はじめまして。生まれも育ちも静岡県です。今まで静岡県は方言はまったくないと思っていたのですが、東京出身の友人に静岡にも方言はあると指摘され、びっくりしています。静岡は東京に近いから、方言はないと思っていました・・・
静岡の方言ってどのようなものがありますか?
ユーザーID:0052172601
生活・身近な話題
ぷりおす
レス数164
メランジェ
京都から静岡市に引っ越してきて、言葉の違いが面白い毎日です!
既出の方言(だら〜等)はもちろん最初は驚きましたが、
最近「ゆるせくない」(=落ち着かない様)と言う言葉を新たに聞きました。
「○○の衆」も静岡弁だったのですね。
主人やその周りの人も使っていて、なんだか渋い言葉だな〜と思っていました。
年配の女性たちがリズミカルに話していると内容がもう分からなくなってしまいます(笑)
ユーザーID:1319272961
元御殿場ッ子
くるりんさんのレスを読んで、「やだ、困るぅ〜」って言ってるって気がついた!
東京に出てきて20年も経っているというのに! ぜんぜん意識してなかった!
友達からちょっとしたミスの話とか聞かされると言ってる!!
地元の友達も、相づちのように「困るじゃ〜」と挟んできます!
そーいえば、困るをあんなに相づち代わりに使ってる人、東京では見たことないかも。
方言とは言いがたいけど、ちょっと独特ですよね。
私がどーしても抜けきらないのは、やっぱり「じゃんね」です。
静岡市内の学校に通っていた友人が「どーゆーこん?」って言っているのを聞いて、
かわいかったので、それは意識して使い始めたら、癖になってしまいました。
今の若い子って使うのかな? 「おっかにゃー(怖い)」とか。
ユーザーID:0280493317
富士山ナンバー
三島出身です。
東京で3年ほど勤めていたのですが、同僚に
「膝ぶつけて黒ずみになっちゃったよ〜。」
と言ったら、
「…黒ずみ?なんで?」とその場にいた東京出身者3名から同時に聞かれました。
まさか、黒ずみが通じないとは思ってなかったので、
「これだけど…。」
と、ぶつけた所を見せたら
「あ〜!青あざのこと!?」
と返されて、ようやく『黒ずみ』が方言だと気づきました。
確かに、一般的に『黒ずみ』と言うと色素沈着のことですよね。
でも子供の時からぶつけてできた痣を黒ずみと表現していたので、まさか方言だったとは!とけっこうショックでした。
ユーザーID:5416838574
あんもう
まさかこの小町で静岡弁トピに出会えると思ってなかったもんでびっくりしたっけよぉ
西部生まれで現中部在住だけんが、同じ県内でもちーっと違うだよねぇ
自分じゃぁ意識してないだけんが「〜らぁ」「〜だらぁ」「〜だにぃ」は
相当連呼してるらしいだよねぇ
最近じゃぁ
「鼻のてんこちょについてるに?」
「ひずるしいでカーテンしめといて」
「こずんでるでよくかき回してよ」
なんてさらっと言っただけだに、同僚の目は???になってたっけやぁ
若い頃は発言する前に、方言出ないように気ぃつけたけんが
今じゃ突っ込まれても
「だでなに???」
ってかわしちゃうけんがね!
