こども立ち会い出産をされた方、エピソードを聞かせてください。また、立ち会うこどもには事前にどんな準備をされましたか?その後、立ち会ったこどもに変化はありましたか?
賛成・反対、幅広いご意見を伺いたいです。
ユーザーID:8311588128
妊娠・出産・育児
mid
こども立ち会い出産をされた方、エピソードを聞かせてください。また、立ち会うこどもには事前にどんな準備をされましたか?その後、立ち会ったこどもに変化はありましたか?
賛成・反対、幅広いご意見を伺いたいです。
ユーザーID:8311588128
このトピをシェアする
レス数27
まぁぁぁ
3人目を出産するときに家族(主人長女10歳次女5歳)に立ち会いしてもらいました。
陣痛室からみててもらいだんだん陣痛が強くなってきて、子供達が「ママ頑張れ〜」など励ましてもらい、次女は団扇で仰いでくれたりして、産まれた瞬間は家族で同じ感動をあじわえました。
主人はへその緒を切ってました。初めは恥ずかしいなぁと思ったのですが、子供達も自分達がどのようにして産まれたのかわかって家族の絆が深まって良かったです。
人それぞれでしょうが我が家は命の大切さや家族の大切さがわかった立ち会い出産でした。
ちなみに長女は足の方から見ていて頭が出てくるのを的確に私に教えてくれて「ママ頭が出てきてるからもう少しだよ」と言って励ましてくれました。そんな長女も凄いなぁと思います。
ユーザーID:0314184851
まも
ちょうど5年前の今頃、第二子を出産しました。どちらの両親も遠く、入院中は一時保育と
夫の有給で乗り切る事に決まっておりました。
夕食後いきなり破水したので夫と子供と車で病院へ。生まれるのは日付が変わるころだろうと
言われ、夫と子供は一旦帰宅しようとしましたが、外は季節外れの雪が降ってきており足止めされ
子供はママと離れたくないと言ったので出産まで一緒にLDRで過ごしました。
私と一緒に分娩台に上がり、額の汗を拭いたり、助産師さんのマネをしてさすってくれたり
赤ちゃんが出てくるところもバッチリ見たようです。
一緒にいた夫は「見るんじゃなかった」と言いましたが子供は素直に喜んでおりました。
年齢は4歳半で助産師さん曰く「このくらいの年齢がベスト。記憶に残るし、先入観がないから
気持ち悪いとか怖いとか汚いとか感じない。大きくなってからの性教育もスムーズ」だそうです。
現在小学3年で記憶は薄れているようですが夫と違いうれしい思い出らしく、時々下の子に
生まれた時の事を話してあげているのを聞きます。
ユーザーID:4724583593
4人の母
表題のとおり、4人出産しました。
すべてに主人が立ち会ってくれましたが、4人目の時、自分でも満足できる出産がしたくて、総合病院で小児科もあり、かつフリースタイル出産に力を入れている病院を選択しました。畳の部屋で陣痛〜出産・産後数時間を過ごせ、立ち会いは自由。事前に助産師と自分のお産のイメージを話し合いました。その際に子供立ち会い出産も多いと知りました。
当時、一番上の娘は小学2年生、私にできる最高の命・性の教育だと思って、立ち会わせました。
陣痛の時はお母さん大丈夫、と心配そうでしたが、手を握ってくれ、いよいよ分娩の時は 頭がでてきたよ、頑張って!と声をかけて応援してくれました。娘がへその緒を止めてくれ、主人がカット。生まれてしばらく私のお腹に下の子を抱っこしたのですが 娘はこんな風に生まれてきたんだね、お母さん苦しそうだったけど、生まれたらすごくうれしそうだった、私もこんな風に生まれたんだね、とうれしそうでした。いつかお母さんになりたい、と言ってくれました。
とても満足した出産でした。
今娘は中学生、立ち会いの影響かわかりませんが、家族や友達、命を大切にできる子です。
ユーザーID:0069870376
サマー
二人目を出産するとき、立ち会わせるつもりはなかったのですが、当時3歳の長男が立ち合いました。
LDRでの出産で、間際になったら誰かが連れ出すかなぁ〜と思っていたのですが、私は当然そんな余裕もないし、成り行き上、立ち会いになりました。
