はじめまして。生まれも育ちも静岡県です。今まで静岡県は方言はまったくないと思っていたのですが、東京出身の友人に静岡にも方言はあると指摘され、びっくりしています。静岡は東京に近いから、方言はないと思っていました・・・
静岡の方言ってどのようなものがありますか?
ユーザーID:0052172601
生活・身近な話題
ぷりおす
レス数164
かぐら
私は伊豆出身で、東京在住です。
「〜だら」「〜ら」はあまりにも有名ですね。
私の祖母や母は、お風呂に肩まで「つかる」を「こさる」といってました。
あと、「多い」を「えらい」
「嫌になる」を「やだくなる」
「意気地なし」を「じちなし」
ここを読んでいて思い出したのが
「まめたい」「とぶ」「よばれる」「持ちにいく」「あかんない」「黒ずみ」でした。
読んでてとても楽しいので沢山レスがついてほしいです。
ユーザーID:6845160795
あんこ
みっともないことを「ぶしょったい」って言いますね。
「やっきりする」は既出ですね。
同じ静岡でも方言に伊豆・東部・中部・西部で微妙に違いが、あると思います!
ユーザーID:7304960220
miiido
思い出したので追加です。いずれも静岡にいた頃は、もちろん全国共通
の言葉と思っていました。
意味は省略します。
いいっけじゃん わるいっけねえ 偉いっけじゃん
いやだよおこの子は
ええかんにしぃよ
ほっときゃあいいだよ
ばかみたいじゃん
そうばっかじゃあないだよ
やるせんないねー
かんだるい
最後の「かんだるい」は県外に出るまで標準語と思っていました。
ですから関東の「かったるい」を聞いたときは、なんて田舎くさい言葉と
思いました。
ユーザーID:9408172146
にんじん
静岡の方言って普段気づいていないだけでたくさんありますよね。
静岡の駅で新幹線から東海道線に乗り換えると、一気に静岡の方言満載になって帰ってきたーって気になります。
現在海外に住んでいるんですが、先日静岡に一週間帰っていたら言葉が静岡の方言&イントネーションに一気に戻ってしまいました。
東京に15年も住んでいたのに標準語には戻りません。方言恐るべしです。もう開き直って日本語は静岡弁で通そうと思います。
ここでも「しぞーか」って入力してしまって変換できないし、メールを書けば「日本は寒かったです」と書きたいのに「さぶい」と打ってしまいます。
このトピをみるまで「じょんじょん」が方言だったって知りませんでした。幼児語だと思っていました。
たまに東京出身の主人に通じない言葉があるのは、方言を無意識に使っているからでしょうかね。
ユーザーID:1964093145
黒はんぺん
出身は県東部です。
「わざと○○する」を
「はざって○○する」
「うっかり悪気なく○○する」を
「がらいで○○する」
と言っていました。
例→「脚ふんじゃってごめんねぇ。はざってしたじゃないだよ。がらいでしちゃっただよ」
ちなみに…他人の脚を踏んでおいて、知らん顔してとぼけてる人は、「そらつかい」です。こういう人を見ると、業が煮えますね。
「業が煮える」→とても腹立たしい。
ユーザーID:7354125770
今は古都人
それどういう意味?と聞かれても、どうしても標準語になおせない言葉があるんです。
「おおぼったい」
他の「○○ぼったい」はたいてい説明できるのですが・・・。
友人にカワイイと言われたのが
おまんじゅうを手に持ち
「買おっかなぁ・・・買わないっこしようかな・・・どうしよっかなぁ」
でした。
静岡市でもかなりディープな静岡弁使いの父(海側)母(山側)を持っています。
最近夫は静岡人を見分けるのが得意になりました。
「午後・○○曜日・くつ・服・食べる」と言わせるとわかるそうです。
ユーザーID:8124680951
黒はんぺん
一言で説明するのは難しいですが。
「体の一部が何かに覆われているような違和感がある」ということだと思います。特に、目の周り(まぶた)に使われることが多いかも。例として…
「前髪が長くて、おおぼったい」 「帽子を目深に被り過ぎておおぼったい」など。
お年寄りは、「昨日はあちこち歩いたから、膝のあたりがおおぼったいだよ。ついつい膝をどうずいちゃうだよ」などと言いますね。「どうずく」は「いじる」という意味です。
「おおぼったい」を標準語にすると、「鬱陶しい」が近いかな、と思いますが、あの「目の前に薄い幕が掛かった感じ」は「おおぼったい」としか言えません。そして、「おおぼったい」の鬱陶しさが、動きのない「静」だとしたら、「動」の鬱陶しさを表す方言が東部にはあります。
「めぐらまったい」です。目の前を何かが絶えずチラチラ動き回るような鬱陶しさを言います。「テレビの前を何度も横切らないでよ!めぐらまったいじゃ」のように使います。
ユーザーID:7354125770
切干大根
東部に来て4年目です。
主人は地元の人なのですが帰ってきてからどんどん言葉が変わっていきました。
まずタイトルに書いたように、言葉は同じでもイントネーションが違うことが多いですね。
ちょっとした違いが多いと感じます。
例えばよく義理の弟が「金んねぇ。」と言います。お金がないということですよね。「が」が「ん」に置き換わりますね。
あと、「そんなことしないし。」しないでね。って意味ですよね?