ユーザーID:4446048178
駅南に住んでた
県外から転勤で静岡県内で数年仕事をさせていただいておりました。
転勤族なので、方言は大好きで差別する気持ちは全くないのですが
静岡の方々は、よその県の方に比べて
「自分達は標準語をしゃべっている!」という意識が強いようです。
県外出身で県庁勤務の方も同意されておりました。
どうしてそのように思うのか根拠を知りたくて今でも興味深いです。
ユーザーID:3451507683
mayufa
富士宮に4年間住んでいました。山梨の人も大勢働きに来ていました。
「〜ら」はごく普通で、何だか人がよさそうな印象でした。
幼稚園のことを「お幼稚」と言っていました。
あと、「肉を食わざー」とか言われると、ものすごくガツガツ食べそうな
イメージでぎょっとしました。
「目がパカランパカランするですよ〜」(眠れないときに使う?)は
笑ってしまいます。
「ありがとっ!」と早口で言うのも面白いです。
「いただきました」というのも方言だったんですね。
東部はなごみ系の言葉が多かったきがします。
ユーザーID:8077325970
今は浜松
東京育ちで浜松に来てずいぶん言葉が違うなと思いました。
いろいろありますが、いかにも方言というのはそれはそれでいいと思います。しかし標準語のようで実は違うというのが意外に面倒なのではないでしょうか。静岡の人が東京に行った場合、俗っぽい表現が許される場面では方言丸出しで何も問題ないのですが、ちょっと改まった席などで標準語のつもりで話していて実は方言だったという時に戸惑うかもしれません。
その例が「真っ赤い」です。標準語では「真っ赤な」という形容動詞でしか使いませんね。
それと可能を示す場合、「見えれる」、「言えれる」、「立てれる」、それを否定する場合に「見えれない」、「言えれない」、「立てれない」というような言い方があって、非常に違和感を覚えました。名古屋などでもこのような言い方があるようですが、何となく文法の間違いのように感じてしまうのです。
ユーザーID:3992117335
静岡茶
「こればった〜 」と、いう言葉を使います。
使い方の例 この席ばったー。
この次ばったー。
意味は予約したとかkeepしたという感じですかね。
ユーザーID:0497382496
ょこ
憎らしいと言う意味の言葉は
「しゃらくさい」
では無いでしょうか?
じょんじょん…
方言だったんですね…
小さい頃
「じょんじょん隠し〜じょん隠し〜」
と歌いながら靴を隠す遊びがあったんです。
まさか方言だったとは…
確かに「ゴムじょんじょん」は東京では通じませんでした。
神奈川の湘南でも通じなくて高校の頃泳ぎに行った時に波にゴムじょんじょん流されたので
「すみませ〜ん!そのじょんじょん取って下さい〜」
と頼んだら思い切り不審な顔されました。
ふと思い出しました。
ユーザーID:7168891897
ごはんのおとも
まだ出ていないところで「ぬくとい」。
暖かい というよりも、もう少しぬるい温度で柔らかい語感が好きです。
お布団に湯たんぽいれてあるから、ぬくといよー。
ユーザーID:4499766967
覆面ライター
「しゃらくさい」は憎たらしいというよりも、小生意気ってニュアンスだと思います。
方言って微妙なニュアンスが含まれているから、共通語に置き換えるのが難しいですね。
やっきりする
ちょびちょび
おとましい
まめったい
やいやい
など。皆さんの通訳も、「そーそー」って納得できるんだけど、ほんのちょっぴりのニュアンスがねー。伝わると方言の愛着が倍増するのになー と思います。
ユーザーID:4499766967
むさし
静岡出身の人と、長野出身の人が「歩いて」を「歩って」って言うのがどうしても気になって。。
2人とも付き合ってしばらくは特に気になる方言はありませんでしたが、1年くらい付き合ってから言うようになりました。
イントネーションもちょいちょい?と思いますが気にしないように努めてます。
歩って、は直らないみたいです(涙)
静岡じゃなかったらすみません。
あと、もし他の地方で「歩って」と使う方がいらっしゃったら教えて欲しいです。
ユーザーID:8817773085
あーち
皆さんの発言楽しく読ませていただいてます。まだ出てない様なので…ポンポンたしか、原付バイク中でもカブをさして、そう呼んでいた記憶が。浜松あたりでききました。
ユーザーID:4327926918
