おかしくないですか?
GW期間を地域ごとに4つに分けるって・・・
そのカレンダーでいくと
地方によっては新年度が始まって2週間後にGW突入です。
学生に至っては新学期が始まって1週間でGWです!
皆さんどう思われますか?
ユーザーID:7321095845
生活・身近な話題
haru
おかしくないですか?
GW期間を地域ごとに4つに分けるって・・・
そのカレンダーでいくと
地方によっては新年度が始まって2週間後にGW突入です。
学生に至っては新学期が始まって1週間でGWです!
皆さんどう思われますか?
ユーザーID:7321095845
このトピをシェアする
レス数180
匿名
都心と田舎で休みが違うと帰省時に困ります。
またGWや連休に発売!みたいなゲームや小説等も流通の基準である東京と休みがズレると連休に楽しめなくなります。
後、本社東京で生産拠点や販売拠点が各地にある会社は、混乱をきたし休みも減ってしまうのでは?
ユーザーID:3242539864
怪奇独身男
全国区の企業なんかだと、「他の地域が営業してるのに自分達だけ休めない!」
なんてことになりそうでかえって休みがへりそうだなあ。
あと、博多どんたくとか広島フラワーフェスティバルとか、GW中に開催されているイベントなども、それぞれの地域の人しか見に行けなくなるので集客数が結構減るかも知れませんね。
ユーザーID:7169614185
う〜ん
うちの所みたいな中小企業で本社と支店が違う地域の場合はばらばらに休みを取る訳には行かないから多分連休が無くなるかもしれない。
今までの祝日は平日で記念日扱いですよね。
強制的な休日だったから休めたところもあると思います。
ユーザーID:8618434288
諸行無常の響あり
実際に働いていない人たちが考えそうなことです。
本社が営業していて支店が休めますか?
関東の顧客の依頼に「関西は休みだから来週に」なんて言えますか?
全然幸せじゃない「ハッピーマンデー」でさえ迷惑なのに。
中小企業や非正社員は益々休みにくくなります。
祝祭日は意味があって祝祭日になってるんです。
ただ休みになればいいってモンじゃないでしょう。
どこかの議員みたいに会議中に爆睡できる職場ならいいですけどね。
ユーザーID:5878866612
phy
どうしてこのような法案が出てきたのか、さっぱり理解できません。
藪から棒です。
今まで通りで何の問題があるのでしょうか?
GWは高速道路、交通機関が混雑しますが、個人で融通を利かせればよい話だと思いますので。
民主党に関しては、もっとほかに急を要するものがあるでしょうに。。。と言いたいです。
失業率対策や経済に関しても。
このような法案は後回しでもいいです。
これは今話題になっている法案(たとえば 夫婦別姓や戸籍廃止など)に対しても言えることですが。
ユーザーID:9838792412
ダンク
全国に支店がある会社。
各店で休みが違うのでは仕事にならない。
結局本社(ほとんど東京)に合わせるだけ。
もしくは休日出勤で休みが減る。
単身赴任のお父さん。
長期休暇で家に帰ったら子供は学校。
家族旅行なんて行けない。
県またぎで働いている人など大勢いる。
ちょうど地方の境目の人も家族旅行は無理。
地域で休みが同じなら、出かけるときは同じ日。
だから高速道路の渋滞はなくならない。
むしろ長距離トラックなどは休みじゃない可能性もあるから、余計に混雑するかも。
映画館やテーマパークも同じこと。
ETCの休日割引はどうする?
カレンダーは地方ごと?
電車のダイヤはどうなる?