主人の胸に抱かれていたのですが、出産の瞬間、主人いわく「目がこれ以上は大きくならないだろう、と思えるほど見開いていた」そうです。
トラウマになるかなぁなんて少し心配もしましたが、今現在、当時の感想を聞くと「赤ちゃん、かわいかったよ。小さかった」くらいでグロテスクな部分は消え去っているようです。
半年後、3人目の出産を控えていますが、今度はこちらの意思で長男・次男ともに立ち会ってもらうつもりでいます。
他の人の御意見もぜひ、聞いてみたいです。
ユーザーID:4403020224
あちゃー
長男(第二子)の出産に3歳上の長女もパパと一緒に立ち会いました。
二人目も陣痛促進剤を使用してのお産になり、痛みは急激に強くなったので
苦しみ余裕のない私を見て助産師さんはこどもに恐怖感を植え付ける可能性があるから、やめたほうがよいと言われました。
私の母と待つように話しましたが、その時になったらパパと一緒に入りたがって耳もとでずっと応援してくれていました。
「ママ頑張れ〜」のかわいらしい応援がVTRを見るたびに聞こえ、出産時のよき思い出です。
娘は「痛いからこどもはいらない」とか「こどもは一人だけにする」と6歳の今言うので、マイナスイメージがあるのかなとも思いますが、
一方で「一生懸命産んだんだよ。大事な大事な宝物だよ」の言葉にも応援したことを思い出してくれています。
よかったか悪かったか結論はまだでませんが、
娘が分娩室に入りたがったのを制止もできず、(ナーバスになっておりママから離れたくなかったので、離すと泣きわめく)
望み通り分娩室に入って応援できたある程度の満足感は感じてくれたと思います。
ユーザーID:9914217931
はな
うちの産院の母親学級で助産師さんから聞いた話(小児科医から聞いたそうです)によると、中学生未満の小さい子供には、母親が痛みで苦しむところを見せると、傷つき、トラウマになるから、よくないとのことでした。
それで私は上の子供は実家の母に預け、陣痛で苦しむ様子を見せないように気をつけましたよ。
ユーザーID:8126412248
beaver
当時長男は5歳でした。
引っ越して間もない土地、親しい友人・親族が居なかったことも少なからず「立ち会い」のいち要因だったと思います。
長男には妊娠初期当時から「おなかに赤ちゃんがいる」「△月には兄弟ができる」ことなど、
また「5年前はあなたもこうだった」と話しました。
定期健診も一緒に行き赤ちゃんの様子を一緒に観察。(病院も家族の立ち会いは歓迎でした)
朝、自宅で陣痛、出勤前の夫と長男を伴い病院へ。(病院到着から出産まで3時間程度)
長男出産時はあまりの痛さに取り乱しましたが(担当医に騒ぎすぎだと怒られた)、この時はしっかり頑張れました。
看護師さんの配慮もあり、長男は私の右肩上の少しだけ離れたところから見ていました。(夫は右脇腹辺りに位置)
(長男は位置的に赤ん坊が直接出てくる様子は見れないと看護師さんが言ってました)
生まれてすぐの赤ちゃんを夫の次に抱かしてもらい、長男は照れ臭そうにしていました。
看護師さん達が立ち会った長男を褒めてくれた事も「兄」としての自覚を促した様です。
あれから何年も経ちますが保護者顔負けなくらい面倒見がよいです。
ユーザーID:9527899019
コフィー
ドキュメンタリー番組で、子供2人を立ち合わせて出産した夫婦の特集を見たことがあります。
子供たちは、母親の分娩を見て嘔吐していました。
赤ちゃんが産まれた後も2人とも元気がなく、立ち合わせて満足げなのは母親だけ。
子供に吐かせてまで立ち会いを強要する親はどうかと思いました。
ユーザーID:7749105745
グリーン
息子が二人いますが、今後万一生むことがあっても、絶対立ち会いはさせたくありません。
私もテレビでこどもの立ち会い出産をみたことがありますが、その女の子(3歳くらい?)は苦しむ母親をみて怖がり、パニックになって泣いていました。
こどもの性格にもよると思いますが、親の出産を子供がみる、というのはどうも自然なこととは思えず、何となく性行為の延長を見せているような嫌悪感もあります。
私は自分の親の出産なんて絶対みたくないし、そんなもの見なくても命の大切さのようなものはわかっているつもりです。