アンボワーズ
夫・義父母が静岡出身です。
義母の親戚の多くは、静岡は東京と同じ習慣・言葉だと思っていてびっくりしました。
言葉が同じでも発音が違う、というものがけっこうありますよ。
静岡県内でも場所によるかもしれませんが、義父母は静岡市出身です。
姑は「見える」「食べる」などの3文字の動詞の1文字目にアクセントがあります。
「くつ」は「く」を高めに発音しています。
東京では「見える」「食べる」は最初の2文字は平坦に、最後の1文字を低めに発音します。「くつ」は平坦です。
また、姑は視覚障害者のために朗読ボランティアをやっているのですが、方言があるために利用者が理解できない、と録音のときに何回もやり直しになってしまうそうです。
本人は方言だと思わずにしゃべっているそうなんですけどね。
ユーザーID:1879821454
にゃー
東部ですが、
「ない」→「にゃあ」「にゃー」
です。
例:
「危ない」→「あぶにゃあ」
「時間がない」→「時間がにゃー」
この地元に行った時に、女子高生の女の子二人が、
「私、400円しかにゃー」
等とにゃあ、にゃあ話していて印象深かったです。
ユーザーID:7705984021
Lemon Tree
茨城(方言・アクセントの独特さ、及びそれに気がついていない人の率、静岡の比では無いと思います)出身東京在住のものです。
学生時代に、静岡県(焼津、静岡、浜松等)出身の彼と数人の友人がいました。
語尾に「〜ら」や「〜だら」をつけること、「本棚」のアクセントが独特なこと、何時(なんじ)?というのを「いく時」と聞く事(これは彼のお母様から聞いた覚えしかないので、若い方は言わないかも?)などが特に印象的でした。
また以前に、東京在住が長くほとんど標準語を話されるおじさまと長話する機会があったのですが、彼がぼそっと話された「舌べら」という単語で、私は彼が静岡のご出身であることを当てて、たいへんに驚かれたことがあります。
以下トピ違いですが、聞いてください。
学生時代以来、私はそれまでのある習慣というか方法を、静岡流に変えました。それはみかんの剥き方です。それまではヘタの無い方から剥いていたのですが、静岡流に、ヘタの方から剥くようになりました。
なんだか気に入っちゃったのです。
今は静岡出身の友人はいませんが、去年から仕事で静岡に行く機会ができました。とても嬉しいです。
ユーザーID:2485981415
Heather
実家は浜松です。
面白く読ませていただいています。
私は愛知県東部で生まれ育ちました。
基本は静岡西部の方言と良く似ているんですが、ほかの方も仰ってるように、小さいとき、母親(両親は静岡西部出身)の名詞の発音は気になりました。
何でも初めにアクセントを置くんですよね。
例えば、ガラスを「ガ」ラスみたいな。「カラス(烏)」の発音で「ガラス」と言うんです。ウチの母は。
やだなー、こうなりたくないなー、と思ってもうつってしまうもんなんですね。
学校(愛知時代)で先生に「東」を「ひ」がし と発音したら、その発音は「干菓子」じゃん、と言われてしまったのを今でも覚えてます。
あ、あと祖母がよく言う「ひょんきんでない」は、当時愛知っこの私にはさっぱり分からない言葉だったなー。
成人してからは西部にある実家に住み、現在は海外にいます。
そして今週末、浜岡に住んでる友達が12日間遊びに来ます。
皆さんのレス読んだら、方言で話しまくるの、ど楽しみになって来たにー!!
ユーザーID:1945561143
nn
あるていどの年齢以上のおばさんの会話を聞いていると、
持ちにいく(取りにいく)
かやす(返す)
という言葉をよく使っています。
「去年」の発音のアクセントの一番強い部分が、きょ、になく、ね、に来ます。これは私が都会に出て人前でスピーチするときに指摘されたことです。田舎に帰ったときに、それを友達や周りの人にいったのだけど、
ぜったい間違いではない、とゆずりませんでした。
ほとんどの人が標準語だと思っているみたい。
ユーザーID:4693200970
kkk
おこれる→頭にくる
東京育ちの夫と喧嘩した時に
「ばかおこれるらー!!」と言ったら??な顔をされました。
ユーザーID:9045695240
たぬ子
ビーチサンダルを「まんねん」って言いますよね!?
義父だけかと思ったら、若いママさんたちも「まんねん」って言っているので、ちょっと驚いた・・・
西部だけかしら??
