今年結婚予定の20代女です。
結婚後の生活費の負担額や家計の管理の方法について婚約者と意見が合わず悩んでいます。
私は結婚後も現在の職場で働くことを希望しており、家計については、生活費と夫婦の貯金のために二人が同額ずつ出し合い、残りの収入については各自管理するようにしたい思っています。
これに対して、彼は、「二人の収入を一括管理して、そこから生活費と二人同額のお小遣いを出し、残りは夫婦の貯金とする方法」または「収入は、各自管理するが、それぞれが収入の割合に応じて生活費と夫婦の貯金を負担する方法」にしたいと言っています。
彼がこのような提案をするのは、私たち二人の収入の割合は、彼:私=3:7で私のほうが多く、私が提案した方法だと私のほうが自由に使えるお金が多くなり、不平等であること、私の金遣いが荒いため、私が無駄遣いをするのではないか心配であることが理由のようです。
私は、収入が異なれば自由に使える額が異なるのは仕方ない、収入が多い分、支出も必要(交際費が派手な業界なので、飲食代が多いです。ただ、貯金はちゃんとしてきました。)出産・育児などで将来の収入が不安定になるため、自分の貯金を持っておきたい、彼も平均以上の収入があるため、同額負担にしても特に無理をさせるわけではない、と思っており、彼の提案には反対です。彼の考え方も理解はできるのですが、私の収入の多い部分を当然の権利のように主張してくる彼に違和感を感じます。
なお、家事の割合については話し合ってはいませんが、勤務時間がだいたい同じくらいなので半々になるのだろうと思います。
そこで、質問なのですが
1.私の考え方が理不尽なのでしょうか?
2.ご夫婦で収入額が違うご夫婦(特に奥様のほうが収入が多いご夫婦)はどのように家計を管理されていますか?
ユーザーID:0327671386