うちの上の子ももちろん立ち会いなんてしませんでしたが、下の子の面倒をすごくよくみてくれます。
親の自己満足ではないのでしょうか。
ユーザーID:7302316251
mimi
まずはイメージから。良家の子女って感じがしないから。皇族のお子さんが赤ちゃんの出てくるところを見るなんて、私にはイメージできません。
あと知り合いの子でちょっと可哀想な子がいたんですよね。
その子にとって立会出産はとてもエキサイティングな経験だったらしく、興奮して周囲に話していました。「血いっぱい出た!」とか「こっから頭でる!!」とか実演してくれたり。
子供だからしょうがないんだけど、あたりかまわず話すし、赤ちゃんを見るとわざわざ教えてくれるし、なんか周りのママも超引いていて。
自分の子供には教えたくない人もいるので、なんかちょっと敬遠されちゃったんですよね。
その子のママもそれに気づいて、「人に話しちゃだめ」とか途中から教え諭したんだけど、どうしてそういうことするかなあって、正直思いました。
生の誕生は素晴らしい。しかし性の話題はあたりかまわずすることではない。
こういう複雑なことをどうして子供に負担させるのか。どうせあと6-7年もしたら知る事実なのに。人生80年、そのうち子供時代って本当にあっという間なのに可哀想と思いました。
ユーザーID:1810236064
bin
あれは人間の、根源的な営みであり、生を得るための一種の闘いですよね。
それを、自分で「一緒に体感したい、そばにいたい」と選択できる人が同室するのはいいと思います。
それによってどのような感想を持つのかもその人の自己責任だからです。
けれど、それを自分で選べない、その光景とその後の影響力に想像力もない、途中で無理と判断し場を辞す知恵などまだない「子供」に、大人の意思と理想への願い?でなぜ同室させるのか。
いろんな意見があるとは思います。
反対はしませんが理解できません。
ユーザーID:6158624032
4人の母
すみません、2度目です。
実は4人目出産のとき娘は立ち会いましたが、当時保育園であった2人の息子は立ち会わせませんでした。気持ちの準備ができないのでは思ったからです。
当時娘の学年が、自分の生い立ちや赤ちゃんの誕生など道徳や性教育で学校で学習していたこともあったと思います。
先日娘に聞いてみました。(現在中学生)
覚えている、すごく痛そうだった、でも生まれてきて感動した
私は立ち会えてよかったよ。自分を大切にしたい。お母さん、ありがとう
子供の性格や時期にもよると思いますし、事前に子供とそのような話を出来たから実現したことだと思っています。
ユーザーID:0069870376
りゅい
上の子が4歳(年少)の頃に、立ち会いました。
まず、この子が「妹がほしい」と訴えた後に、二人目ができたこと。また、妊娠中に、お姉ちゃんになる準備という気持ちで、一緒に病院に行き、エコーを見せてました。ちょうど、テレビでも、出産シーンがありなんとなく苦しいものだって教えました。(このときにママのこと応援してあげるって言われました。)
夫が立ち会ったので、一緒に子どもも立ち会いました。結果、血まみれ見ても「気持ち悪い」など言わずに、喜んでました。(生まれた瞬間、部屋の外でまっていた人のところへ走っていってしまいました。)
我が娘に、もう一度立ち会いたいか聞いたところ、「立ち会いたい」とのこと。生まれてきた赤ちゃんに、「生まれてきてくれてありがとう」って言いたいと話してます。立ち会ったせいか、下の子にかなりやさしい子になりました。
余談ですが、その夜、家で一人で泣いたそうです。お姉ちゃんになることはうれしかったようですが、心は、寂しかったようで、お願いしていた母にも言わず、一人で布団の中で泣いていたと聞き、私も涙を浮かべてしまいました。(脱線してすみません。)
ユーザーID:6407062434
はっぱふみふみ
6歳の娘の強い希望により、夫と立ち会ってもらいました。
とはいえ、娘を忘れて取り乱す姿は見せたくなかったので、
頭が出る瞬間に、分娩室へ入れてもらえるように、
助産士さんと前もって打ち合わせしていました。
あ、あと足元からは遠慮しました。