ちょっと考えただけで問題点はいっぱい。
で、このデメリット以上のメリットって何でしょうね。
ユーザーID:7498983103
まゆ
地域ごとに休みがズレたら 連休中実家に遊びに行こうとしても 実家の両親はその時仕事ってことになちゃいますよね
日頃から目と鼻の先に住んでいるならいいけど、遠方に住んでいて連休の時くらいしか帰れないのに それがずれたら 何のために連休があるのか…
おじいちゃん おばあちゃんだって 孫が遊びに来る回数が減るのは淋しいだろうし
(子供世帯が結婚したのが遅くて、祖父母が既に定年年金生活ならいいけど)
今は50代でも夫婦共働きなんて家も多くなっているし
ユーザーID:1157401635
おばさん
一般企業(中小)が対応してくれるとは思えません。結局休みが減るんですよ。何でそんなバカな事考えるんでしょうね。もっと他に改革すること沢山ありますよね。まったくいい加減にしてほしいですね。政府に振り回されるのはもうたくさんです。
ユーザーID:9433930936
シェリー1970
レス読みました。今朝の新聞(確か朝日かな?)にGWの休みを地域ごとに分散させる記事が載ってましたが、あれははっきり言って反対ですね。
ユーザーID:4308948817
あい
なるほど、確かに学生さんにとっては勉学に集中できないような日程ですね。
それにしてもM党が政権を取って以来、日本は悪い方向へ進んでいるように感じる今日この頃です。
ユーザーID:0487699475
背胡瓜亭
この法案が何を狙っているのか、どんな効果が期待できるのか、
説明を聞いてもイマイチピンと来ません。
バラ撒き政策の一つであることは理解できるのですが・・・
小町でよくある、
遠隔地の身内や友人がホテル代わりに自宅にやってくるというトピ、
この法案が実現したら、
「こちらは平日なのに、GWの友人が泊まりに来る」
みたいなトピが立つようになるんでしょうか。
ユーザーID:8223662155
さくらさくら
私も聞いて即「反対!!」と強く思い、家族にぶつけました。
祝祭日は休む為にだけあるのではなく、意味があるのだ〜、と。
四方に散らばった家族、友人が一堂に会する機会を奪うな〜。
議員数が多いからと何でも法案通そうとするんじゃないよ!と思いました。
現在のゴールデンウィークに桜の開花が見られる地方があるので行けなくなるし。
ユーザーID:2955985125
輝
分散させれば渋滞がないや観光地が混まないからよい、などインタビューを受けていらっしゃる人が居ましたが、そんなに上手くいくのでしょうか?
全国各地に支社がある会社にお勤めの方はどうするのでしょうね。
東京支社は営業中なのに九州支社は休みでは仕事にならないでしょうに。
地方から上京している方などは帰省しにくくなるのでは?
夫の実家に帰省したくない方々にとっては「休みがお義父さんと合いませんので帰省は見合わせます」と口実に使える?のでしょうか。
「TDLが空くかもしんないのでいいっすね」と言っていた学生さんが居ましたが、あそこは年がら年中混んでいるので関係ないですよね。
あまりメリットを感じません。
ユーザーID:2885144935
桜咲く
日本の祝日・祭日をずらす?発想が嫌です。
それぞれの祝祭日がその日になっている意味が無視されてしまいますよね。
ご都合主義のような考えには賛成できません。
だいたい、GWがずれたからって旅行なんて行けませんよ! お金ないんですから!!
ユーザーID:5976189849
ケンケン
利便性云々言う前に、政府主導で国民の休みを決めるという、その発想自体が理解できません。いつ休もうが、いつどこに旅行しようが個人の勝手!!!
ユーザーID:2385460743
後出しじゃんけん
休暇を分散させたいという目的は理解できるけれど、それは有給休暇を取りやすくするという方法で実現させるべきではないかと思う。
お上が、やたら口を出して休日を増やすから、かえって休暇が取りにくくなっているような気がする。
ハッピーマンデー制度も、飛び石連休に1日休暇を足して4連休にするといった弾力性を奪うだけだった。
むしろ、祝日を最小限にした方が、有休制度は浸透するのではなかろうか。
それでは、学齢期の子供のいる家庭は?ということになるのだろうけれど、学齢後の子供が親についてくる期間など、せいぜい10年間。
そのためにすべての世代を巻き添えにするのは疑問だし、それなりに学校の休暇は長いのだから、その中で分散して(夏休み中のお盆休暇のように集中させず)、親が有休を取れば済む話だと思う。
ユーザーID:2647498395
楽しみ
今のゴールデンウィークには不満だらけです。
人が混むのと代金がめちゃ高になるのと。
旅行でも代金が2倍以上(下手すると3倍近く)なんてありえません。
海外だとホテル代は同じはずなのに・・・
去年のシルバーウィークもすごかったですね。
日本全国一律休みだといくつ連休を作っても同じことだと思います。
せめて少しお高めかつ賑わってるな程度がいいです。
シルバーウィークに仙台に車で行った時の渋滞もすごかった…
もうこりごりです。
ユーザーID:5810488937
織
仕事をする上で問題が多すぎ。
他支社、取引業者(他県など)と休みが合わず、結局どちらかが臨時出勤や振替出勤などをする事になりそう。
ブラック会社だし、立場的にも多分私は休ませてもらえないと思います。
普段が土日出勤なので、通常勤務(土日休み)の方達と休みが合う貴重な連休だったのに、施行されたら退職しない限り誰とも会えませんね。
なんで、北関東は北海道・東北ブロックなんでしょうか。
お願いだからせめて関東は関東ブロックにして。
仕事になんない・・・。
もっと議論してください。
ユーザーID:8465541241
ぷうこ
長期休みには遠方の実家に帰省します。
親孝行や同窓会が楽しみなんですが、休みが分散されると、帰省しても家族や友人は仕事で、定期的に行っている同窓会もメンバーが全国に散らばってるので、休みが合いません。
一体、大枚はたいて帰省する意味があるのだろうか?と疑問に思います。
遠距離恋愛のカップルも休みが合わないと大変だろうなーと思います。
ユーザーID:3718937276
ちーぼー
某高級リゾートの社長が是非旅行に行きましょう!とか言ってますが、結局期間中はずっと繁忙期料金で自分ががっぽり儲けたいだけでは?
