非常に極小な自分の周囲の世界の話です。視野が狭いとのご指摘覚悟の上ですが、
仕事が出来る人 で 性格のいい人 にお目にかかったことがありません。
逆に
いわゆる いい人 で 仕事の出来る人 にお目にかかったことがありません。
一言、性格といっても、プライベートと会社では違ったりするのでしょうが。
みなさまの周囲ではいかがなものでしょうか?
ユーザーID:5859469677
キャリア・職場
とかく
非常に極小な自分の周囲の世界の話です。視野が狭いとのご指摘覚悟の上ですが、
仕事が出来る人 で 性格のいい人 にお目にかかったことがありません。
逆に
いわゆる いい人 で 仕事の出来る人 にお目にかかったことがありません。
一言、性格といっても、プライベートと会社では違ったりするのでしょうが。
みなさまの周囲ではいかがなものでしょうか?
ユーザーID:5859469677
このトピをシェアする
レス数87
かっちゃん
仕事が出来る人で性格のいい人はいます。いい人で仕事の出来る人もいます。プライベートと会社で態度が違う人も同じ人もいます。
ユーザーID:5282577854
はい?
て、どのような人なんですか?仕事の出来不出来で性格の良し悪しが分かるんですか?なんだかよく分からない話ですね。
ユーザーID:3814809259
かんな
「いい人」と思われる「基準」が分かりませんが、
仕事できない人って、媚びたり、愛想ふりまいたり、分かってなくても分かってるフリしたり、そういう事には巧みだったりします。生き抜く上の術なのでしょう。
なのでそういう、表側だけの立ち振る舞いだけで「いい人」と感じてしまっているのなら、それは浅はかで、本当に愛のある人は、公平で誠実で自分に厳しいので、他人の不正を許せません。
そういう人は自立しているので仕事もできる人が多いと思います。
不正をつっつく人を煙たがる人もいますが、それは仕事が出来ない人が、自分の実態を暴かれるのを嫌がる心理なのでしょう。と思う事があります。
答えにならずにごめんなさい。
ユーザーID:8519264855
マッチ
私も、身近な狭い範囲の中だけの話で恐縮ですが、私の会社にすごい人がいました。
・仕事ができる(その道の専門分野では、3千人いる社員の誰も敵わない)
・美人
・優しい
・スタイル抜群
・出しゃばらないのに、いるだけで存在感
・仕事が正確で早いのに謙虚
・いつもニコニコ
・他人の喜びを一緒に喜び、他人の悲しみも一緒に悲しめる人
・誰にでも分け隔て無く接する(課内に、みんなに嫌われている人がいましたが、その人にも優しい)
・仕事以外では適度に抜けている(そこがかわいい)
そりゃーもう、非の打ち所がない人です。
みんな「女神か菩薩のようだ」と言っていました。
課内のほとんどが彼女を大好きでした。
今どうしているかな。
ユーザーID:1959630463
shamrock
そういうのって、いまいる環境(業種や職種、会社勤めなら社風)にもよるんでしょうね。
わたしの周囲では、性格と仕事の能力は一致していないようです。
性格がよくて仕事ができる人、いまいちな人、
性格が悪くて仕事ができる人。
過去には性格が悪くて仕事もいまいちな人もいました。
自分が最後のカテゴリに入らないよう、心したい今日この頃です。
ユーザーID:5944862708
ごんちゃろ
仕事が出来る人は、自分に一番厳しいから、人にも厳しくて、どうしても印象悪くなる。いい人っていうのは、自分がいい人でいたいだけから、自分にあまい分、人にもあまいんじゃないかと思います。(これはあくまでも自分の周りの人ですけど)
でも…私が出会った、仕事が出来る人は、プライベートと仕事と、きっちり分けられる人だったので、職場では嫌な人でも、一歩社を出たら、違う面を持っていて、大人だなと感じました。
ユーザーID:4708188430
なほ
いい人でバリバリ仕事をこなす頼もしい人もいれば、ん?と首を傾げたくなるような性格の上仕事ができない人もいます。
