30代子育て世代のヒヒ子です。女性の多い専門職です。育児休業から復帰して1年ほどです。課内10名の中、自分は上から3人目の立場です。実際2名は産休中なのでそもそも人数も8名になっています。
後輩7名は同様に子育て世代・産休中・妊娠中・新婚等で家族持ちは6名、独身は1名です。仕事の決定権は課長ですがほぼ機能せず、係長も権限がなく実質私より上の2名が主任級ですが業務量を決めています。4月からの1年間の計画について
私が上2名と働いた年数が近いことから仕事の方向性について打診を受けました。合理的にやっていくと自分達の力が生かされないから分析や評価をして仕事に取り組みたいが・・・と。
理想追求を第一にしていきたいのだが・・。ということです。
確かによいものを求めることは当然なのですが、私以下7名中実際残業したり公私混同して時間にとらわれず働けるのは独身の1名だけなのです。
したがって10名中時間を気にせず残業できる人は先輩2名と独身1名。あとは乳幼児を抱えてほぼ定時あがりです。私もしばらくは仕事中心でしたが役職が先輩と同じため後輩のように無責任に時間になったら帰れるわけでもなく、無理をしたため精神的に追い詰められしばらく子供の就学まで時短勤務にしてもらっています。
ライフワークバランスを主張して楽をしようとはおもいませんが、あまりにも現実を見ていない先輩2人の計画に気持ちの折り合いをつけて4月からどのようなスタンスで働いてよいか迷っています。
また、自分一人が先輩や独身後輩と同様、時間にいとめをつけず働き続けたことでさっさと帰る後輩に対してとても嫌悪感を抱き、「同じように生活を犠牲にして働いてよ!」という気持ちもわきあがり、自分自身の感情の醜さも嫌になりました。後輩の定時帰宅をどんなに忙しくても「手伝わなくていいよ」と許しているのに可能なのでしょうか?
ユーザーID:2277039780