初めまして、とても悩んでいるのでご相談させて下さい。
夫は38才の一般サラリーマン、私は飲食店でパートをしている32才の主婦です。結婚して2年ですが子供が1人(1才2か月)がおります。
現在私たち家族は義理の両親の自宅より車で30分位のところへ住んでおります。相談というのは夫の両親のことです。
元々父は病弱で入退院を繰り返していたそうなのですが、先月母が事故に遭いリハビリをしても恐らく車椅子の生活になるだろうとお医者様に言われました。
父に関しては月に2-3度の通院で済んでいたものが、母の事故があって急に体調を崩してしまい、先週入院しました。
母も現在入院中で、両方の病院に私が必要なものを届けたり付き添ったりしています。
このくらいは義理の娘として当然しなくてはならないと思うのですが・・・問題はそのあとです。
来週親族会議がありまして、そこで義父母の今後について話し合うことになりました。
夫は4人兄弟で弟は上京して就職しており、妹は地元で結婚、兄は隣の県で公務員をしている状態です。
それとなく聞いた話では、恐らく私たち家族が義父母と同居して、退院してきたら父母の介護をしてほしい、という話になるだろうとのことでした。
結婚してわずか2年、義理の両親とはいえまだ他人に近い感覚ですし、正直育児にもまだ手がかかりますし2人目も欲しいと思っているので、とても同居しての介護は出来ようもありません。
ここだけに本音を出してしまえば、義父母はまだ60前後、ここから先20年30年の介護を私が・・・と思うと、真っ暗な気分になるのです。
ですが夫は「子供は保育園にいくのだからパートをやめれば何とかなるだろう」と、同居もやむなしの考えのようなのです。
混乱してしまって・・・親族会議でどのような話せば良いでしょうか。
この問題どうすれば納まるでしょうか。
ユーザーID:2835531245