トピ主さんがお幾つかわかりませんが、長い人生そのうちそういう人に巡り会う時が来ますよ。
ユーザーID:1934345478
おばさんA
仕事ができない(がんばらない)人は、意外とよく廻りを気にしたりします。
時間・気持ちに余力がありますから、仕事以外で気働きできますし、
仕事基準で動きませんから、自分に甘く、人にも甘く、優しくなれます。
時には、思うが侭に自分の世界に入り込み他人と関わらない人にもなりますが、
どちらにしても、仕事できない(がんばらない)ので、他人との軋轢は小さいです。
「わるい人」が必ずしも、仕事ができる人とは限らないと思いますが、
仕事できない(がんばらない)人の方が、「いい人」でいられる事はあると思います。
ユーザーID:5833038617
黒にゃんこ
仕事ができる人というのは、誰から見てもわかりやすいので、あまり基準がぶれることはないと思いますが、どんな人をいい人だと思うかは、かなり人によってばらつきます。
私の基準であれば、不必要に人のことに口をつっこまず、自分と違う他人も尊重できる人。こういう人がいい人です。
例えば誰にでも優しくてノーと言えないような人は、私的にはイライラする人でして(笑)
こんな風に人によって条件が違いますから、トピ主さんにとってのいい人の基準の中に、仕事での有能さを妨げる条件が入っているのじゃないでしょうか。
一般に仕事では、できるできないを明確にし、感情に振り回されないことが必要ですから、情緒的でウェットであることが、いい人の条件に入っていたら、両立は難しそうです。
あるいは、あまりにもいい人でいたら有能にはなりがたい、特殊なご職業である可能性もありますね。
政治家とか。よく知らないのでイメージでしかないですが、可哀想だからで動いたり、嘘はいけないとか言ってたら無理なんじゃないかと。
ユーザーID:2454419915
kyon
わたしの周囲ではそんな事ないですよ、仕事のできない人で外見の気持ち悪い人が多いですね。
私だけなのかな?凄く気持ち悪い人って、仕事できない人しかいません。思慮が浅いんですよね。
ユーザーID:7276067162
カップ
いい人=断れない=雑用増える=仕事できない
いい人でない=断れる=ゆとりがある=仕事できる
こんな感じでしょうか?
理想は、ほどほどに仕事できてそれなりにいい人がいいですね。
仕事とプライベートは別主義なので、職場で、いい人過ぎても、
おせっかいでうっとうしい時もありますからね。
ユーザーID:0518055896
てれびねこ
私の周りの3人の役席者を考えてみました。
1.とてもいい人で、ちょっとお節介気味ではありましたが部下への気遣いを忘れず、仕事も出来る人。
2.頭が良くて仕事が出来て、とてもとてもいい人。
が、2人とも取り立てて出世はしていません……
3.そこそこの出世コースを走ってきた人。悪い人ではないが、人間性に問題あり。
1と2はもう転勤してしまい、3が今の直属…働きにくいです。
仕事が出来る=出世、が企業の上層部の見方だと思うので、ちょっぴり切ないです。
ちょっとずれているでしょうか…すみません。
ユーザーID:2803038184
なっとう
私がこれまで仕事で経験してきた範囲では、周囲に仕事が出来るけれど性格の悪い人、仕事が出来ないけれど性格の良い人、ともに目立った形の人達に有った事は殆ど有りません。多分、自分がそう言う人達に近づかないからだろうと思います。だから、ある面では助け合い、ある面ではもたれあいで何となくやって来れたのかなとも思います。
結構会社間の競争などで陰で色々有るんですが、十数年間にものすごく嫌な奴と思った人も、「たった二人」しかいません。この人達は、会社の為と言うより自分の損得感情で動くタイプで、あらゆる面で周囲に不快感を味あわせる様な人でした。
多分、それでもやって来れたのは、環境に恵まれているんでしょうがこんな感じです。
ユーザーID:3007496193