そもそも、行きたい相手の地域によっては自分と休みが合わず、旅行になど行けませんが、その点はどう考えてるのでしょうか。
当たり前ですが、旅行に行くには予算だって必要です。休みだけもらったって行けません。
大型連休だからって予定は旅行だけじゃない。家でのんびりしてる人、沢山知ってます。
我が家でも夫と大激論してますが、施行されたって期間中の料金設定は高いだろうから旅行には行かない、別の時期に行くという結論です。
しょーもない議論してる時間があるなら、もっと優先させるべき事は沢山あります。
国民の大半はこんな事望んでないと思います。
ユーザーID:9412051172
さはら
会社だってこっちは営業、他地域の取引先は休業。東京本社は営業、札幌支社は休業??
経済活動に多大なる影響が。
もうほんとバカバカしいアイデア。開いた口ふさがりませ〜ん。
ユーザーID:8105762122
ゆうか
経済対策ででてきたのが、これでがっかりしました。
全国区の企業は、休みとれないですよ。
本社が動いているのに、支社は休めない。
工場はいっせいに休まないといけないんだから、あっちの工場は休みでこっちは動かすとかできないでしょう。
そうなると当然下請けも休めない。
企業が対策を考えたとして、なぜ経済状況が厳しくどの企業も必死なこの時期に、こんな休みの為に対策考えないといけないのか。
これでしっかり休めるのは「公務員」だけ。
もっと経済対策を真剣に考えてください。今やるべきことは他にないんですか?
ユーザーID:3082138133
みい
確かに分散させる事でメリットを感じる企業や産業もあるでしょうが、そんなにうまく行くのでしょうか?
特に「平日と休日でシステムや料金が違う」業界の場合、絶対混乱すると思います。
一番いい例が「銀行の手数料」!
営業区域がある程度限られる地銀や信用金庫ならいざ知らず、全国に支店がある「メガバンク」だと、地域によって「営業店舗」と「休業店舗」が出てきますよね。
こうなった場合「ATM手数料」も絡んできますし「こっちは平日なので振込処理が出来るが、振込先が休日なので入金確認が出来ない」なんて事態が続出しそうな気がします。
また、新幹線や長距離列車の「休日」「平日」ダイヤ。
東京が休日の場合、新大阪や博多が平日でも「休日」ダイヤ?
それとも、出発地に合わせて「東京を出発するから下りは休日ダイヤ」「新大阪や博多を出発するから上りは平日ダイヤ」と分ける?
在来線でも地方をまたぐ路線もある以上、各種電鉄会社の悩みは尽きそうにないと思います。
素人が思いついただけでもこれだけ不都合が考えられるのですが、国会の偉いさん方はどう思ってるのでしょうか?
ユーザーID:0809782766
くも
観光関係の繁忙期の極端さを少し平準にしようという意図はわかったのですが、他の方もおっしゃってる通り、他に営業している地域がある限り休めなくなって、GWもSWもなくなってしまうだけのように思います。
大きな企業は、それでも対応するでしょうが、そういうところはそもそも休みを取るのもそんなに難しくないので、結局休めない人はどんどん休ず、休める人は特に問題もなく…という図式になりそうですよね。
もうちょっと有休取得の強制力を強めるとか、ほかにやったほうがいいこともあるのに、どうしてこんな妙なことを早くやろうと思いついたんでしょうねぇ?
