できるなんて贅沢。
暴力・暴言の毒親から縁を切って逃げて細々と一人暮らしで会社がつぶれた状況の者としては・・・
働かなきゃ、お金がなきゃ、引きこもるおうちもなくなり、
ホームレスになってしまうしかないんですから。
何しても働きます。働けなくなったら終わりです。
引きこもりにはなれないんです。
何か病気などの理由無しでの「なんとなく引きこもり→悪化」は
世の中まだ余裕な幸せ者がいっぱいいるなぁと思います。
ユーザーID:4835475803
うっき
とりあえず失業給付受けてるから、家でゆっくりしてるんじゃない?
度量の問題?何言ってるの?他人の問題を取り上げて何が面白いんですか?
人にはそれぞれ事情があるのですから、ご本人に聞くしかないでしょう。
親の介護をしてるかもしれませんし。
想像力がなさすぎです。
ユーザーID:4144739029
s
失業のため期間限定のひきこもりです
努力がイコールで結果になるのではない世間実情をしっているので
あまりあせってもしょうがない。
まあ、いまはこもる時期だと思って、のんびりした気持ちで無職しています。
無職ってお金かからないなーと思いますね。
3食おいしいもの自炊しても、必死で一日中働いていたときの、お茶、軽食代くらいしかかかっていないので不思議です。
服やメイクにお金かけないでいいと、お金ってあまり減りませんねー
人生ながいのですから、こもる時期、出て賭ける時期。いろいろあってもいいと思います。
ヨーロッパなんて、一年の有給休暇3ヶ月とかですよ!
日本のほうが世界スタンダードいえば、急ぎすぎですから
ユーザーID:5617497339
小町テレビ
今の30代の人たちが幼かった1980年代頃から、母親が公園に幼い子供を連れていって母親達が見守る中で遊ぶ風景が普通になりました。
それ以前は、子供は子供だけのグループで遊んでいました。けんかやいじめなどのトラブルは、基本的に子供自身の判断で対処しなければならなかったのです。
お母さんたちの庇護のもとで他の子供と遊んでいる子供たちは、いつ、どうやって自分の世界を確立するのか不思議に思っていました。そうした子供たちの中に自立のきっかけを逃してしまう人がいるのは仕方ないことだと思います。
「自分探し」とか「本当の自分」とかいう言葉もこの世代の成長に伴って出てきたフレーズのような気がします。「自分に自信をなくしてひきこもる」という選択肢は、誰かの庇護の下にない限り出てこないものだと思います。自分の状況に関して、親や社会を責める気持ちから抜けられれば道が開けそうですが... 「三歳児神話」の副産物でしょうか。
ユーザーID:6419234891
subuta
30代後半会社員です
「職を失って」というのとはだいぶ違いますが、仕事している時以外は
ほぼ引きこもってます
職場での飲み会などには積極的に参加しているので、社交的な人間に見られていますが、実態は・・・
自分から友人知人に連絡して会うこともほとんどなく、休日はほぼ家でごろごろしてます。GWも引きこもってる予定です
社会の環境もそうだし、世代的にもストレスが多いお年頃なのかと思います
あ、あと体力が落ちてきたというのもあるかもしれません
トピの投げかけに答えるとすれば、今の30代ってベビーブーム後半以降かと思いますが、親が団塊の世代、リタイア直後か人によるとまだ現役ですよね
子供が無職でも、親の財力でなんとか子供を養える、最後の世代なのではないかと思います
そんな背景もあって、トピのような状況が発生しているのではないでしょうか
ユーザーID:7923915634
I.C
無職は嫌ですが、いい部分は、あります。
分かります。
他の方のレスから。
自分で給料は稼げないけれども、お金の減りは少ないです。
自分で家で料理をして食べるだけ。
TV・炬燵・冷房等の、電気代しか掛からない。
トイレ・風呂の水道代しか掛からない。
自動的に「節約」ができます。
よそへ行かないため、服にも気をつかわなくていい。
ずっと家でゴロン。0円で済む日もある。
お金らしいお金を使用する時は、病院へ出掛ける時や、家族の用事などでよそへ出掛ける時や、派遣会社へ登録へ行く時や、面接の時ぐらい。