ミミー
元上司が、
性格良くて仕事もできる人でした。
直属の上司だし、普通なら何年も一緒に仕事していれば
少なからず嫌な面を見るはずなのに
一度も嫌な思いをした事ありませんでした。
自分の仕事は完璧にやりつつ、
下の子には、ちゃんと管理しながらも
適度に責任ある仕事をまかせてやる気を出させ、
上の人のミスまで嫌な顔せず面倒見るような人。
(しかも27歳という若さで)
深夜までのハードワークが何ヶ月も続いても
機嫌の悪さを微塵も出しませんでした。
なので、
上の人間からは頼りにされ、
下の人間からは尊敬され
取引先の人からも一目おかれる存在でした。
完璧すぎて、
いったいどんな育て方をされて、
どんな経験を積んできたのだろうと
不思議でたまりませんでした。
ここまでの人にはもう二度と会う事はないでしょう。
本当に稀だと思いますが、確実にいます。
ユーザーID:6477331451
I.C
そういう人もいると思います。
仕事は、すごくできるけども、一見して仕事バリバリで、冷たく見えるけれども、優しい気配りがあり、ほがらかである。
勤続年数の長い正社員の人に多いです。
できない人には、教えてあげたり、悪い部分は注意したり。
人を褒める事もできて、人あたりや良くて、優しい。
人に優しくする事や気遣いも仕事と思っている、人間性ができた人です。
ユーザーID:5325871456
ままよ
いい人・・・・・欲が無い(少ない)、野心が無い、(部分的)他人の犠牲になれる。
やれば出来るのに他人より有能と認められたい、給料を多く貰いたい、上に立ちたい、と思わないのんびり屋の娘を持っています。
同級生にテレカを貸して!と言われ、貸して「ありがとう」と返す時言われ何の不満も持たない。(金券は物と扱いが別と思うんだけど)
体育大会で水を持参しない複数から「ちょうだい!」と言われ喜んで飲ませ、自分が後で足りなくて自販機で買うことに。
真面目なので教師に誉められ、成績は良く、無遅刻、年配に好かれ、仕事もそれなりにこなしているし高給職種なんですが。
逆に私は有能と評価された毒女でした。
ユーザーID:1137813419
男ですが
「仕事のできる人」のイメージはあまりブレがないと思いますが、「いい人」の定義は千差万別でしょう。
私の同僚は仕事は早く正確、顧客対応も良く、後輩の指導に熱心で、積極的な提言と業務マニュアル作成でチーム全体のスキルアップに目を配っています。
礼儀正しいですが上司に言うべき事は言い、普段の残業は控えめですが仕事のためには徹夜も辞さず、終業後は仲間とサークル活動で楽しみ、将来を決めた女性もいます。
私から見て仕事ができて、かつ「いい人」です。
そして、どうも仕事のレベルと「いい人」度はほぼ正比例している印象があります。
勤勉、正確、柔軟、自律、配慮といった良い仕事に必要な特性は人格から滲み出る物だからでしょうか。
ユーザーID:0584101889
ウィッキ
トピ主さんはまだ見てきた世界が狭いのでしょう。
トピ主さんが見てこられたのは、「そこそこ仕事ができる人」でしょうね。
本当に仕事ができる人(わかりやすい例を挙げれば、歴史に残るような大企業の創業者とかね)は、「世の中を良くしよう」「人のために」と、志高く人間的に器が大きく、主さんの言われるような「単に性格悪い人」は少ないですよ。
また勘違いしていけないのは「厳しい人」の厳しさを「いい人じゃない」と単純解釈しない事ですね。
「厳しい」のが単に自分のためや感情をぶつけているだけの人は、きっとトピ主さんが見てきた「そこそこ仕事ができる人」でしょう。
「厳しさ」が相手のためだったり、会社・社会のためだったり、結果世の中を良くする・豊かにするためだったりのは本当に仕事のできる人でしょうね。
ユーザーID:8549304817
白くま
ひとつ質問があります。
貴方が思う『性格がいい人』と言うのは、どんな人の事を指すのでしょうか? 同感出来るかどうかは、その内容次第かな。