ユーザーID:4281108248
幹
富士山ナンバーさん、三島のご出身との事ですが、
こちら中部では同じ使い方で「青ずみる」と言います。
黒も青も、痣ができた状況を的確に伝える表現ですよね。便利ですし。
静岡県民に方言を意識している人が少ない理由についてですが、
私は、あまり標準語に執着心がないからではないかと思っていました。
東京から適当に距離があるので、東京に強い拘りをもつ人が少ない、
東京の人間に対して劣等感を抱く状況に遭遇しにくいのではないのかと。
関心が薄い事に人はあまり気が回りませんからね。
(逆に関東の県では標準語⇔方言の葛藤が根強いですよね)
方言だと分かっても、あ〜方言だったっけ?えへへへ〜で済ませてしまう、
のんびりとした県民性も上手く働いているのかもしれません。
最後に、静岡県民か否かを判断するには「ジュビロ磐田」を発音させる事。
スポーツ番組を観ているとつくづく思います。
ユーザーID:7073169538
ちからもち
昔、静岡県静岡市出身の友達に聞いたのですが
「せーの、で、持ち上げるよ」と皆で一緒に重い荷物を持ち上げる時のタイミングが
静岡と東京では違う、というのです。(ちなみに私は東京出身です)
「せーのっ、」で持ち上げるのが東京
「せーのーでー、」の次で持ち上げるのが静岡、だとか。
「でー」まで待って、その次で「よっ」と上がるのだ、と・・・・
・・・・そしたら東京人と一緒に荷物持ち上げられないじゃない!
と、大笑いしたのですが・・・。
本当ですか?彼女以外の静岡出身者にまだ確認した事がないので
トピ主旨とはちょっと違いますが便乗して質問させてください。
よろしくお願いします。
ユーザーID:0820306473
さすらいの名古屋人
私は名古屋生まれ名古屋育ちなのですが、祖父母が磐田出身です。で、名古屋の人は言っていなかったことばで「ひっちくどい」という言い方、静岡の言葉でしょうか?「しつこい」みたいな意味のはずですが。
祖母(祖父は既に他界)が「ずら〜」言っていましたね。
方角を教える時の東西南北、沸騰のちんちん、「どえらい」もっと強調すると「どえりゃあ〜」(とてもすごい)名古屋でも言います。
大学で東京に行っていたのですが、静岡市、元清水市、掛川、袋井出身の人たちの言葉をなつかしく思い出しました。地方出身者ばかりで、方言談義で盛り上がりました。こういうトピ好きです。
言葉とは違うのですが、この地方のひとは、納豆食べないんですか?昔の人だから?塩辛とかなめことかヌルヌルしたものが苦手とか...私の知り合いだけだったんでしょうか。
ユーザーID:5521618506
Silk
これがわかったら貴方も静岡人!(笑)
私も生まれも育ちも静岡県静岡市です。
大学で初めて地元静岡を離れて「静岡弁」の存在に気づきました。(汗)
友達に指摘されてちょっと恥ずかしかったのは、
「私の席ばっといて」(取っておいて)
大笑いされて初めて方言だと気づきました。今ではいい思い出ですね。
静岡弁・・・じゃなくて、「しぞーか弁」大好きです!
訳:オートバイ(ホンダのカブ)に乗ってビーチサンダルを買いに行こう。
ユーザーID:2554189251
ともこ
静岡に限りなく近い神奈川県の出身です。
miiidoさんのレスで納得しました。
実家に行くと、ごみ集積所に「燃せるゴミ」の看板があります。
いっしょにいた子どもと「燃やせる」の間違いだよねぇと突っ込んでいました。
あれは方言、だったんですね・・・失礼しました。
わが実家地方、静岡の方言は少なからず影響を与えているようです。
近所のおばあちゃんたちは
おまっちらぁ・・・(おまえさんたち)
おらっちらぁ・・・(わたしたち)
と呼びかけあっていました。
じゃんね・・・これも静岡だったんですね。
少しずれるから、どんぴしゃじゃないけど、
なんだかとても懐かしいです。
ユーザーID:1305393387
ハッピーうーまん
ちからもちさんの「せーのーでっ」をやってみました。
意識していると、よく判りません・・・
が、私の場合は、「いっせーのーでっ」 の 小さな【っ】で力を込めているようです。
せーのっ と、せーのーでっ は、っ の位置が違うのでは? と考えます。
このレスを読みながら思い出したのは、友達の話です。
信号がない四つ角で、直進車と右折車が鉢合わせした時、
静岡ナンバーは道を譲る気があるのか、自分が進みたいのか判らないそうです。
静岡人同士なら、阿吽の呼吸で判るのに、
他から来た人が静岡を走っていると、タイミングが取れないと。
これも、県民性なのかなー と思い出しました。
ユーザーID:4499766967
momo
清水出身、関西在住です。
懐かしくって笑いながら読んでいましたが、いくつも、標準語だと思い込んでいた言葉があってびっくりしています。
なので、私の言葉をまねる息子は、関西弁に静岡弁が混じっているということに、さっき気付きました。
息子がタイムリーに”背中かじって〜”と叫び、”え、これ方言なの?”と夫に聞いたら、普通は”掻く”じゃないのと言われてしまいました。
まだ、ありそうです。う〜〜ん、どうしようかな。
話は別ですが、九州出身の同僚が”せからしか〜”といったとき、意味を聞いて”ああ、しゃらくさいっていうような感じね”と返したんだけど、それって、方言対方言の応酬だったわけですね。
ところで、出てなさそうな方言
”いみり”-> ひび いみりがいった(ひびが入ったということ)
”はぶけ”-> 仲間外れ
両方とも夫に、それ違うと言われた言葉です。
はぶけって標準語じゃなかったんですか?