私も、29歳無職ですが、去年・一昨年までは働いていて、身入りがあるんだけども、よそへ出掛けてばかりで、お金はバンバン飛んでいった。
でも、今年は、お金の目減りは、ないです。
節約生活です。
*お金が減るのは、自宅のごく近所の総合病院へ行った時だけです。
無理矢理にでも、このように思うようにしています。
ユーザーID:6939590641
事情はそれぞれ
私は一人っ子でひとり親家庭。
家族の介護のため、仕事をやめざるをえない状況になり1年経ちます。
端から見たら、引きこもり部類に入るんだろうなと思われますが、
介護をしながら、細々とですが、自宅で在宅の仕事をしています。
端から見て「引きこもり」に見えても
人それぞれ、やむにやまれない色々な状況があると思いますよ。
それに、今はパソコンだってあります。
無職で家で何にもしていないように見えても、
在宅でお仕事をしている…なんてこともあるかと。
私自身は、「これでよい」と、
働きに出たい気持ちを封印して過ごしているので
事情を知らない人からどう思われても仕方ないと腹をくくってますが、
そういう一方的な見方をされて、
傷つく人、追い込まれる人もいると思います。
トピ主さんが思うより、自由が無い人は世の中にはいっぱいいますよ。
もう少し、想像力を働かせて欲しいな…。
ユーザーID:6739038935
ツォータン
たんに30代の人口比率が多いだけだと思いますよ。
第二次ベビーブーム以降の世代です。
一学年に10クラス(一クラス40〜50人)とか当たり前でしたからね。
ユーザーID:6128714399
S.
三十代半ばです。
子供のころは、「今きちんと勉強すればいい職に就ける」と言われて育ちました。
実際、大学を出ればみんなそこそこの仕事に就けていましたし、「学生の本分は勉強」と、社会人が楽しそうに遊ぶ様子を羨ましそうに横目で見ながら節制していたのです。
いざ社会に出る段になったら、普通の能力の人が普通に努力しただけでは、今までの常識でいう「普通の仕事」には就けない社会に…
現実の見えていない親には「大学出たのに中小企業なの?」と言われ、自分自身でも「なんで?」と…。
こういう社会で生きていくための教育も準備も想像すらしてこなかったツケだと思います。
ユーザーID:0084425663
日本人
10代、20代から引きこもっていた人が、歳を重ねているそうです。
どういう原因かわかりませんが、関係者の方々は大変だろうと思います。
周囲にそういう人がいないので、報道で知るだけです。まぁ、平和の副作用ということでしょうか?「色んな生き方ができる世の中」ということで・・・
ユーザーID:4756014999
神戸屋
高度成長期まで、就業者の多くは「大企業でお勤め」ではなく、「家族経営の自営業または零細企業」で働いていました。
ところが、高度成長期を経て家族経営の零細企業が激減し、みんな「勤め人」になってしまいました。勤め人の家は、家族労働者を抱えることはできませんから、「どら息子」を抱える事ができず、「ニート」として社会問題化した、というのが仮説です。
雇用の常識「本当に見えるウソ」という本に書いてありました。
ユーザーID:1873496514
みなみ
去年の年末会社を辞め引きこもって早4ヶ月。辞めた理由は給料が安くて生活できないからでした。会社には親の介護のためといって辞めましたが。
今まで休みも月に一度くらい、帰宅するのは12時過ぎ、当時の一番の願いは半年くらい休みたい何にもしたくない。でした...
見事夢実現して現在何もしていませんが、このままじゃまずい!
と焦燥感にまみれてかえってノイローゼです。
30代引きこもり急増とのことですが、自分自身がそうなので何処かに仲間がいっぱいいると後ろ向きな安心感をもってしまいました。
>引きこもってしまうことは、その人の適応能力や度量の問題なのでしょうか。
これは60パーセントその通り本人に問題ありと思います。仕事を探すのが今の仕事なのに引きこもってる自分自身を参照してます。
残りは社会が悪いんだっ!って思いたいです。
ユーザーID:0360810742