私の子供たちは 私や夫の両親を「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びますが
子供の友達で 祖父母の事を「お父さん」「おかあさん」と呼び 両親の事を「パパ」「ママ」と呼ぶ子がいます。
その子のママが「私がいない時に両親が子供を連れていると おとうさんおかあさんって祖父母を呼ぶからまわりがびっくりするのよ」って笑っているのですが
それ・・・おかしくないですか?
どうして 祖父母を「おとうさん」「おかあさん」と呼ばせるのでしょう?
ユーザーID:6001645456
妊娠・出産・育児
あめふり
私の子供たちは 私や夫の両親を「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びますが
子供の友達で 祖父母の事を「お父さん」「おかあさん」と呼び 両親の事を「パパ」「ママ」と呼ぶ子がいます。
その子のママが「私がいない時に両親が子供を連れていると おとうさんおかあさんって祖父母を呼ぶからまわりがびっくりするのよ」って笑っているのですが
それ・・・おかしくないですか?
どうして 祖父母を「おとうさん」「おかあさん」と呼ばせるのでしょう?
ユーザーID:6001645456
このトピをシェアする
レス数10
匿名
おじいちゃん、おばあちゃんと呼ばれることでドッと老けこみたくないからでしょう。
「おばあちゃんなんて、やぁだ〜」みたいな…(笑)
うちの保育園には「グランマ」と呼ばせてる人もいます…。
夏木マリさんみたいな人ならともかく普通のおばあちゃんなのに…。
素直に、おじいちゃんおばあちゃんと呼ばせる方が好印象なのに、って思いますが。
ユーザーID:2610209611
おやじ
パパママが「おとうさん、おかあさん」と呼ぶのを真似してるだけでしょ。アカの他人が目くじらたてることじゃないと思うけど。
ユーザーID:7089124248
ぶたたん
うちは逆に特殊な例かもしれませんが、小さい頃はそう呼んでました。
親戚も近所に住んでてしょっちゅう行き来のある環境で四世帯同居していました。
たいていは一番小さい子(この場合は私)に合わせて呼び方を変えるのでしょうがそれまでに呼んでる人が多かったためか愛称を変えずそれまで名前で呼ばれていた私の両親に「パパ」と「ママ」という相性がついたみたいです。
なので私は自分の親を「パパママ」祖父母を「おとうさんおかあさん」曾祖父母を「おじいちゃんおばあちゃん」と呼んでました。
小学校くらいになってからは外では祖父母を「おじいちゃん」などと呼びますが家の中では未だに「おとうさん」です。
なので現在35歳ですが未だに自分の両親は「パパママ」と呼んでます。もちろん家の中でだけですが。
ユーザーID:7179959378
チャンタ
おばあちゃんになったのが 祖父50才 祖母45才 祖父はダンディな人でしたので パパと呼ばせていました
トピ主さんの話しとは 逆ですが ……
ちなみに、祖母はおばあちゃんと呼ばせてました(笑)
やはり おじいちゃんやおばあちゃんの意識が関係してるのでは
人それぞれ 私は、いろいろな人が居て いいと 思いますけど
ユーザーID:1871524330
nana
両親さんは夫婦でお互いに「パパ」「ママ」と呼んでいるので
子供は親の真似をして父親を「パパ」母親を「ママ」と呼ぶ。
両親さんは自分の親や義理親を「おとうさん」「おかあさん」と呼んでいるので
子供は親の真似をして祖父を「おとうさん」祖母を「おかあさん」と呼んでいる
のだと思います。
普通に考えて、それしかないでしょう。
子供に祖父母を「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばせたいなら
両親さんが子供の前で、そう言えばいいと思います。
でも、自分の息子や嫁に「おじいちゃん」とか「おばあちゃん」と呼ばれるのは
抵抗がありそうです。
トピ主さんは親や義理親を「おじいちゃん」「おばあちゃん」と子供の前で呼んでいるのではありませんか?
ユーザーID:1703776448
はなや、
母の友達が、「おかあさん」と呼ばせているおばあちゃんです。理由は、やはり、おばあちゃんに抵抗があるからだそうです(まだまだ若い、みたいな)。ちなみに、本当のおかあさんのことはトピ主さんの知り合いのお子さんと同じく「ママ」と呼ばせているそうです。
ユーザーID:9460280420
しろねこ
自分の子に祖父母(私の両親)のことを「パピーちゃん、マミーちゃん」って呼ばせてる。
恥ずかしいって・・上の子、もうすぐ1年生なのにどうするのさ。
ちなみにうちの子達は「おじいちゃん、おばあちゃん」です。
「大きいお母さん」と呼ばせてるところもありますね。
「グランドマザー」と同じような意味と言えばまだ許容範囲・・いや私は違和感を感じるけど・・
大きくなったら子が「なんかおかしい」事に気づくんでしょうね。
ユーザーID:7121561856
ブラボーオバサン
真似してるんじゃないと思います。
そんなの教えればわかること。
祖父母が「俺(わたし)のことをじいさん(ばあさん)などと呼ぶな!」
と言って、
親でなく、祖父母自身が不自然な呼び方をさせていることが多いのではないかと思いますが。
ユーザーID:4635223921
早起きは三文の徳
おじいちゃんは、呼び名はどうでも、
その子のおじいちゃんに間違いないはずなんですけどね。
妙な呼び名だと、子供が大きくなったら
呼びにくいのではないでしょうか。
うちの高校生になる息子は、
私たちをおとう、おかあ
(気がつけば「さん」が省略)
祖父母をじいちゃん
ばあちゃんと呼び
小学生の従兄弟には、
自分を、にぃにと呼ばせてますね。
(甥にとって、息子は唯一の従兄弟。)
おじいちゃんを、おとうさんってのもどうかと思うけど
パパママだって、いつまでいうのでしょう〜
あ、息子の友人(男)は、家庭内では
今でも野太い声で、パパママと呼ぶらしいですけど。笑
ユーザーID:9980882485
ママと呼ばないで
最近、私の周りの皆さんは「パパ・ママ」と呼ばれ呼ばさせてる方が多いですね。
祖父母も「おじいちゃん・おばあちゃん」より「じーじ・ばーば」と呼ばれ(呼ばせ)ていますね。
私の母も初孫誕生前は「ばあちゃんとは呼ばせない!」と言ってましたね。
「おじいちゃん・おばあちゃん」って言われると、自分の感じる年齢より老けて感じるんだそうです。(生まれたとたん「おばあちゃんですよ〜」って言ってて笑ってしまいましたが)
私も兄弟も子どもに「パパ・ママ」と呼ばせていないので、必然的に「じいちゃん・ばあちゃん」になりました。
「パパ・ママ」で呼ばせてたら、私たちが「お父さん・おかあさん」と呼ぶのを真似したかも知れません。今となっては分かりませんが
そういえば姪が生まれた時、私はまだ独身で「叔母さん」ではありましたが「お姉さん」と教え込み、姪が中学生になった今も「お姉さん」です。これも詐称ですね。
ユーザーID:2807944309