ユーザーID:6425682365
みい
momoさんのおっしゃる、九州の「せからしか〜」と静岡の「しゃらくさい」ってちょっとニュアンスが違う気がします。「せからしか〜」は目の前にいる人にいらいらした場合などに使用する言葉で、「しゃらくさい」は陰で誰かのことを「あいつほんとしゃらくさいら」という感じだと思います。
もうすぐ百歳になる祖母がよく使う言葉
「ほぉ〜そうかね」(あら、そうなの)
「わしゃ知らなんだだよ」(私は知らなかったわ)
「いやったいやあ」(いやねえ)
既出ですが「やいやい」は親世代はよく使いますねー。
「燃す」は私も使います(笑)。
あと父が「ぶっさらうぞ」って昔よく言っていました。怖い。
とてもという意味あいで
「ばか」や「ど」や「うんと」を言葉の前によくつけますね。
「ばかいやだら」「どいや」「うんといや」
「ばかしょんない」「どしょんない」「うんとしょんないに」など。
あとは「ばかに」という言葉を、やけにというような意味で使いますね。
(あれ?これも方言ですよね・・・?)
ユーザーID:7479613295
あんこ
懐かしい話題に、つい出てきました。私も高校卒業後上京した組です。
まず静岡の人は静岡を「しぞーか」と言いますね。最近では「しぞーかおでん」という表示を目にするようになりましたが。あ〜懐かしいな、駄菓子屋で食べたあのおでんの味。
あと、「今行く」を「今来る」って言いますよね。
それと「大変だった」「きつかった」「疲れた」を”えらい”っていいませんか?例えば「昨日の山登りはえらいっけだよー」とか。
私は静岡市の安倍川を渡った焼津寄りに住んでいたので、高校生の時「川向こう」といって差別されてました(笑)高校に入って「〜だら?」と言ったら友達に爆笑されました、へ?
既出ですが「去年」をきょねんの「ね」にアクセントを持ってきますね。
あと「〜言うから」を「言うもんで」などなど、あ〜いくらでも出るなぁ。
NACK5のパーソナリティーのバカボン鬼塚氏が好きで良く聞いていますが彼は浜松の方の出で、自転車のことを「けった」って呼んでたって番組で言っていました。そういう私は今では立派な?埼玉都民です。
ユーザーID:7304960220
あんこ
追加です。
「あげる」を「くれる」・・・「おばさんがこれくれるよ」
「しょうがない」を「しょんない」・・・「しょんないじゃんねー」
「はぶっこ」「はぶせ」・・・仲間はずれ
あと言葉と言葉の間に「ん」を入れる
「雨ん降ってきたで気をつけてかえんないとかぜんひくよ」・・雨が降ってきたから気をつけて帰らないと風邪ひくよ
既出ですが、「ここばった!」はよく言いましたね〜。
「きのう」は”の”にアクセントがあり、本棚は”だ”にアクセントですよね。標準語ではきのうは平坦、本棚は”ほ”にアクセント。
標準語(?)の「えんがちょ」に相当する静岡弁が確かあったと思うのですが、うーん思い出せません。誰か知ってるら〜?
ユーザーID:7304960220