私の頭の位置から見学する感じです。
(布がかかってるので、グロテスクなところは一切見えません。)
分娩室も個人病院なので、内装も凝っていて
一見それっぽくないので、テレビでみる病院と違ってキレイだね〜と
感動していました。(医療関係のドキュメンタリーを見ての感想です)
確かにトラウマになる子もいるかもしれません。
前もって、ある程度どのような事がおこるか教えておくこと。
そして一番大切なのは、立ちあいが決まったら、
担当の助産士さんとしっかりと打ち合わせしておくことですね。
娘に何か心境の変化があったかどうかはわかりませんが、
ツライ時に「頑張ってー!」とおでこを触ってくれた
娘の冷たい手の感触を今でも思い出します。
ユーザーID:2292671882
まも
すみません。2度目です。
5年前4歳半の娘を成り行きで仕方なく立ち会わせました。
立ち会いについての是非は、正直今も分かりません。
ただ、今回は、病院も検診で子供と通いなれた所だったのと
LDRも事前に子供と見学しており、使用するDVDやBGMも娘の好きなものを
使用することができました。LDRの雰囲気もペールトーンの優しい
色合いでぬいぐるみや絵本、子供のソファがあり元々子供が入るのを
前提に部屋作りされている所でした。
また、出産後の処置でお医者さんが入る時は夫と子供は退室していたので
(通常の分娩は最後まで助産師さんのみで行われます)お医者さんと
顔を合わせていないし医療器具や処置も見ていません。
尚、第一子を出産した病院はERのある大きな総合病院で、夜中もひっきりなしに
救急車の音が聞こえ、廊下をバタバタ移動する音や大勢のスタッフが忙しく
動き回る所でしたし、分娩室もパーテーションで区切られただけの殺風景な所で
ひっきりなしにお産が行われ、とても小さい子供を立ち会わせるどころでは
ない雰囲気でした。
ユーザーID:6734161585
nah
弟を長い間切望していた7歳の息子の希望で立ち会いました。
病院は子供の立ち会いは不可でしたが、当日看護師長さんの判断で特別に立ち会わせていただきました。経過が順調だったのと当日の私たちの様子で判断されたようです。足元の方の少しはなれた位置に椅子を置いてくださり、ここから離れないという条件でした。フリースタイルの出産で四つん這いか膝立ちの姿勢だったので、足元の方から見ていても生々しい感じはなかったそうです。息子は「頭が出ただけでもう泣いてたから面白かった。」と言っていました。生まれてすぐ性別を確認して弟とわかり飛び上がって喜んでいました。胎盤やへその緒も見て興味しんしんでした。
今も一才になる下の子をとても可愛がっていて「大きくなったら生まれた時の話をしてやるんだ!」と言っています。
立ち会いを希望した時点で、妊娠出産については本を読んだり、息子のの生まれた時の話をしてやったりとかなり下準備はしておきました。私がかなり辛そうになることや、血が出たりすることも説明しておいたので、びっくりしたり怖がったりすることはありませんでした。
私たち家族にとってよい経験だったと思います。
ユーザーID:5905224416
りな
娘が高校生になった今、私が思うのは、うちの娘が高校2年の時に、「立ち会いたい」 といえば、OKしますね。それは、子供によって年齢は違うと思いますが、今の娘は、またまだ子供だとは思いますが、それなりに自分で物事を判断し、「立ち会った」後の事も、考え、自分の気持ちで考えられると思うからです。そりゃ、見たいような見たくないよな・・・興味本位で立ち会いたいと言うかもしれませんが・・・小さい子供とは訳が違うと思います。
私は今後、子供を産む予定はないですが、子供が小さいなら、絶対に見せません。
ユーザーID:8215249189
naomi
約1年前、4歳の娘が主人と一緒に立ち合いました。
(病院の方には子供が立ちあっていいか確認済み)
主人も娘も私の顔の辺りに立ってる感じです。
「ママ痛そうだね」「ママ頑張って」など、
主人と話したり私に声をかけてくれたり。
洗った後、娘が家族の中で最初に赤ちゃんに触れました。
小さな赤ちゃんに感動してる感じでした。