それから疑問文で「なんでそういう事する?」標準語では最後に「の」が入りますよね。
どなたかもおっしゃってた「やだ困る!」って私は好きでよく使っちゃってます。
また、どなたか教えていただきたいのですが、「足をくじいた」と言うと、「骨折した」という意味になるのですか?標準語では「捻挫」と言う意味ですよね?
ユーザーID:0570626136
切干大根
一番気になっていることを忘れてました。
「もういいにしな」って「もうやめなさい」って意味ですよね。
あと、語尾の「な」が「な>ぁ」って伸びて下がりますよね。
「行かないにしよ」「やらないにする」などよく言いますよね。
しかもアクセントが「な」に来ます。
東部の方言はイントネーションが優しい感じですね。
子ども(幼児)に言い聞かせる時など、標準語よりやわらかい感じがするので使わせていただいてます。
ユーザーID:0570626136
ももも
静岡生まれ静岡育ちで、大学から神奈川・東京に住んでます。
「靴」「服」は大学時代に東京っ子から指摘されましたが、頑として直さず、とうとう友人の一人は影響を受けて私と同じイントネーションになりました♪
ところで昨年夏くらいまで私も「じょんじょん」が方言とは知らず、友人に「ゴムじょん、売ってないかなぁ」と訊いたところものすごく怪訝な顔をされ、「…ゴム草履」と言い直したことが。
通じないことにひそかに衝撃を受けてました。
母がよく使うのは、「せずよーんない」(どうしようもない)ですかね。
文字にすると確かに何だか分からない。
個人的には「ぬっくい」「ぬくとい」「さぶい」「さぶらっこい」はお気に入りでよく使います。
ところで「半分こっつ」も方言ですかね?
ところでどなたか静岡の人は特に標準語を喋っている意識が強いと思うとありましたが…うーん、どうでしょう。
「訛ってる」と指摘されるのが、どことなくバカにされてる感じで嫌なのかなーとは思いますが。
ユーザーID:9127024614
栃木県民
栃木ですが、「歩って」っていいますよ。
「さっき○○の方に歩ってったよー(歩いていったよ)」とか。
神奈川出身の同僚に「ずっと気になってたんですけど、それって『歩いて』ってことですよね?」と言われて衝撃を受けたことを思い出しました。そうか、栃木オンリーじゃなかったのか・・・少し安心しました。でも静岡出身のうちの夫は言いません。広いですもんね、静岡。
ユーザーID:5624958048
miso
県中部出身ですが、「あるって」って言いませんねー。
群馬の友達がいますが、その人が言ってるのを聞いて、かわいいなーと思ったことはありますが、静岡の方言じゃないと思いますよ。
ユーザーID:3373725077
砂落
昔、友達が
そうだに。
そうだら。
を”だにだら活用”と呼んでいたのを思い出します。
”だにだら”と離れて暮らすようになって15年。
といっても結婚後中部へ引越しただけですが、
こちらでは”だにだら”は使わないので、たまに
「そうだに」「やるだに」「行くだに」と
にぃ にぃ
言っているのを(特に男の子)聞くと、ど可愛いと思います。
あと「わーわー言う」も方言ですよね?
実家の母がよく使うのですが、
「あんた、こないだ○○の事をわーわー言ってたら」
と言われると
「わーわーなんて言ってないじゃん!」
て言い返してしまいます。素直に聞けない・・・。
ユーザーID:9899303544
むさし
misoさん、栃木県民さん、レスありがとうございます!
静岡出身の人は大学時代を群馬で過ごしていたので、ひょっとして長野〜群馬〜栃木ライン?!と思いました。
静岡トピからはずれてましたが、ちょっとすっきりしました!ありがとうございました。
ユーザーID:8817773085