母は昨年3月に亡くなり、間もなく一周忌を迎えます。
タイトルのように、私には異父の兄、姉がおります。
母は兄が小2、姉が幼稚園児の時に離婚し、離婚した男性は再婚し、
兄、姉にとっては母親は育ての母だと思います。
またあちらの家にも新たに子が産まれ、それこそ兄弟仲良く育ったようです。
母も私の父と再婚し、私が産まれたわけですが、
兄も姉も母には年賀状をくれましたが、私の父と私には無関心のようでした。
事実、母が亡くなって兄とは45歳になって初対面、姉とは35年ぶりの再会でした。
私は、確かにいまさら「兄弟」という感覚はありませんが、
母の死によって「兄弟」が揃ったので、その関係は大切にしたいと思っていました。
ですが、お中元、お歳暮も贈りましたが、お礼は手紙、電話含めて一切ありません。
届いているのは配送会社で確認しています。
なにもお返しの品物が欲しいわけではないんです。
葬儀終了後、四十九日法要も声をかけたにも係わらず参列せず、
その後は一切の交流がなく、もう「兄弟」という感覚は持たないようにと思いました。
ですが、「産みの母」の一周忌ですから、声をかけるのが筋だと分かっていますが、
理屈は分かっても感情が許せないのです。
どうせ声をかけても来ないだろうと思う私がいます。
やはり、連絡した方がいいでしょうか、
それともこのまま縁を切ったほうがいいのでしょうか。
ご意見お聞かせ下さい。
ユーザーID:0636030178