ユーザーID:0749634558
libro
私の経験では、結果を出している人の方が
親切であったり気を遣ってくれることが多いです。
そしてそういう人ほどプライベートと仕事を分けていないように感じます。
休日は他のメンバーと遊びに行ったり、誘いもオープンで人付き合いが広い。
逆に仕事の出来ない人の方が、仲の良い人だけで固まって閉鎖的に感じます。
で、たちの悪いことに、自分は仕事が出来ると思い込んでいるケースが多い。
お昼とか仲の良い人だけで何をしてるのかと思いきや、
愚痴や人の悪口ばかり言ってるみたいですしね。
誰が誰をバカにしているとか、そういう話って結構伝わってくるんですよね。
ユーザーID:9697780537
インコ
>いわゆる いい人 で 仕事の出来る人 にお目にかかったことがありません
私はそんなことは無いですよ。性格の良い人でも仕事の出来る人はいます。ただ、仕事をする際は、仕事は仕事と割り切って非常に厳しいこともありますが。厳しい時の状況だけで、その人が性格の悪い人とは言えません。性格の良い人で仕事の出来ない方は、仕事上の立場に徹することが出来ない方なのではないでしょうか。
ユーザーID:6379306525
フィル
トピ主さんが思う「仕事の出来る人」と「いいひと」とは、どんな人のことですか?
・計算して行動する人/しない人
・自己主張する人/しない人
ということなら、そうかもしれません。
でもそれって「(こちらに都合の)いいひと」ってことですよね。
私は「仕事の出来る人」が好きです。(男性でも女性でも)
私が思う「仕事の出来る人」は、技術面だけでなくコミュニケーション能力のある人です。
仕事を円滑に進めるために、いろいろな人と情報交換や交渉をするため、
人当たりの良い人が多いように思います。
それが「性格が良い」ということにはなりませんが、
誰が見ても「性格悪〜」という人はいないように思います。
ユーザーID:0599545097
ひー
トピ主のいいひとの基準が分からないんですが、私の回りの仕事が出来る人や上司は少々いいひとではない人が居ますがいいひとのが多いです。
上司に怒られる時も先に「きつい事を言うから先に謝っておく。」と前置きするんですが、至極当然な事をたいしてきつくない言葉で怒るので素直に謝れます。
しかも更に上の上司口癖は「俺の悪口大会でもしてて」って言ってます。
いいひと過ぎて悪口にならないから困りますけどね(苦笑)
ユーザーID:3631963674
納得
よくぞ言ってくれました。プライベートな場面でも職場でも同じだと思います。
思うに、仕事のできる人は(何の職業であれ)他人の働き振りにも目が行きます。いきおいそのことを批判したりするので攻撃的だと思われます。
つまり、相手にとってはこちら(私のこと?)をいやな人、と思うわけです。
仕事のできない人は、自分に余裕がない、仕事が遅い、そしておうおうにして人柄が強くない。他人に何か頼まれてもいやだといえない人、だと思うのです。つまり良い人達です。彼らは仕事がよくできないせいか、人前であまり意見を述べません。
人を2種類に分けるのは単純すぎると思いましたが、日ごろ思っていたことなのでレスしました。
ユーザーID:8406119051
りょうちん
俺、一回不登校になったことあったけど、学年一頭いい奴と友だちで、そいつが、全授業のノートをセットでくれたことがあった。教えてやるから、学校にでてこいとかも言ってくれてた。結局俺中退しちゃったけど、みんな心配してくれたし、そいつらとは今でもつきあいあるよ。
人によるんじゃない?ただ、仕事や勉強のできるやつって、独立してて、決断力があって、努力家で、自分で問題解決できて、行動力のある奴が多いから、自分のペースや軸がしっかりできあがっていて、不用意に他人に協調はしない。おんぶにだっこっつうのも嫌いだろうな。