フランスやドイツで例があるとかも読みましたが、もともと休暇の取得が根付いている国とでは、大きく事情が違うことくらい、ちょっと考えればわかると思うのですが。
ほんと、変な制度だと思います。
ユーザーID:6766313984
森林
でも、テレビで町の皆さんの話を聞いてみたら・・・みんな大賛成していました・・・。
旅館とか、ゆうえんちとか道路は確かによさそうですが、家族で合わない友達や両親と合わないってなりますよね。
それじゃ意味ないし無理かな・・・。
ユーザーID:0179223772
ぽぽん
「お休みが分散すれば安く旅行にいける〜」なんてのんきにインタビューに答えていた方がTVに出てましたが、さてそれはどうでしょうかねえ!
私は各地がGW週間が終わるまでずっーーと全国一律割増料金設定になるだけで今と全く変わらないに一票ですね。
いやむしろ有給をくっつけたりしてピーク時から少しずらして料金&混雑を避ける工夫が不可能(なんてったって6月の上旬までですからね!)になるので事実上値上げか。
いったい何処から出てきた法案なんでしょうか?
突然降って沸いてきて、早ければ再来年から実施?!
なにをいってるんだか・・・。
ユーザーID:1166161221
あいるびー
経済の活性化と雇用の拡大が狙いの様ですが、おかしいと思っています。
リゾート地や温泉場はゴールデンウイークと盆暮れが書き入れ時で
その時にだけ臨時で従業員を雇うので、雇用が安定しないのを
地域に別けて時間差を設けることで年間で2ヶ月ほど長期休暇期間を
延ばすことにより正社員として勤めができように雇用の拡大を狙おうとしているようです。しかし、雇用状態を含めた人間の行動パターンや習慣がそう簡単に変るかは、はなはだ疑問に思います。
それよりも、今の雇用状態や条件のまま、大企業だろうが中小零細企業だろうが、有給休暇や休みが確実に取れて消化できるようにする方がよっぽど
経済の活性化になり、より自然な形で雇用が生まれると思います。
結局、どんな法律や制度が出来ようとも、大企業従業員や公務員が
享受するだけで、狙い通りには一般庶民がその恩恵には与かれないと
思っているので分散法案には反対します。
ユーザーID:7587393127
悠李
おぼっちゃま総理の金銭問題、今回の連休分散法etc
地に足ついてない人が考えそうなことで
はっきり言って迷惑です
そう簡単に暦を変えないで戴きたい
不便でしょうがない
他にもっと国会で議論しなきゃならない問題はあるだろう!
お金、休み、このへんをつつけば国民の歓心を得られると思うな
考え方があまりにも安易、単純すぎるアホ議員には呆れます
この国、大丈夫か?
財源がないならアホ議員の減給、または議員削減からはじめればいい。
事業仕分けだなんだと大騒ぎして、何故そこはスルーなんだか甚だ疑問。
ユーザーID:0242696535
無理ですよね
仮に成立したところで、経済界からは完全に無視されるでしょう。
本支店間、取引のある企業同士で大型連休がずれると困るので東京基準で連休時期を統一、地域ごとの休日は稼働日とする。
これで大方の問題は解決です。
でも子持ち家庭は困りますね。学校の休みと親の休みが大きくずれると家族旅行にも行けませんし。
私立なら休みを東京基準に変更できそうですが、公立は無理でしょうねえ。
ユーザーID:9177095854
栃木県民
そうなんですか(都会の人はそう考えてるんですね?)?この方式で分類されると、栃木は南関東とは別の日程でGWを過ごすことになりそうです。
でもこれって、地域の実情に沿ってないんじゃ?と大いに疑問です。
たとえば、我が家は現在、栃木県南部に住んでいますが、夫の勤務先は都内です。
(新興住宅地に住んでいますが、ご近所でもこういうご家庭はかなりの数にのぼります)
そうすると、同じ家族の中でも、父は勤務先の南関東の日程に沿ってGWを過ごし、子供は在学する学校のある北関東の日程に沿ってGWを過ごすことになりますよね?
家族の休暇が一致しなければ、旅行に出ることすら不可能です。
そこのところ、分かってるんでしょうか?
ユーザーID:9902632077