娘は、「う〜〜〜〜ん、ってやって赤ちゃん産まれたんだよね」と、産まれたばかりの頃はよく話していました。産まれたときから見ていたのもあり、とても面倒を見てくれるいいお姉ちゃんです。
今、娘に聞いてみましたが、「(出産の時)一緒にいてよかった」と、答えてくれました。
ユーザーID:3420431033
ゆゆ
私は親のではないのですが
小学校低学年の時に出産しているところを
テレビドキュメントで母親と一緒に観てから
出産シーンがトラウマになっています。
子供ながらに母親に気をつかい
感動したとは言いましたが
本当は気持ち悪くて…
今でも何故観せたんだろうと…。
母親になったら変わるのかと思いましたが
3人産んだ現在も、あの場面を思い出すと嫌な気持ちになる
自分に嫌悪します。
ユーザーID:5581505897
tenten
長女が5才の時です。
出産が夜中だったので分娩室までは立ち会いませんでしたが、
陣痛室まできて私が苦しんでいる姿を
数時間見てしまうことに。
完璧にトラウマになり、
中学生になった今も、
「出産は怖いから子供は産まない」と言っています。
両方の実家が遠く、夫婦だけで乗り切らなければならず、
仕方がなかったことではあると思いますが、
少し後悔してます。
ユーザーID:0436286808
黒にゃんこ
夫の立ち会いもそうですが、私は立ち会いを望みませんでした。
今後、万一子供を授かり、もう一人生むことがあったとしても、絶対に夫も子供も立ち会わせません。
理由は、立ち会わなくてはならない切実な理由がないので、リスク回避を優先したいからです。
勿論、とても感動的な体験となり、良い方に働くかもしれません。
しかし、出産に立ち会って、夫が妻に対しEDになったとか、子供がトラウマになったとか、そういうことも起こりえます。
立ち会いの感動がなくても、家族の絆を深める方法は他にも沢山ありますが、もし悪い方に働いた場合、生じた問題を解決するのは非常に大変です。
また、お産が軽く、安産であればいいです。
しかし難産になり、最悪の場合、母親や子供が亡くなる可能性は常にあります。
こうなってしまったら、目の前で母の異変を見た子供は、途中で退席させたとしても、一体どれ程の心の傷、恐怖を感じることでしょうか。
そういう可能性があるという点からも、やはり立ち会わせるのはリスクが高すぎると感じます。
ユーザーID:7212624958
えびまつり
誰も頼る人も預ける人もなく、夫と娘で立ち会いました。
2歳8か月でした。
出産については、いちおう説明
助産師さんも、優しくお話ししてくれました。
LDRでしたので、陣痛中も、パズルしたり歌ったり
緊張感ゼロの2人でしたが
分娩時に私が唸ってしまい、娘が泣き出しました。
出産が1時間半(陣痛開始から)という速さだったこともあって
あっという間でした。
赤ちゃんが、お腹に乗せられた時は「産まれた!!」と叫んでました。
直後に写真に写った娘は、満面の笑顔ですが
やつれてるので、一大事だったことには違いないです。
落ち着いてから娘に
「赤ちゃんが産まれるのに、お母さん大きな声出しちゃいけないんだよ!!!」
と叱られました。
あれから2年。まだ思い出しては叱られます。
そのまま一家で入院できる病院だったので
娘も赤ちゃんと離れることなく、看護師さんに赤ちゃんを自慢したり
お母さんを取られた、もう2人じゃないんだね・・なんて、母子で泣いたり
ちょっとずつ、赤ちゃんを受け入れていく日々でした。
局部だけは見せないでと全員に念押ししたので
夫も娘も見てません。私も見たくないし。
ユーザーID:5915401508
ぽっちゃり隊長
2人目出産時は長女はまだ2才8ヶ月で小さい為入院部屋でダンナと待機(ちなみにダンナは1人目出産時のショックが大き過ぎてしばらく立ち直れず、次からの立ち会いはナシに)。
実母のみに立ち会ってもらいました。
3人目出産時は長女が4才半で本人に確認し最後の段階でのみ立ち会わせる事に。
進んでからは結構スピード産だったので「早く連れて来て!」と看護師さんも走って呼びに行ってくれ、立ち会いました。
一通り落ち着いて、さあバァバのおうち帰ろうね、と部屋を出た途端大泣き。