自分で何も考えないで何も行動しないで努力もしないで、できません、とか、わかりません、だからどうにかしてって言われてこられても、どうにかしてあげたいとは思わない。というか、助けようがない。だって、相手が何で困ってるのかわからないもん。あと、出来る奴って仕事の消化が早いから、たいてい複数の仕事を抱えていて、非常に忙しい。ので、あまり人にかまってられない。それが、冷たくみえるのかも。俺の周辺だと、仕事できない奴のほうが人格的にも問題アリ、みたいなのが多いぜ。
ユーザーID:3519069984
カル
言い切れないと思います。
ちなみに私はいい人と言われるが仕事は出来ないタイプかな(笑)
自己分析するに、仕事は出来ないのでせめてまわりに気を遣います。
仕事ができる→傲慢になっていき、弱者の痛みがわからない人間になっていく の繰り返しの人はいましたね。
仕事ぶりが群を抜いている人はかえって爽やかで素敵な人が多いと思います。
まわりから少しだけ出る杭の人に傲慢な性格の人が多い気がします。
ユーザーID:4733610278
yuyu
私は職場を5回程変えています。
色々な規模・業種の人の中で働いてきた経験上、仕事の出来と人の良さは関係ない!と思います。
とある企業では、仕事の出来る人の方がいい人でした。
仕事が出来る=頭も良く時間の使い方・人の使い方が上手い=余裕があるって感じで、優しいし頼りになります。
逆に、仕事の出来ない人は自分のことで精一杯で周りへの配慮に欠けていました。
今の会社は、、、仕事が出来る人は性格が悪いです。仕事の出来ない人をバカにして、プライドも高く、扱いづらい。
でも、仕事の出来ない人は、その代わりと言うのもアレですが、穏やかで優しいです。頼りにはなりませんが、、、。
だから、関係ない、と思いますよ〜。
ユーザーID:9248672171
bu-ya
仕事が出来るいい人なんていくらでもいますよ。
トピ主様のまわりにいないのなら、トピ主様が最初のひとり目を目指してみては。
ユーザーID:4475474070
たるたる
新卒で一部上場企業に勤めていた頃、上の人(出世している人)で数人、性格も良く仕事が出来る人に会いました。
でも普通の人はみな、「性格がよく仕事が出来ない」か「仕事はできるが性格は悪い」でした。
仕事が出来るということは、義理人情や優しさではなく、「やるべきこと」という使命感で人に接しないといけない部分があるので、よほど人格優れ能力のある人でなければ、「仕事が出来る」=「人を傷つけてもやるべきことをやる」人になっちゃうんでしょう。
ちなみに今は再就職で地元零細企業にいますが、ここは「性格が悪く、仕事が出来ない人」がほとんどです。
どちらか出来るだけでも良しということなんでしょうか。
ところで私は最初の会社では「性格は良いけど仕事は出来ない」、今の会社では「仕事は出来るけど性格が悪い」と言われました。
本人が変わったのか、回りが変わったのか・・・。
ユーザーID:0534923232
ムリムリ
私も狭量と言われる覚悟で書きます。
昔いた職場で、私から見たら超人的な仕事量をこなしていた人がいました。その人はミスが多いので仕事が出来ない人と見られていました。
でも他の人もミスをしているのです。
ですが極力訂正書類をまわすなどの方法で終わらせていて(本来は皆に口頭でも報告しなければいけません)なんとなくミスがわかりづらい状況を作っていました。
一番ひどかったのはものすごく大きなミスをした人でまったく訂正書類を出さずにミスが直接関わる場所にこっそり訂正の書類をFAXし、上には一切報告なしですませてしまいました。
(私が気づいて一部始終を見て確認したのをその人は知りません)
その方はミスをしない人。という高い評価を得ていました。
仕事が出来ると言われる人って案外こういう人なのかもしれないと思いました。
ちなみにミスが多いと言われていた人、仕事量から考えたら他の人より特別ミスが多いわけではありませんでした。私から見たらとても仕事の出来る人でした。
ユーザーID:4559463739