後で聞きましたが、とても感動したからのようで、とても頼りになるお姉ちゃんになりました。
次女はその時まだ1才9ヶ月の為、立ち会わせませんでした。
そして秋にまた4人目が産まれます。
今度も長女は立ち会い希望です。次女はその時3才11ヶ月くらいですが性格的に神経質だと思うので、今のところ立ち会わせるつもりもなく、長女はその時6才8ヶ月くらいですが学校の時間でなければ立ち会わせる予定です。ちなみに三女はその時2才2ヶ月くらいの為立ち会わせる予定はないです。
私は子供の年齢と性格によるかと思います。
ユーザーID:3258759372
しましまうま
生理や妊娠や出産のメカニズムもわからない年齢の子供が、大きくなって真実を知ったらまた出産をどう感じるかはわからないのに
「感激していた。嬉しそうだった」
と親の目線だけで既に過去形で満足していること。
こういうのがエゴと思われるんだと思う。
立ち会いさせるなら、どんなに小さな子にも、事前に「出産はお母さんが苦しいこともあるけど、怖くて恐ろしいものではない」と親の口からちゃんと説明してあげてほしい。赤ちゃんもテレビや写真よりも醜い(失礼)血まみれでしわくちゃの生き物だよ、と。
何よりも、子供にとってはかけがえのない母親の、呻き苦しむ姿を見るのだから。
「赤ちゃんが生まれる」なんて簡単に言っても小さい子には状況が想像つかないんだから、優しいお母さんから「見たい?」と笑って聞かれたら、それはきっと愉快で楽しいモノに違いない!ウン、見たいよ!と思うのかもしれないよ。
見せるなら見せるで、親が事前にしっかり現実を教えとく。
その時は嬉しそうにしていても、親に言えない年齢になってから苦しむかもしれない。
一生かけてフォローする覚悟ある?
ないなら、やめとけと言いたい。
ユーザーID:0566770892
ぱぴこ
二人目を産むときの母親学級のビデオで、まさに、生まれてくるところを
頭が出る前の段階から(それも衝撃的でしたが)
ずっとはっきりと撮影しているビデオをみました。
ライブ(?)ではなくビデオ、
それも30代の経産婦で妊婦でしたが、
初めて生まれるところを見たときはかなり衝撃的でした。
理性を働かせれば「大切なこと」ではあっても、
理屈抜きで怖いです。
感動はしますよ。
でも、それ以上に生々しすぎて
正直、気持ちのいいものではありませんでした。
今でもその映像が忘れたくても忘れられません。
立会いを希望する「見せる側」の妊婦さんって
自分は「見る側」になったことがないから
立ち会ってと言えるのかもしれません。
私もそれまでは
漠然と、立会出産もいいかなと思ってました。
(一人目は立会なし)
でも、その後は子供はもちろん夫もにも立会いを勧める気はなくなりました。
特に女の子は
本人によほどの覚悟がある場合以外は
やめた方がいいと思います。
ユーザーID:5702252663
はなな
上の子が1歳半のときに下の子を出産。
陣痛がはじまったら、車で1時間の距離にいる両親に預かってもらおうと思っていましたが、
真夜中だったのと、かなり進行が早かったので、連絡する間もなく。
夫は私に付き添ってくれたので、
預けられなかった長女も必然的に一緒に立会い。
まだわかってなかったのか、きょとんとしてました。
こどもに変化・・・があったかは分かりません。
正直、出産そのものより、産後に弟ができて,お母さんをとられた!状態のほうが
よほど、影響あったと思うので。。。
ユーザーID:5122442371
ももりん
ご主人の性格にもよりますよ。ウチのは二人いますが、二人とも立ち会いです。一人目は立ち会いを希望していませんでしたが、主人が居るときに陣痛→病院→二人とも訳が分からずそのまま分娩室へとなり、結果立ち会いに。二人目も主人の休みとなり、腰をさすってくれたり、うちわであおいでくれたりと、活躍してました。言えることは、ご主人が血や奥さんの凄い形相をみて耐えれるかどうかですね。その後の夫婦生活に問題がでるようならば辞めたほうが。。。ただ、一人目は個人病院でしたので、主人が娘のヘソの緒を切るというイベント??は体験できましたよ。
ユーザーID:2268593724